京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:159
総数:918129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

「2年生 非行防止教室!!」

京都府警 原田担当課長より講話をいただきました。
前半は,いじめについてお話をいただきました。いじめの定義を紹介されたのち,実際に被害を受けた生徒からの相談や,調査をされた事例をもとにお話いただきました。
また,中学生・高校生が被害者や加害者になるケースが増えていることを踏まえ,少年犯罪全般について説明を受けました。

後半は,人間はホモ・サピエンスが進化したもので,ホモサピエンスだけが生き残る事が出来たのは「協力する生き物」であったからと聞きました。
また,近年SNSに関係するトラブルや事件が多発しており一人で抱え込んでしまうと大変な事態を招いてしまうと警告されるとともに,どうすれば巻き込まれずに済むか,巻き込まれそうになった時どのような行動をとれば良いかなどアドバイスをいただきました。

学年を代表してIさんよりお礼の言葉が述べられました。
今日聞いたお話をしっかり念頭に置き,今後の生活に活かしてください。
画像1
画像2
画像3

「半夏生(はんげしょう)!!」〜令和2年も半分〜

3年2組学級通信より

「半夏生」とは
夏至の日から数えて11日目にあたる日、もしくはその日から5日間をいいます。月日でいうと7月2日頃、もしくは7月2日頃から6日頃までになります。夏至の日は毎年同じではありませんから、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります。
      
半夏生には『タコ』を食べる・・・というけど
半夏生にタコを食べるという風習は、関西地方に根付いています。でも、どうしてこの時期にタコを食べたのだと思いますか?
そこには、古い時代の生活との関わりがあります。半夏生は、ちょうど田植えが終わる時期でした。

そんな時期にタコを食べるという事には・・・・
•稲の根が、タコの足のように四方八方しっかりと根付きますように
•稲穂が、タコの足(吸盤)のように立派に実りますように,こんな願いが込められていたのです。また、梅雨明け前の半夏生の頃は、特に雨が多く降る時期でもあります。

雨が多過ぎると畑の土も流されたりしますから、米以外の作物も打撃を受けることになります。もしかしたら、稲だけではなく、すべての農作物の豊作を祈っていたのかもしれないなぁと。

「応援・励ましメッセージその5!!」

7月2日木曜日

おはようございます。
本日は,7限授業の設定をしております。
6限には,2年生で京都府警本部の原田担当課長による「非行防止教室」を行います。
1・3年生は「性教育学習」を実施します。
盛りだくさんな1日となりますが,充実した1日にしたいと思います。

教職員からの応援・励ましメッセージ シリーズの5回目です。
〇目の前にあることから頑張ろう。今できること,今すべきことからコツコツと。

〇どんなときも「人を大切に」そして「自分を大切に」

〇日々感謝,今の現状の中で顔晴ろう。

〇晴れの日もあれば雨の日もあります。いつか大きな虹がかかると信じて一緒に乗り越えていきましょう。

〇前を向いて歩いて行こう。

〇明けない夜はない。のんびりいきましょう。

「1組・2年生 性教育学習!!」

画像1
1組では,「プライベートゾーン」について学習をしました。
 人には「プライベートゾーン」があることを学びました。お互いを大切に思い,尊重しあえる関係になろうと学習しました。


2年生では,「恋の順番(対等なパートナーシップ)」について学習をしました。
 思春期を迎える中学生期の望ましい男女のつきあい方について学びました。互いを大切に思う気持ちと対等な関係づくりについて学習をしました。

※1年生と3年生については,明日性教育学習を行います。


画像2

「応援・励ましメッセージその4!!」

7月1日水曜日

おはようございます。
昨日のきつかった雨,風もあがり良い天気となりました。
今日から7月に入ります。
教育相談会も終わり次の目標も立てました。明日から,7時間授業も始まります。1期終了までひと月間しっかりと取り組みましょう。


教職員からの応援・励ましメッセージ
〇夢や希望をあきらめず,今できることを継続して頑張りましょう。

〇一緒に笑顔で頑張ろう。

〇今できることに目を向けてがんばりましょう!!

〇何事もあきらめず,やればできる。

〇「考える力」が試されています。ともにたくさん考えて生活しよう!!

〇「あたりまえ」は小さな事で崩れてしまうことに気づけたと思います。日々,感謝して生活しよう。

〇出来事をプラスにするか,マイナスにするか,我次第。どうせなら欲張って生きていこう。

「2年生合唱コンクール曲決定!!」

2年生学年だより より

11月11日に延期となりました合唱コンクールの選択曲が決まりました。

2組 旅立ちの時
1・3組 YEEL
1・4組 プレゼント
1・5組 翔る川よ

今年の合唱コンクールは,新型コロナウイルスにより,11月に大枝中学校の体育館で行われる予定です。去年とは違う状況の中での合唱コンクールとなるため,戸惑いもあるかもしれませんが,精一杯頑張りましょう。

学年目標の1つ 歌える学年 を試す最高の場です。歌うことは,感情を込めて相手に伝える力が必要です。感情のある合唱コンクールにし,そして,一生懸命がかっこいい!という当たり前の価値観をみんなの前で発表してほしいと思っています。

毎年,3年生はすばらしい発表をしています。30人以下の人数で,みんなが中学校生活最後の合唱コンクールだと理解し,金賞目指して取り組む姿はとてもカッコいいです。音程はもちろん強弱も意識し声量も大きく本当にすばらしい発表です。2年生は3年生よりも人数が多く,声量も大きくなるのが当たり前です。学年ごとでの合唱コンクールとなりますが,3年生をビックリさせるような合唱コンクールにしましょう。また,1年生にとってかっこいい先輩と思ってもらえる合唱コンクールにしましょう。

「応援・励ましメッセージその3!!」

6月30日火曜日

おはようございます。
今朝は,昨日とは打って変わって激しい雨が降り続いています。
一日生徒が安全に過ごせるように注意していきます。

教職員から生徒への応援・励ましメッセージです。
〇あたりまえだと思っていることへのありがたみを忘れずに,今を一生懸命過ごそう!!

〇できない事も多いですが,環境や状況にあわせることも大切なことです。みんなで頑張りましょう。

〇命にかえられるものはない。生きている限り希望はある。輝く未来に向かって共に支え合おう!!

〇置かれた環境で今どう頑張るか。楽しむか。今後この経験が絶対に活きると信じて,共に頑張りましょう!!

〇『日々是好日(にちにちこれこうにち)』禅の言葉です! 1日1日をひたすらに生きよ!

〇変化していく時代の渦の中,人類の新時代を築いていく皆さんにエールを!!

「応援・励ましメッセージその2!!」

〇目の前にあるなすべきことを,淡々とこなしていきましょう。そうすると,未来が明るく見えて。

〇自分に負けず,自分を信じて,仲間と共に,夢に向かって進んでいこう。

〇一人一人の力は無力。非力でも団結すれば強い幹になれる。何事も努力して頑張りましょう。

〇一日一日を大切に! 仲間と共に過ごせる日々に感謝して,前に進んでいこう!!

〇やりたい事が思いっきりできない世の中ですが,大枝中の生徒としてこのメンバーで過ごせる日を大切にしよう。

〇神様は乗り越えられる「試練」しか与えない!!

〇今までやってきた努力は決して無駄ではないと思います。みんなで笑って,みんなで一緒にこの状況を乗り越える!!

「3年生 第2回進路希望調査,明日提出締切!!」

6月29日月曜日

おはようございます。
爽やかな良い天気となりました。
梅雨を感じさせない天気です。

さて,3年生の「進路希望調査」の締切が明日となっています。
提出をされていない家庭は必ず提出のほどよろしくお願いします。

3年5組学級通信より
●進路選択のときに,くいのないようにしたい。
●我が道を行った方が幸せなのかなと思った。
●未来を見据えた安定感のある学校へ。
●高校受験はやり直しがきかないからといって,妥協するのは違うかな。
●結果論,自分がどうしたいかが大事!!
●自分の意思で自分のレベルに合った高校に行く。
●自分の意思が大事。
●社会をしっかり見ることも大切だし,自分をつらぬき通すことも大事。
●努力して働きたいところで働けるようにする。
●自分がやりたいこともあって,上を目指すことができる共通の相手がいるような所を目指したい。
●やって後悔した方が,その経験は絶対に自分の強みになる。
●自分のやりたい事につながるような進路選択をすれば良いと思う。
●将来の「したい」を大切にしたい。今の自分の1番遠くにある目標に近い高校に行く!!

自分の進路選択,考えはじめているようです。
悩むところも多いかと思いますが,情報をできる限り多く持ち,自分の目で確かめて決めていってください。

「生徒の皆さんへ その1」〜応援メッセージ〜

6月1日より学校が再開をしました。
「ウォーミングアップ期間」の二週間,通常通常が再開して二週間とほぼひと月が経過しました。生徒たちは,たくさんの行事が中止になったり,縮小される中,二ヶ月間の学習の遅れを取り戻そうと教科の授業を中心に毎日頑張っています。

そこで,全教職員から生徒の皆さんへ
「生徒と共にこの状態を乗り切る」と称して,生徒の皆さんへ応援・励ましメッセージを書きました。少しでも元気になってもらい,新たな目標に向かって頑張っていただければと思います。

・学校生活が本格的に始まり,部活に勉強に目を輝かせて頑張っている姿を見て嬉しく思います。こんな時期だからこそ,みんなで助け合い,励まし合っていきましょう!!

・皆さんの笑顔や楽しそうな声にいつも元気をもらっています。そのパワーは,世の中の不安を取り除いてくれるほど。みんなで,助け合ってこの時期を乗り越えていきましょう。

・行事にも挑戦!! こんな時期だからこそ,出来ることがあります。マイナスに考えるのではなく,プラスに考え前進することが大切です。みんなで助け合って,この状況を乗り越えていきましょう。

・笑顔(笑うこと)は免疫力をUpさせるそうです。たくさんの笑顔でこの状況を乗り切っていこう。

・今,自分は何ができるのか? 明日に向かって前向きな心を大切にしよう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 定期テスト2,昼食なし,部活動なし
7/21 定期テスト2,昼食なし,部活動なし
7/22 定期テスト2,昼食なし,部活動あり
7/23 海の日
7/24 スポーツの日

お知らせ

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp