京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:82
総数:920204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

「1組 家庭科調理実習!」

画像1
家庭科の授業で『季節を楽しむ献立作り』として調理実習を行いました。
今回は、雛祭りが近づいていることもあり「ちらし寿司とお椀物」にチャレンジしました。心をこめて、一生懸命こしらえました。
かざりつけもして、色あざやかなお寿司が完成しました!!
お味の方もとってもおいしかったです!!
画像2

「1・2年生定期テスト5!」

画像1
本日は定期テスト5の2日目です。
1年は「社会」・「保健体育」・「音楽」、2年は「数学」・「英語」・「保健体育」の試験に臨みました。上が1年、下が2年の様子です。どの生徒もこれまでの学習の成果を発揮しようと真剣に問題に向き合っています。
試験は明日まで実施されます。
画像2

「1年生 学年練習」その2

画像1
画像2
学年目標にもあるように「一生懸命がカッコイイ!」にふさわしく真剣に取り組めていました。一人一人の姿勢もとても良く、協力する、学年の団結をひとつに、そして高めるといった雰囲気を感じます。
全体練習が終わってからもパート別に練習をして音をあわせました。

「1年生 送る会に向けて練習」その1

3年生送る会に向けて学年練習を行いました。
学年生徒からのあいさつ、今日の練習のめあてや目標が学年の生徒に紹介されたのち当日の発表の流れを想定した動きも交えて、練習に励みました。

画像1
画像2

『3年生送る会に向けて学年練習1年生!』

画像1
1限体育館で3年生送る会に向けた学年練習を行いました。
前回に続いて内容についてはまだ言えませんが、さらに良くなっています。
練習をする1年生の様子です。
画像2

『2月度 全校集会!』

画像1
画像2
画像3
昨日5限「全校集会」を行いました。
最初に「京都市幼児児童生徒作品展」「中学校生徒書き初め展」で入選した生徒の表彰伝達を行いました。

入選されたみなさんの紹介です。
「京都市幼児児童生徒作品展」
1年 Hさん・Oさん・Nくん・Nさん・Sさん・Mさん
3年 Fさん・Tさん・Tさん・Sくん・Tさん・Tさん・Sくん・Uさんの14名。
なかでも3年生Tさんの作品は、姉妹都市との交換作品に選ばれ、チェコのプラハ市に贈られることとなりました。(おめでとうございます!!)

「中学校生徒書き初め展」
1年 Sさん・Tさん・Yさん
2年 Oさん・Mさん
3年 Mさん・Sくん・Tさん・Kさんの9名です。

続いて、生徒会本部役員より呼びかけ・委員会報告が行われました。
・次回の強化月間運動へ向けての呼びかけ
・各専門委員会で取り組んでいる内容について報告と協力の依頼
・ペットボトルキャップ回収のお礼と報告
を行いました。原稿を見ないで話せた役員、顔をしっかりとあげて全校生徒を見て話せた役員、マイクに頼らず大きな声で話せた役員と確実に自覚と成長している姿を見ることができました。

次に、校長先生よりお話をいただきました。
・「目標」と「目的」のちがいについて。
・3年生が進路実現に向けて、全力を尽くして取り組んでいる姿、努力し続ける背中を2年・1年生が見て追ってもらいたい。
・「ちょっと散歩に行ってくるというな気持ちでは富士山は登れない」と夢を手に入れるためにはそれなりの準備が必要となること。等のお話をいただきました。


「全校縦割り清掃4!」

画像1
木曜日は全校清掃の日です。
縦割り清掃が始まり今回は4回目です。学年をまたいで行う清掃にもかなり慣れてきましたが、3学年揃っての清掃は今日が最終となりました。次回からは2年生がリーダーとなり引っ張っていくこととなります。
新たなリーダー出現に期待しています!!

「1年生送る会に向けて合同練習!」

画像1
1年生の集会の様子です。
3年生を送る会に向けて、合唱練習を行いました。
どんな発表、合唱なのかはいまは言えません。
3年生のみなさん送る会当日を楽しみにしておいてください。

1年生家庭科出前授業『山ばな平八茶屋さん』

本日1年生の家庭科の出前授業で、山ばな平八茶屋の園部さんをゲストティチャーにお迎えして「食を通して五感を磨く」というテーマで学習をしました。

「だしをひく」ことを体験しました。まずは、昆布だしだけの味を賞味しました。おいしいと答え人は2人程度でした。次にかつおだしです。8人ぐらいの人が手をあげました。こんぶとかつおの一番だしでは、半数以上の人が手をあげ、お塩とお醤油を入れ味をつけていただくとほぼ全員の人が「おいしい!」と笑顔で手をあげていました。
「味」というものは、舌だけでなく、目や鼻でも味わうことができることを教えていただきました。

おだしを堪能したのちは、お椀に入った「お吸い物」をいただき賞味しました。

画像1
画像2

『公開授業5!』

画像1
本日、5限に国語科・数学科の公開授業を行いました。
本校の研究テーマは「共に高め合い、協働的に『つながる力』を持つ生徒の育成」です。

国語科は1年6組で梶原寿彦教諭が、自分をみつめる「少年の日の思い出」を教材に公開授業を実施しました。
数学科では、3年4組で児玉裕司教諭が「三平方の定理」を教材に公開授業を実施しました。

全教職員が公開授業を参観し、終了後は、教科別研修会ならびに全体研修会を持ち、研究のねらいである「対話的な学びにつながる授業展開」について意見交換を行いました。
京都市教育委員会総合教育センターより来校していただき、授業を見てくださった先生からは、「1年6組の生徒が本当に成長していて感動しました。」「とても楽しい授業でわくわくしました。」「どの生徒も授業に真剣に打ち込めていました。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。表情からも充実した授業の様子が覗えます。




画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年5限授業(昼食あり)、次年度4月分給食申込用紙配布、PTA総会
3/2 1・2年定期テスト(昼食なし)、3年6限授業(昼食あり)、部活動再登校(15:25)、1組小さな巨匠展鑑賞
3/5 通常授業(昼食あり)、専門委員会
3/6 通常授業(昼食あり)、3年6限公立高校中期選抜激励会、次年度4月給食申込締切日
3/7 3年公立高校中期選抜入試、登校者特別時間割(昼食なし)、1・2年通常授業(昼食あり)6限送る会練習

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp