京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:114
総数:917431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

3年生 高等学校専門学科 出前授業1

3年生は,5・6限に専門学科を設けている高校の先生方に講師として来校していただき,それぞれの高校の特徴ある授業を体験しました。授業は,「商業系」「工業系」「英語系」「保育系」「美術系」「体育系」「普通科系」「音楽系」の8つに分かれており,一人2講座を体験しました。「自分の将来」をしっかりと考えて,自分自身で進路選択を行うきっかけになったのではないかと思います。進路を切り拓くためには,たくさんの時間と惜しみない努力を費やさねばなりませんね。今日の授業が,みなさんにとって目標を高く持つことにつながることと期待しています。

○京都すばる高校(情報) 『ロボット自動車の制御プログラミング』

画像1
画像2
画像3

『教育実習本日最終日その3!』

画像1画像2画像3
3−2で研究授業をする国語科のH先生です!!
4名の先生方、どうでしたか? 大枝中学校での教育実習は 大枝生は。
すごく成長できた、貴重な瞬間(とき)を過ごされたように感じます。
今後も、信念を貫き、夢に向かって自分の力で道を切り拓き、教職をめざしてほしいと願います。頑張ってくださいね!!

『教育実習本日最終日その2!』

画像1画像2画像3
3−2で研究授業を行っている英語科のI先生です!!

『教育実習本日最終日その1!』

5月23日より三週間に渡り、将来教職をめざす4名の大学生が教育実習を受けてきましたが本日最終日を迎えました。昨日に、社会科のO先生が研究授業を行いました。
そして、今日は英語科のO先生とI先生、国語科でH先生が研究授業を行いました。緊張はしていたとは思いますが、この間の実習の成果を発揮することができた素晴らしい授業でした!!
英語科で3−3を研究授業をするO先生です!!
画像1画像2画像3

『教育相談期間』

画像1画像2
現在、教育相談期間を設け、クラス生徒との面談を行っています。
中学生が持つ悩みや不安に思っていること、頑張っていること、新たに取り組んでいるところ、学習面、対人関係、部活動、進路のことなどアドバイスできたらと思っています。来週月曜日まで続きます!!

『第2回 公開授業7』

画像1画像2
学びプロジェクト「公開授業・研修会」のアドバイザーとして、愛知県文教大学人文学部倉知雪春先生を講師にお迎えして、指導をしていただきました。
「授業(学習)の中で、生徒が理解していくための工夫、しかけについて」「授業者の発問や設問の仕方で生徒の動きや理解が変わっていく」といった大枝生の学力向上に大いに生かすことができる内容のお話をしていただきました。
必ず今回の研修を明日からの授業に反映させていこうと強く思い研修会を終えました。
開催にあたり部活動停止など、いろいろご配慮いただきありがとうございました。

『第2回 公開授業6』

画像1画像2画像3
授業が終わった後、教員全員で研修会を行いました。
「授業改善・工夫」に向けて、各学年毎に積極的な意見交換がなされています。

『第2回 公開授業5』

1年生の「良いノート」が掲示されています。
とても、きちんと整然とまとめられた、素晴らしいノートでびっくりしました!!
理科のノート例(左)・自習ノート(中)・授業ノート(右)です。
画像1画像2画像3

『第2回 公開授業4』

画像1
画像2
画像3
3年生の数学の様子です。学び合いのグループで考えています。難問をクリアしたチームが皆の前で発表・解説がなされています。

『第2回 公開授業3」

画像1
画像2
2年生の英語の様子です。ペアワークを行う課題について説明がなされています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/25 夏季学習会(13:30〜16:20)
7/26 夏季学習会(13:30〜16:20)
7/27 夏季学習会(13:30〜16:20)
7/28 大枝学区夜間パトロール(1)
7/31 洛西7学区スポーツ大会(8〜14)グランド全面使用禁止

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp