京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:159
総数:918129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『体育祭 御礼申し上げます』

画像1
 本日、無事に体育祭を終えることができました。

 まずはご来校いただいた多数の来賓の皆様、お暑い中、本当にありがとうございました。

 近隣にお住まいの皆様、今日一日お騒がせいたしました。お詫びいたします。

 多くの保護者の皆様、ご家族の皆様、ご来校いただき誠にありがとうございました。特に、PTA本部の皆様には早朝より遅くまで、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

 そして生徒諸君、本当に最後まで頑張りました。天候に水を差された形にはなりましたが、大枝祭(学校祭)を見事に盛り上げ、「つながる」ことの大切さを示してくれたと感じています。

 われわれ教職員一同も、子どもたちの成長を間近に見て、教育実践の難しさとともに、大きな喜びをあらためて感じております。

 明日には授業参観を予定しております。

 連日お越しいただくことは大変恐縮いたしますが、保護者対象の「進路説明会」も予定されております。本日の閉会式でも申し上げましたが、3年生諸君は今日の成果を土台として、個々の自己実現に向けてさらなる飛躍を目指していきます。今後とも、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

 大枝生諸君、お疲れさまでした!一色懸命な姿が本当に「かっこよかった」です。(よ)

『体育祭 はじまりました』

画像1
画像2
画像3
 予定より少し遅れてのスタートとなりましたが、無事に開会式がおこなわれ、いよいよ体育祭がはじまりました。
 大枝・桂坂両小学校の校長先生や、桂坂体育振興会の方々、敬老会をはじめとする地域の皆様、それに京都市教育委員会からも多くのご来賓にお越しいただきました。ほんとうにありがとうございます。

 開会式では、生徒会旗の掲揚から私の挨拶に続き、H生徒会長のはつらつとした挨拶がおこなわれました。さらにY体育委員長による選手宣誓、準備体操(今年はラジオ体操でした)が全体でおこなわれ、今大会の「目玉」でもある、各色によるエール交換が競技に先立ちなされました。

 「つながる」ことをキーワードに3年間続けてきた「縦割り活動」が、こうして一つの「形」となり、皆様にご覧いただけることが本当に嬉しく思います。暑さに気をつけて、今日一日がんばりましょう!(よ)

『体育祭 おこないます!』

画像1
 先週金曜日に天候不順のため延期された「体育祭」を、本日予定通りおこないます。

 午前8時40分開会式、9時競技開始となりますのでよろしくお願いします。

 なお、本日は気温が上がることが予想されますので、十分な「水分」のご準備をお願いします。また、本校の駐車スペースには限りがありますので、自家用車での入校はご遠慮いただくことがあります。その際に、学校周辺への路上駐車等は地域の皆様へのご迷惑となりますので、お止めいただきますよう併せてお願いいたします。

 大枝生諸君、学校祭の最後を飾る「体育祭」です。すばらしいものにしましょう!(よ)

『明日は体育祭です』

 先の金曜日に延期となった「体育祭」の準備のために、多くの教職員の方々が、休日にもかかわらず出校し、明日の準備に取り組みました。

 明日は、予報によれば「晴れ」模様です。しかし気温も高くなりそうで、今度は「熱中症」も心配になります。生徒諸君は、水分を十分用意して登校して下さいね。

 なお、念のため明日は6時過ぎには私も含めて関係の先生方が出校し、最終判断をおこないます。その後、本HPにてお知らせすることになりますのでよろしくお願いします。

 大枝生諸君にとって、意義深い行事となることを願っています。(よ)
 
画像1
画像2

『吹奏楽部 桂坂学区民運動会に出演』

画像1
 昨日、真っ青な秋空のもと、本校吹奏楽部が標記区民運動会の開会式に出演させていただきました。

 ここ数年来、学校行事の日程調整がうまくいかず、なかなか実現できなかったのですが、今秋は出演の機会をいただくことができました。
 1,2年生中心のメンバーですが、上級生に早く追いつけるように一生懸命頑張っていました。これからも地域の皆様に支えていただきながら、経験を積んでいけるとよいですね。本当にお疲れさまでした。(よ)
画像2

『第3回ノートコンテスト 優秀賞』

画像1
画像2
 東棟から南棟への渡り廊下(校長室前)の壁面に、標記にある優秀ノートの一部を掲示してあります。

 どれも大変見やすく、また「めあて」と「振り返り」が大変丁寧にまとめられています。他の生徒諸君も、是非モデルとして参考にして下さいね。(よ)

『大枝祭 1日目 合唱祭が終わりました』

画像1画像2
 本日、長岡記念文化会館において大枝祭・合唱祭を無事に終えることができました。

 結果については、すでに本HPにてお知らせしておりますが、本当に充実した内容であったと感じています。

 多くの保護者の皆様や地域の方々にもお越しいただき、本校生徒の「輝き」をご覧いただけたのではないかと自負しております。まだまだ「のびしろ」はありますが、現時点では本当によくやってくれたと感謝しています。

 本校東門の上に、昨年度と今年度の生徒会本部が作成した横断幕を掲げています。こうして脈々と引き継がれていく「大枝生」としての有り様が、新たな「伝統」を築いていくのではないかと思います。

 明日は「文化祭」、本日とはまた違った生徒諸君の「活躍」をご覧いただければと期待しています。よろしくお願いします。(よ)

『大枝祭・体育の部 予行』

画像1
 本日6,7限目に、先の27日が雨天で順延となっていた体育の部の予行をおこなっています。

 少々暑さが気になるところですが、休憩と水分補給に心がけ、全校生徒が一生懸命に取り組んでくれています。青空にはためく校旗を仰ぎ見ていると、やはり高揚感を感じます。

 こうした活動を通じて、生徒諸君は多くのことに「気づき」ます。一体感であったり、集団活動の難しさ、面白さであったり、どれもこれから社会に出て行く際には大きな力となります。

 座学ももちろん大事です。こうした体験活動もまた大切です。要はバランス、であろうと思います。元来人間自体が「でこぼこ」した存在である以上、「機械」のようなわけにはいかないのです。

 この取り組みを通じて、「前に出て」活躍する生徒もいれば、「後ろにひかえて」支える生徒もいます。われわれ教職員は、常にそのことを忘れないようにして、見守っていきたいと思います。

 本当に来週が楽しみです。大枝生全員がそう思ってくれることを願っています。(よ) 
画像2

『学校だより10月号を掲載しました』

画像1画像2
 本HP右下のお知らせ欄に学校だより 10月号を掲載いたしました。ご覧下さい。

 今日はまさに「秋晴れ」と言っていいほどの快晴です。まだまだ日中は暑い日が続きますが、朝夕はめっきり冷え込んできました。子どもたちの健康状態が気になるところです。

 さて、ここしばらく学校祭に向けての活動が続き、プラス面では「活動的」な毎日を過ごしていると言えますが、ここであえてマイナス面を挙げるとすれば「落ち着きが持ちにくい」ことでしょうか。何とも欲張りな話ですが、このバランスを取りながら、いわゆる「メリハリ」をつけていくことは大人でもなかなか難しいかもしれません。

 したがって、どこかで「クールダウン」をする仕組みも大切になってきます。生徒諸君にとっては。それが「帰りのの学活」であったり、「清掃活動」であったりしてきます。そこをおろそかにしてしまうと、やはりなんとなく学校生活が「ガタガタ」してきてしまいます。

 本日1限目に、全学年で「ビブリオバトル」の発表会が持たれました。静かに代表生徒の「プレゼン」を聴きながら、本の内容に思いを馳せてみる時間は貴重でした。
 詳細はまた係からお知らせがあると思いますが、こうした時期だからこそ、とても「意味ある取り組み」であったと思います。

 ご準備いただいた国語科の先生方や、発表してくれた生徒諸君に感謝です。私も「読書の秋」を楽しんでみようかな、そんな気持ちになれました…(よ)

『来週には大枝祭(学校祭)がはじまります』

画像1
 右下のお知らせ欄に学校祭 体育祭プログラムを掲載しました。ご覧下さい。

 ここしばらく、本校では「大枝祭」に向けた様々な取り組みを行っています。本HPでもお知らせしているところです。生徒諸君の「多様な活躍の場」を設定して、一人ひとりが自分を表現できれば、と願っています。

 ただ一方で忘れてはならないのが、こうした学校全体の取り組みの中で、地道にコツコツと頑張っている生徒、大きな集団で何かをすることが苦手な子、静かに過ごすことが大好きな個性を持った人の存在です。彼らはこの活動にどう関わり、どのように「成長」してくれるでしょうか。その姿を、われわれ大人はしっかりと見守る必要があります。

 学校祭はその名の通り「祭り」ですから、古来で言う「ハレ」にあたります。(すこし民俗学的な話になって恐縮ですが)ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」であり、一方、ケ(褻)は普段の生活である「日常」を表しています。

 中学校生活においては、「経験」を積み、「失敗」を重ねて乗り越えることが本当に大切ですから、「学校行事(ハレの場)」の持つ意義は大きいと考えます。しかし、普段の日常生活(ケの場)があってこその「人生」であることも事実です。

 つまり申し上げたいことは、学校教育においては「イベント」を行うことが「目的」ではなく、その取り組みを通じて「新たな自分」に気づき、その後の「日常に活かす」ことこそが「めあて」となります。その点を、われわれ教職員も、また生徒諸君にも大事にして欲しいなあ、と感じています。

 とにもかくにも来週が本当に楽しみです。「大枝生」はなかなか「イケて」ますよ!是非ご退場、ご来校いただき、子どもたちの頑張りを見てやって下さい。よろしくお願いします!(よ)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 5限補充、中央委員会、冬用制服申込、テスト一週間前(部活動休止〜19日)
10/13 1限〜5限全学年学習確認プログラムテスト、6限総合
10/17 1年生家庭科和装教室、6限補充
10/18 6限避難訓練2
京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp