京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up57
昨日:76
総数:397031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

生き方探究館へ行ってきました

 京都の優れた先端産業について,もの・人・歴史について学習しに行きました。京都のモノづくりが,世界に広がり,多くの人々に利用されていることや,それらがつくられなければ,今ある「ゲーム」や「携帯電話」が出来なかったことなどを知ったり,身近な生活の中にもたくさん使われているものがあることを知りました。初めてわかったことや驚いたこともありました。

 また,コンデンサや太陽電池などの電子部品を使って「電子オルゴール」づくりの体験をしました。回路がつながり,音楽が流れ出すとあちらこちらから歓声があがっていました。

 この後は,探究館で学習したことをもとに,モノづくりに関わる人々の思いや歴史について学習を進めて行きます。
画像1画像2画像3

4年 持久走大会

画像1画像2画像3
 本日2時間目,運動場にも雪の残る大変寒さの厳しい中ではありましたが,4年生の持久走大会を行いました。みんな頬を真っ赤にしながらも,8分間一生懸命に走り切りました。2クラス一緒に行うことで,お互いに競い合う気持ちも生まれ,自己ベストの距離を出すことができた子ども達がたくさんいました。
 寒い中,応援にかけつけていただきました保護者のみなさま,大変ありがとうございました。

雪遊びをしました

画像1画像2画像3
 今日は,昨日からの雪が,たくさんグランドに積もっていました。みんなで,雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,かまくら?を作ったりして思い思いに雪と触れ合いました。
 今年は,大晦日から元旦にかけてもたっぷりの雪がふり,子ども達にとっては,雪遊びの機会に恵まれそうな冬になりそうです。

書初め大会

画像1画像2画像3
 体育館で書初め大会を行いました。画仙紙に,「美しい朝」と書初めをしました。体育館の床の上で書くので,いつもと違って書きにくい思いもしたようですが,琴の調べをバックに集中して書いていました。
 その後,書きあげた習字を舞台の上に掲示し,互いの良い所を鑑賞し合いました。

疎水の見学に行ってきました

 社会科の「きょう土をひらく」で学習している疎水の見学に行ってきました。蹴上と南禅寺の疎水の36mの高低差を船から旅客・貨物を乗せ替えることなく,蹴上水力発電所の電力を使い,船ごと台車に乗せて上下させるインクライン跡。その側の疎水工事に多大な功績を残した田邉朔郎氏の像。工事の様子や人々の思いを伝える疎水記念館。有名で美しい水路閣。京都のためにつくされた人々の足跡や思いを実感することができた社会見学になりました。
画像1画像2画像3

仁和寺にスケッチに行って来ました

 図工科で「仁王像」の版画に取り組みます。今日はお天気もよく,ポカポカの陽射しを浴びながら仁和寺にスケッチに行ってきました。子ども達は,力強くたくましい仁王像の姿に見入りながら,鉛筆を走らせていました。
 来週は下絵を仕上げ,早ければ彫りに進んでいきます。迫力ある仁王像の版画の完成をめざしてがんばっていきます。
画像1画像2画像3

学習発表会の練習がんばっています!

画像1画像2画像3
 学習発表会が,いよいよ来週の水曜日に迫って来ました。4年生では,群読「声を合わせて 心を合わせて」の演目をします。大きな声で,はっきりと自分の言葉を伝えられるように,体育館だけではなく,運動場でも練習をしています。その成果がどんどん出てきて,全員でする群読は,とても迫力が出てきました。あと数日,少ない人数の場面の群読でも,声をはりあげて堂々と言えるように,がんばって練習します。
 4年生の声と心を合わせた「言葉に対するメッセージ」をお楽しみに。

秋の読書週間 2年生への読み聞かせ

画像1画像2画像3
 秋の読書週間の取組として,兄弟学年のクラスの高学年から低学年に読み聞かせの出前をしました。2年生は静かに,そして,楽しそうにお話を聞いてくれました。昨年までは,読み聞かせをしてもらっていたのですが,今年からは,高学年として読み聞かせをする立場になりました。ちょっぴり緊張しながらも,高学年になった実感を味わえた時間になりました。

科学センター・エコロジーセンター学習 2

画像1画像2画像3
 プラネタリュウム・昼食の後,4年生は,エコロジーセンターで「ごみへらし隊」になりました。自分達はどんなごみを出しているだろうか,その中で,まだ使えたりあげたりできる物はないかなど,どのようにすればごみを減らせるかをセンターの方と一緒に考えました。学んだことを是非実生活の中で,実践していって欲しいと思います。その後,科学センターの展示を見学しました。理科の楽しさやエコの大切さを満喫できた一日になりました。

科学センター・エコロジーセンター学習 1

画像1画像2画像3
 午前中は,科学センターの庭で7つの植物を探し出す学習をするグループとエコロジーセンターで夏のエコ生活の工夫を学習するグループに別れて観察・実験に取り組みました。樹木の特徴を楽しみながらとらえることができたり,電球を太陽に見立てカーテン・すだれ・植物でさえぎった室内の温度を調べる実験を通して緑のカーテンのすごさを実感したりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 午後自由参観 造形展 食育アカデミー5年
2/3 午前自由参観 造形展
2/4 委員会
2/7 朝会&オムロワールド 読書週間(〜18日)
2/8 食育授業(萬重さん6年)
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp