京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up27
昨日:30
総数:397743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

秋フェスティバルをしたよ

画像1画像2画像3
 生活科では,「みんなで つくろう フェスティバル」を学習しています。
 1年生を招待して楽しんでもらえるように,秋のものやいろんなものを使って,お店を開く準備をしてきましたが,12月3日(金)の1・2校時に,いよいよ本番の「秋フェスティバル」を開きました。
 10種類のお店を開き,1年生にお客さんでまわってもらいましたが,どこのお店も大きな声で呼びかけたり,お店で優しく教えてあげたりして,2年生も1年生も楽しそうにしていました。
 後半は,2年生が今まで育ててきた「さつまいも」を料理したものを,なかよしグループで仲良く食べました。みんな,「おいしい。」と満足そうでした。
 秋フェスティバルは,1年生も2年生も笑顔いっぱいの時間となり,いい思い出になりました。これからも共に仲良くし,何でも頑張っていってほしいと思います。

双ヶ丘中学校から読み聞かせに来てもらいました

画像1画像2
 11月30日(火)の5校時に,双ヶ丘中学校の図書委員会の人に読み聞かせに来てもらいました。学級に2人最初来られ,1冊ずつ読んでいただきました。そして,後半は隣のクラスと2人が交代し,また2冊読んでいただきました。
 合計4冊の本に2年生は触れることができ,とっても子ども達は満足していました。中学生の人は工夫しながら読んでくれたので,本の世界に浸ることができました。
 これからも素敵な本に出会ってほしいと思います。
 中学生のみなさん,ありがとうございました。

「学習発表会」・・2年生みんなで頑張りました!

画像1画像2画像3
 11月17日(水)の学習発表会は無事,2年生全員ですることができました。
 今年は2年生は,「ピーターパンのいる島〜たからものって・・・?〜」のと言う題名の劇をしました。
 子ども達は,多くの方が見守る雰囲気を感じると,多くの子どもが緊張している様子でした。しかしその中で,力いっぱいに声を出したり歌ったりし,みんなの頑張りがいっぱい伝わってきました。
 それぞれどの役も大事で,全員で力を合わせたからこそ,一つの素晴らしい劇になったのだと思います。
 

秋の遠足に行きました

画像1画像2画像3
 10月26日(火)に,秋の遠足に行きました。
 行き先は,「宝が池公園 子どもの楽園」です。
 活動内容は,主に「1.秋見つけ・2.遊び」です。まずは,1・2年生のなかよしグループで協力して秋見つけをし,カードに見つけたり思ったりしたことを書いたり,葉っぱやどんぐりなどを拾ったりしました。次に,そのままなかよしグループで,仲良く遊びました。お弁当を食べた後,最後はルールを守りながら,自由に元気に遊びました。
 しっかりとみんなでルールを守り,また仲良く過ごすことができ,とても楽しい1日でした。 

秋の町を探検したよ

画像1画像2
 生活科の学習「もっとまちの人となかよくなろう」で,御室の校区を2年生みんなで歩いてまわりました。今回は学校より北方面を中心に行きました。
 春に歩いて見たときとは違う所がたくさんあり,お店の前に秋の食べ物が多く並んでいたり,どんぐりが落ちていたり・・・など,秋を感じることができました。見つけるたびに,子ども達は,「○○があるよ。」「春とはちがう。」など声を出して喜んでいました。
 校区のお店や施設,人,自然などをこれからも見つめていきたいと思います。

栄養の学習をしたよ

画像1画像2
 栄養職員の方に,栄養指導をしていただきました。
 最初に,魚のパズルを使って出来上がった魚が,一体何て言う魚なのか,名前をグループで考え発表しました。改めて魚の特徴を見つめ,違いを見つめる機会になったと思います。
 また,おはしの使い方や魚の食べ方,魚の栄養などについて子ども達は学びました。
 学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

体育の「水あそび」で最後に頑張って泳ぎました

画像1画像2
 7月16日(金)に,体育の最後の「水あそび」がありました。
 子ども達はこれまでの学習で,最初に比べ上手に浮いたり泳いだりできるようになっていきました。
 今回の最後の学習では,どれだけの距離を泳げるか,一人一人の記録をとりました。
 みんな頑張って泳いでいて,嬉しく思いました。
 また,長いビート版につかまって数人で一緒に泳いだり,最後にはみんなで自由に楽しむ時間もとり,元気に水の中で楽しんでいました。
 夏休みもプールに入れるので,元気にたくさんの人に来てほしいと思います。

夏休み前の最後の日に お楽しみ会をしました

画像1画像2画像3
 夏休み前の最後の日に,学年で体育館でお楽しみ会をしました。
 最初に,今度校内キャンプのキャンプファイヤーでする出し物の練習も兼ね,「いるかは ざんぶらこ」の曲に合わせて自分の役割(歌を歌ったり,リズムに合わせて2本のぼうをとんだり)をしました。
 その後,チームに分かれドッジボールを楽しみました。
 ボールを必死によけたり,力いっぱいボールを投げたりしていました。
 とっても楽しいお楽しみ会の時間となりました。

野菜を育てています

画像1画像2
 子ども達は今まで,水をあげたり様子を見たりしながら,自分の鉢のミニトマトを育ててきました。自分のミニトマトが赤く育っているのを見つけると,「やったあ。」と,とても喜びながら収穫しています。
 夏休みは,鉢を持ち帰って家で育てていきます。続けて大切に育ててほしいと思います。
 また学年の花壇では,サツマイモも少しずつ成長しています。秋には大きく育っているといいなと思います。

生活科の学習で,「町たんけん・はっぴょうかい」をしたよ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,10のグループに分かれ,お店や施設などで見たり聞いたりしたことや思ったことなどを,「町たんけん・はっぴょうかい」でみんなに伝えました。
 他の所を調べたグループの人や家の人たちに向け,発表しました。
 子ども達は,たくさんの方に見ていただき,嬉しさと緊張の中,一生懸命発表していました。
 さらにこれからも御室の校区に目を向け,お店や施設,人などを大好きになってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp