京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:114
総数:917379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『雪にも負けず 3年生 土曜学習会に参加』

画像1画像2画像3
14日土曜日、予報通り雪が降る寒い日となりましたが、3年生では予定通り学習会を行いました。数学・国語・自学・面接練習に取り組みました。全員とても集中して課題と向き合っていました。
時間が経つにつれて、外の景色はどんどん白くなっていきましたが、3年生が学習している教室はとても温かく、がんばる姿がありました。
帰り道、気をつけて下校してくださいね。

『次世代教員勉強会』

若手中堅教員実践道場 次世代教員勉強会を行いました。
今回は、生徒指導主任のI教諭を講師として学習会を行いました。
「学校全体における保護者との連携」をテーマに学びました。
若手の先生達が熱心にロールプレイングに挑戦をしていました。
今年度の勉強会も残すところあと2回となりました。
次回は、2月3日N教諭です。
画像1画像2画像3

『寒波に備える』

この冬一番といわれる寒波到来にともない、降雪や路面の凍結が予想されます。
学校では、生徒下校後教職員で凍結防止剤を散布しました。
明日、あさっての部活動、3年生の土曜学習に参加する生徒は十分に気をつけて登校をしてください。
また、体調管理にも努めてください。
画像1

『美術部 飾りつけ 1月バージョン』

美術部が廊下の窓を利用して飾り付けをしてくれていますが、1月バージョンに模様替えをしてくれました。いつも、細かいところまで凝ったものを造ってくれています。
お正月をイメージしたものも多く、ホッとした気分にさせてくれています!!
画像1

『3年生願書下書き・配布に緊張高まる』

3年生では、本日願書の記入の仕方指導を受けたのち、下書きを行いました。決められた形式に沿って、まちがいのないように丁寧に記入し、先生方にチェックを受けました。
そして、いよいよ各希望する高校の「願書」が配布され、一気に緊張感が高まりました。袋の中に入っている書類に目を通す姿は、真剣そのものでした。
火曜日に下書きの提出となります。生徒自身が記入しますが、各家庭におかれましてもご指導、見守りのほどよろしくお願い致します。あわせまして、受験料の振り込み手続きと証明書の提出についてもよろしくお願い致します。
画像1

『3年生新しくなったトイレに感謝しながら使用する』

本日よりB棟のトイレが使用できるようになりました。
初日の今日は、朝学活で「使用についてのルール」や「スリッパの使用方法」や「手洗いの仕方」「そうじの仕方」など、細かいところまで丁寧に教えてもらいました。

さっそく使用する3年生はルールを守り、嬉しそうに利用していました。
2組のHくんは学年主任のN先生に「ありがとうございます!!」と感謝の言葉を述べたのち利用していました。
5組のDくんも一番の利用を喜ぶと同時にきれいに保とうと掃除用のバケツを取りに行ってくれていました。どの生徒も新しくなったトイレに大喜びの様子でした。

掲示された「使用ルール」を守り、いつまでもきれいな、気持ちのよいスペースにしていきましょう!!
画像1

『B棟トイレ改修工事が終わる』

画像1
B棟のトイレ工事中は、3年生のみなさんには不便をおかけしてきましたが、この度完成をし、とてもきれいなトイレになりました。

明日以降の使用となりますが、使用のルールやそうじの仕方など、担任の先生からしっかり聞き、丁寧に大切に使用するように心がけてください!!

引き続き、C棟の工事に入ります。
2年生のみなさんには、しばらくのあいだ不便をおかけすることになりますが、よろしくお願いします。

上は、工事前の旧トイレです。
下は、工事後の改修されたトイレです。

『休み明けテスト』

2限からは、1年生で数学・国語、2年生で数学、3年生で技術家庭のテストが行われました。早々のテストにも皆、真剣に取り組んでいます。
上から1年生・2年生、3年生の様子です。

1組は理科の学習をしています。

みんなの「やる気」がとても伝わってきます!!
画像1
画像2

『全校集会2』

画像1
画像2
校長先生よりお話をいただきました。

まずはじめに
◎「自分の変化、自分のことを語ることが出来ますか?」と投げかけられました。

そして
◎「4つの私」について考えました。
 1、私も他人も知っている私について
 2、私は知っているが他人が気づいていない私
 3、私は気づいていないが他人は知っている私
 4、私も他人も気づいていない私 

これは「ジョハリの窓」と呼ばれています。上記の1〜4はそれぞれ
 1、開放の窓
 2、秘密の窓
 3、盲点の窓
 4、未知の窓 と呼ばれています。

この4つの窓は、自分の意思で大きくしたり、小さくしたりすることが出来ます。
各窓を操ることで、それぞれの窓の大きさを変えて、人間関係をスムーズにし、コミュニケーションの円滑化を図ることができます。

まとめとして
◎「周囲の声」をきくことは、とても「勇気」が必要となります。
◎自分の夢を語ることができ、それに理解してくれる人を見つける。
◎もう一人の自分を見つける。

⇒ 過去から「振り返る」
⇒ 現在から「見つめる」
⇒ 未来から「思い描ける」 ことが大切である。

と伝えられました。
ぜひ、元旦に決意したこと、いま描いていることを実現するために、いまできることに精一杯取り組み、決めたことをやり遂げられる強い気持ちを持った人になりましょう。
今年のみんなの頑張りを期待しています!!

表彰を受けた生徒のみなさん
1、吹奏楽部 京都府アンサンブルコンテスト 銀賞
2、シンクロナイズドスイミング 京都新聞ジュニア・オリンピック受賞の3年のKさん
フィギュアスケート 京都新聞ジュニア・オリンピック受賞の3年のSさんです。
Kさんは全国ジュニアオリンピックカップ シンクロフリールーティーンで3位、Sさんは世界ジュニア選手権大会でシングル4位を果たしました。おめでとうございます!!

29年がスタートしました!

本日、5日より3期がはじまりました。

久しぶりに登校する生徒はとても元気そうで、明るい笑顔で「あいさつ」を返してくれていました。友達との再会にも「おはよう」「おめでとう」という会話が飛び交っていました。やはり学校は生徒の姿、声が似合います。

1限は「全校集会」を行いました。
整列をする各学年の様子と表彰伝達です。吹奏楽部、シンクロナイズドスイミング、フィギュアスケートでの表彰が行われました。おめでとうございます!!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 3年私学入試、、1・2年6限補充
2/11 建国記念の日 3年私学入試
2/12 3年私学入試
2/13 専門委員会
2/14 6限補充
2/16 3年公立前期選抜、3年給食なし(お弁当持参)、5限2年送る会練習

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp