京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:148
総数:919835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『定期テスト4 最終日 健康に注意しましょう』

画像1
 定期テスト4が終了しました。大枝生諸君、本当によく頑張りました。

 少し心配しているのは、この間、生活が乱れていないかと言うことです。懸命に努力することは大切ですが、健康を害しては元も子もありません。

 京都市からノロウィルスや感染性胃腸炎に関する呼びかけがきています。急に気温が下がってきたことも気になりますね。インフルエンザにも留意する必要があります。

 この土日、しっかりと休養を取って「免疫力」をアップして下さい。適度な運動と栄養、それに睡眠。これらに勝る対策はありません。お願いします!(よ)
画像2

『定期テスト4 2日目です』

画像1
 今日も朝から冷え込みます。単語カードやノートを片手に生徒諸君が坂を元気よく登ってきました。頑張っています。

 本HP右下お知らせ欄に平成29年度 全国学力学習状況調査についてを掲示しました。先にお子たちを通じて、配布しているものです。ご覧下さい。


 3年生諸君は大変よい結果を示してくれています。これまでの学びが少しずつ実りあるものとなってきたと感じています。

 一方で課題も明らかになりました。「学習習慣」の定着です。宿題や予習、復習などを「主体的に」(これが一番大切です)、計画的に進めていく力をさらに養っていく必要がありそうです。

 定期テストは、年間を通じて予め設定されています。先に述べた「主体的・計画的」な学習習慣を定着させるには、もってこいの仕掛けだと思います。いつも述べていることですが「結果」だけでなく、どう「段取り」できたかを見取っていくことが大事ですね。

 さあ、今年もあとわずか。今からでも遅くはありません。「見通し」をもって学校生活をプランニングしてみて下さい。期待しています!(よ)

『今年最後の定期テスト』

画像1
 上の画像は美術部の皆さんが制作した作品です。北棟から東棟への1階廊下に掲示してあります。ご来校の際には是非ご覧下さい。有名な絵画をちょっとアレンジした面白い作品です。

 今日は定期テスト4回目の初日でした。大枝生諸君、お疲れさまでした。あと2日、全力を出し切って下さい。

 定期テストでは外からの「問い」に対して、自分の持つ「知識」や「技術」、さらには「考え」を出し切るアウトプットとなります。

 一方、上記の作品のように、内からの「(創作)意欲」に触発されて、自分の持つ「感性」や「技能」などを表現することもあります。

 一見まったく違った営みのようですが、どちらも自分の中に「インプットされた何か」がなければ成立しません。私は全ての子どもたちに可能性があると信じていますが、ある時期にしっかり「充電」しておかないと、大事なときに「放電(実力を発揮)」できないとも考えています。

 寄り添い、見守りながらも、学校と言う場では、将来自立していく子どもたちをちゃん「鍛えていく」ことが大切ではないでしょうか。定期テストも、その結果や点数だけに注目するのではなく、そこまでの過程でどれだけ「我慢」したり、「忍耐」できたかも大切な視点です。

 保護者の皆様にも、懸命にチャレンジするお子たちの「努力」をお褒めいただき(その多少はともかく)、意欲を持って課題に挑むように導いていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。(よ)

『第59回 合同運動会』

画像1
 本日午前9時50分より、島津アリーナ京都において、標記の運動会が開催されました。本校から1組さん全員が参加しました。

 開会式では、堂々の入場行進の後に元気いっぱいの選手宣誓が行われ、参加生徒全員による準備体操では笑顔が一杯でした。

 いよいよ競技が開始されると、どの生徒たちも100メートル走や50メートル走で力一杯頑張っていました。午後から帰校しなければならず、競技を最後まで見届けられずに残念でした。

 そんな中、大変感銘を受けた場面がありました。

 車いすに乗った男子生徒が、30メートル走に出場したときのことです。一生懸命頑張っているのですが、ゴールするまでにはかなりの時間を要しました。すると、しだいに会場全体から声援があがり、周囲で観戦していた生徒さんからも「がんばれ」と応援が。

 最後まであきらめずにゴールを目指す男子生徒の姿。そのゴールを声援しながら待っている生徒諸君。心を打たれました。ややもすると「はやく」とか「急いで」とか声をかけがちな学校現場において、「待つことの大切さ」を忘れないようにしなければと改めて感じました。

 1組の皆さん、今日は他校の多くの生徒さんたちとも交流できたと思います。ここでの経験を明日からの学校生活に活かしてくれることを楽しみにしていますよ!(よ)

画像2

『進路だより 5号を掲載しました』

画像1
 右下のお知らせ欄に「進路だより 5号」を掲載しました。ご覧下さい。

 本日、3年生諸君は「大学訪問」に出かけています。来春、多くの中学生諸君が進路選択をおこない、自己実現に向けて新たな一歩を踏み出すわけですが、昨今、これから激変するであろうと言われる社会で、子どもたちが「生き抜く力」をどのように育んでいくのか注目されています。

 高校も大学も、そのための選択の一つと言えます。しかし、単に高校や大学に入学したからといって、自己実現が「確約」されたわけではありません。やはり「学び続けていく力」なくしては、自分の未来を切り拓いていくことは難しいと思われます。

 その点からも、いまだ社会経験がさほど豊富とは言えない中学生諸君にとって、大学訪問は大きな刺激となり、これからのライフプランにおいて一つの「モデル」をイメージすることにおいて有効であろうと考えます。

 すぐ目の前の「成果」も大切ですが、将来に向けて「種(ゆめ)をまく」のもわれわれの大切な役割であろうと思います。花開くまでの道筋は本当に多様です。したがって、大学訪問にこだわる必要もありません。その時々の生徒諸君の思いに寄り添いながら、今後もこうした取り組みを模索していきたいと考えます。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。(よ)

『11月は道徳教育推進月間です』

画像1
 11月、霜月となりました。朝夕めっきり冷え込み、学校周辺の木々も秋色に色づいています。この紅葉もすぐに散ってしまい、もうすぐ大枝には冬が訪れるのでしょうが…

 本校では6月と11月を標記の「道徳教育推進月間」と位置づけて取り組んでいます。

 今回は11月末に、校外から講師をお招きして、全校生徒、保護者の皆様に道徳に関した公開講演会を予定しております。詳細は後日に、お子たちを通じて、また本HPにてお知らせをします。

 今年も残すところあと2ヶ月、大枝生諸君には、一日一日を大切に過ごしていって欲しいと願っています。

 ニーチェが以下のような言葉を残しています。

樹木にとって最も大切なものは何かと問うたら、

それは果実だと誰もが答えるだろう。

しかし実際には種なのだ。


 中学生という時期、「果実」(成果・結果)ももちろん大切ですが、これからの本当に長い人生を生き抜いていくための「種」(意欲や熱意、希望など)を大事にしていかなければと感じています。
 そのために自分自身の心と向き合うことが「道徳」のねらいなのではないでしょうか。皆様はどうお考えでしょうか。(よ)



- ニーチェ -

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp