京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up89
昨日:103
総数:918448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『1組 調理実習1』

1組では、調理実習で「ナポリタン スパゲッティ」づくりにチャレンジしました。野菜やベーコンを細かくきり、炒めます。麺を湯がき、ケチャップや調味料を加え、味付けをします!!
画像1
画像2

『昼休みの様子』

今日の昼休みも、友達と楽しく過ごす様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

『おはよう挨拶運動五日目』

朝のおはよう挨拶運動最終日となりました。全学年の生活委員が立ちあいさつを行っています。一週間ご苦労様でした。明日からも元気なあいさつが普通に交わせる学校でありたいですね。

画像1
画像2

『第1回定期テスト』近づく!

25日(水)〜27日(金)の3日間(1年生は25・26日の2日間)第1回定期テストが実施されます。これまで学習してきた成果が出し切れるように精一杯取り組みましょう。

1年生
25日(水)1自学の時間 2国語(ききとりテストあり) 3社会
26日(木)1音楽    2理科            3数学
27日(金)普通授業 1道徳 2授業 34総合学習 56授業(学年行事)
○27日は昼食があります(給食・お弁当)

2年生
25日(水)1自学の時間 2数学  3国語(ききとりテストあり)
26日(木)1社会    2音楽   3美術
27日(金)1理科    2技術家庭  3総合学習

3年生
25日(水)1自学の時間 2社会  3理科
26日(木)1自学の時間 2数学  3音楽(ききとりテストあり)
27日(金)1英語(ききとりテストあり)2国語(ききとりテストあり)3道徳

○なお27日の部活動については、15:25〜(2・3年生は再登校)の実施予定になっています。

『おはよう挨拶運動四日目』

今日も朝から生活委員会の「おはよう挨拶運動」が行われました。
今日の担当は、2年生と3年生でした。取り組みは明日まで行われます!!
画像1
画像2

『土曜学習会』

本日9時より、25日から行われる第1回定期テストに向けて「土曜学習会」を行いました。3年生39名が参加し意欲的に、自主的に学習に打ち込んでいます。進路も見据えて真剣に取り組むことができました。様子は、国語科の学習に打ち込む生徒(上)・数学科の学習に打ち込む生徒(中)・自主学習に励む生徒(下)です!!

画像1
画像2
画像3

『昼休み』

今日は非常に暑い日となり気温もどんどん上がっていますが、6月1日に行われる予定になっている「球技大会」に向けて、練習をするクラスや生徒の姿がグランドに多く見られました。先生も入って一緒にバレーボールをするグループもありました!!
画像1
画像2
画像3

『生徒総会に向けて2』

昨日に続き、生徒総会に向けての「議案書検討」を行いました。
1−2(左)では、球技大会に向けての話し合いがなされていました。
1−4(右)では、班で意見を交換し、話し合い活動に取り組んでいました。1年生の学級委員も会を重ねるごとに自信をつけてきています!!
画像1画像2

『おはよう挨拶運動 三日目』

生活委員会の「あいさつ運動」は三日目を迎えました。
今日は、1・2年生の委員が門前に立ち声かけをしてくれました。
かなりの生徒が大きな声であいさつを返してくれるようになってきています。
とても気持ちがいいものです。ベル着の方も意識した動きを見せてくださいね!!
画像1
画像2
画像3

『3年 ポスターセッション2』

3年生の修学旅行事後学習発表会(ポスターセッション)に向けた取り組みの様子です。個人差はありますが、発表に向けて作業が進んでいる生徒が多くなりました。6月5日休日参観日5限の発表当日が楽しみです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 経理の日、安全の日、人権学習(1)
12/2 人権学習(2)
12/5 1月分給食申込締切
12/6 6限補充
12/7 1年学習確認プログラム、6限は総合、3年は補充

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp