京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up26
昨日:32
総数:396844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

1年 たてわりウォークラリー

画像1画像2画像3
 6年生との最後の行事、たてわりウォークラリーがありました。
学校中に隠されたポイントをめぐって校内探検をしました。
1年生から6年生まで声をかけながら活動し、楽しんでいる様子が見られました。

1年 音楽科「ようすをおもいうかべよう」

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカや鉄琴などたくさんの楽器を使って、合奏しました。
初めは、上手く弾けず苦戦していましたが、何度も練習をしてみんなで楽しく合わせることができました。
 みんなきれいな音で合奏することができ、夜空に光る星の様子を上手に表現していました。

1年 音楽科

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に音楽室で楽器の演奏をしました。友達の鳴らす音をよく聞いて、心を合わせ演奏しました。
 楽器によって奏でる音が違うので子どもたちはとても楽しそうに歌ったり、演奏したりしていました。

1年 大谷選手のグローブ

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で、大谷選手から届いたグローブを使ってキャッチボールをしました。初めてグローブを使う子どもたちもいたようでしたが、上手にボールをキャッチしたり投げたりすることができていました。

1年 生活科

画像1画像2
 生活科「みんなの にこにこ 大さくせん」の学習で、お家の人をにこにこにするための作戦を立てて1週間実行しました。

 作戦を実行して、思ったことや考えたことを交流し、ワークシートに書き留めました。子どもたちは「おふろそうじをして、とても大変でした。毎日してくれるお家の人に感謝したいです。」と話していました。

 ご協力ありがとうございました。

1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」

画像1
画像2
画像3
 国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習では、これまでライオンやしまうま・カンガルーの赤ちゃんを比べてきました。今日の授業では、自分のくらべたいどうぶつの赤ちゃんを本を使って選びました。
 子どもたちは、「このどうぶつの赤ちゃんすごい」「このどうぶつの赤ちゃんかわいい」など興味津々で選んでいました。

1年 豆つまみ大会

 給食習慣の取組でまめつまみ大会がありました。
正しいお箸の使い方で、30秒間で何個豆を皿に移せるか競います。

 子どもたちは真剣な表情で豆をつまんでいました。
最高は13個でした。
画像1
画像2
画像3

1年 ぺったん コロコロ

 図画工作「ぺったんころころ」の学習で、お家から持ってきた色々な物を使ってスタンプしました。

 花火にしたり、魚のもようをつくったり思い描いた物を自由に描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 持久走大会にむけて

画像1
画像2
画像3
 1年生では、持久走大会にむけて走る練習をしています。
5分間自分の走れるペースを考えながら、最後まで諦めることなく走る姿が見られました。また、走っている友だちをみて、すごいなと応援する声もたくさん聞こえてきました。

1年 図書館

 1年生の子どもたちは図書館が大好きです。今日も図書館で普段読まない本を読んでみたり、友達と新しく入った本を読んだりと楽しく過ごすことができました。

 図書館で心の栄養を満タンにしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

お知らせ

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp