京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:156
総数:920902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『1年生 学習確認プログラムBasicにチャレンジ』

画像1
 本日1年生諸君は、終日をかけて標記のプログラムに挑戦します。

 小学校から進学して早8ヶ月あまりが過ぎ、中学生として培ってきた学力の「現時点での達成度」を確認します。

 もちろん彼らには個々の特性がありますから、一様に学力が向上するわけではありません。急激に伸びる生徒もいれば、少しずつ確実に向上する生徒もいます。現時点で比べても仕方がないのです。

 そうはいっても今後の「見通し」は必要です。今何ができて、何が伸び悩んでいるのか、事後の「振り返り」こそが重要で、それなくして次のステージには行けません。これは現時点での達成度とは関係なく、全員に言えることです。

 今回、学習確認プログラムへのチャレンジにあたり、以下のことを生徒たちに伝えていただくようにお願いしました。

「ていねいに 最後まで 粘り強く」

 大枝生には「現時点での最善を尽くす」ことを望みます。結果は今後いかようにも変わりますが、取り組む姿勢だけは今しか身につきません。
 中学卒業後、上級学校だけではなく、社会に出ても通用する「学力」を得るために必要な「型」を、彼らが身につけられるように本校は頑張っていきます!(よ)
画像2

『西京西支部 人権尊重街頭啓発活動』

画像1
 本日午前9時30分より、西京区役所洛西総合庁舎において標記活動の事前学習会が行われました。

 講師には西総合支援学校の小林校長先生をお迎えし、京都における障がい者教育の歩みを大変丁寧に教えていただくとともに、現在の障がい者差別に対する大切な視点を示していただきました。ありがとうございました。

 特にお話の中で、様々な障害に対する差別の解消には、その原因を「社会の仕組み」ととらえる「新しい障がい観」が求められると述べられたことが印象的でした。

 その後、本校PTAの皆さんとともにラクセーヌ入り口付近で人権尊重の啓発活動をおこない、道行く方々にメッセージをお渡ししました。今朝は日差しもさし比較的暖かなこともあり、多くの方々がお見えになっておられましたので、大変有意義な取り組みになったと思います。

 今後とも、こうした活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いします。(よ)

『京都市こどもの感染症(平成28年12月号)』

画像1
 標記のことについて、保健福祉局保健医療課から感染症についての情報提供がありましたのでお知らせします。

 12月に入り、めっきり朝夕の寒さが厳しさを増し、インフルエンザについても流行の兆しがあります。本校でも、生徒諸君に注意を促し、教室の換気やうがいを励行するように指導しています。

 この時期、特に3年生諸君は生活が不規則になりがちです。最後にものをいうのは「体力」ですよ。しっかり食べて、しっかり睡眠を取ったものが結果を出せます。そのためにも胃腸に関する疾病には十分注意して、この冬を大枝生全員が「団体戦」で乗り切りましょう!(よ)

『子どもたちから学んだこと 中P連研究集会から』

画像1
 昨日午後2時より京都アスニーで開催されました「京都市中学校PTA連絡協議会 第3回研究集会」に参加してきました。

 『子育ての中で大切にしたいこと 〜京都聖嬰会の子どもたちから学んだこと〜』と言うテーマで、井上新二先生(現カトリック教徒司教区カリタス会理事長)がご講演をされました。
 長年にわたる小学校での現場体験や、京都聖嬰会での施設長としてのご経験を元に、大変心に響くお話をしていただきました。是非、皆様とも共有したくその一部をご紹介したいと思います。

 私が特に感銘を受けたのは「子どもたちの自尊感情を育てるため」に強調されていた「褒めることの大切さ」でした。

 「しかる」は赤信号。
 止めさせるためには効果的かもしれないが、子どもたちに見通しを持たせることはできない。

 「ほめる」は青信号。
 子どもたちに進むべき方向を示し、子どもたちに安心と見通しを与えることができる。

 なるほどその通りです。

 同時に「待つことの大切さ」もお話になりました。われわれ大人も、そして子どもたちも、いつか自分の希望が叶うことを信じて「待つスキル」を磨くことが大切だと感じました。

 そのほかにも大事なことを数多くお示しいただきました。本校の教職員にも研修会等で必ず伝えたいと思います。そして大枝生諸君にも。
 井上先生、本当にありがとうございました。(よ)

『学校だより12月号と全国学力学習状況調査の結果について』

画像1
 右下に学校だより 12月号を掲載しました。ご覧下さい。

 あわせて、平成28年度全国学力学習状況調査の結果についても掲載しております。

 今年4月19日(火)に実施されたこの調査の分析から、本校の課題や成果が明らかになりました。日々の教育活動の改善に活かしていきたいと考えています。
 特に、家庭学習を含めた自主的な学習をおこなえるように、大枝生諸君のサポートをしていくことを目指していきます。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。(よ)

『定期テストとともに』

画像1画像2
 本日は定期テスト4の2日目です。朝の登校風景では、ノートや教科書を片手に坂を登ってくる大枝生の姿が数多く見られます。自分が今持っている力をすべて出し切ってほしいと思います。

 一方で、本校北校舎3階廊下の壁面が少しずつきれいになっていることに生徒諸君は気づいてくれているでしょうか?

 管理用務員の濱田さんが、生徒諸君に負担をかけないようにと、定期テストの時期に合わせて作業を行って下さり、本当に明るい「白さ」が蘇っています。ありがたいことです。

 実は、ここしばらくテスト前でもあり、校内の清掃状況が十分ではないように感じています。敷地の広い本校ではありますが、「自分たちの学校を自分たちできれいにしていく」という「当たり前」のことを大枝生としてやっていかねばなりません。

 12月末には3回目の「大枝クリーンディ」を実施しますが、日々の清掃活動が基本です。これまでとは発想を変えて、学校全体として「清掃活動」のあり方を根本的に変えてみてはどうでしょうか。近々生徒会本部の皆さんにも投げかけてみようと思います。

 学校といえどもそこでの活動の根本は「生活」です。「食べること」や「整理・整頓」をすること、もちろん「清掃」も健康で安全な生活を送る上で欠かせません。
 頭でっかちな大人になっては困りますから、まずは「自分のことは自分でできる」生徒の育成を目指していきたいと考えています。
 そのためにも、自分の身体を使って何か作業をしたり、何かを作り出していくことが大切です。そうした経験が、本当の意味での「学力」を育むことに通じると信じています。保護者の皆様のご支援とご理解をよろしくお願いします。(よ)

『12月行事予定を掲載しました』

画像1
 右下のお知らせ欄に12月行事予定を掲載しました。ご覧下さい。

 毎朝学校までの坂道で、大枝生諸君を出迎えていると、季節の移ろいを肌で感じます。京都はどこも紅葉が見頃かと思いますが、本校周辺も本当に見事です。
 ぜひ機会があればご来校いただき、本校生徒の頑張りとともにご覧いただければ幸いです。(よ)

『生徒会 認証式・引継ぎ式』

 本日6限に本校体育館において、標記の認証式・引継ぎ式が行われました。

 まず、新生徒会長のH.D.さんが選挙管理委員長から認証書を手渡され、その後は新本部役員・各専門委員長が生徒会長から認証書を順に手渡されました。

 その後は、各クラスの後期専門委員の代表が壇上に上がり、生徒会長から認証書を渡されました。きっと思いも新たに、これから頑張ってくれることと思います。

 引継ぎ式では、旧本部役員・中央委員が一人ずつこれまでを振り返り、後輩たちに後を託していました。この1年間で本当に成長してくれました。お疲れさまでした。

 旧生徒会長のA.M.さんから新生徒会長に生徒会旗にが渡され、いよいよ新生徒会のスタートです。先輩諸氏の思いを受け継ぎ、新たな大枝中学校を築いていって下さい。特に「いじめ0」は大きな目標であり、必ず成し遂げなければなりません。期待していますよ!(よ)
画像1
画像2
画像3

『第7回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト 全国大会出場!』

 標記の全国大会が、平成28年11月26日(土)に、東京工業大学屋内競技場(東京都目黒区大岡山2−12−1)にて開催されます。

 本校1年生のM.T.さんが、チーム名「匠(たくみ)のタマゴ」として「進化する日本の鉄道」との作品を、京都教育大学附属京都小中学校7年の生徒さんと共同で出品・出場することとなりました。おめでとうございます!

 京都市では、「モノづくり都市・京都」の特性を生かし、産学公連携・市民ぐるみにより、子どもたちのモノづくりへの興味・関心を高め、創造性・社会性等を育む学びと体験の場を創出するために京都こどもモノづくり事業推進委員会(委員長:松重和美 四国大学学長,京都大学名誉教授)を設置しています。
 そこではモノづくりが好きな子どもたちを対象に、電子・木工・機械等の様々な工作やプログラミング等を学ぶ「京(みやこ)少年少女モノづくり倶楽部」事業を実施しております。

 今年度はその取組の一つとして、「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」の全国大会出場に向けた「からくりパフォーマンス・カー」の製作会及び地区大会を実施され、公益社団法人発明協会から我が大枝生の参加するチームが、全国大会出場60チームに選出されたとの連絡がありました。

 全国大会での活躍を心から祈っています!頑張って下さい。(よ)

画像1画像2

『第58回 合同運動会』

画像1
 本日午前9時50分より、島津アリーナ京都において開催された標記運動会に、本校1組さんたちが参加しました。

 堂々の入場行進の後には声高らかに選手宣誓が行われ、元気いっぱいの準備体操で大いに盛り上がりました。

 競技が開始されると、どの生徒たちも100メートル走や30メートル走で力一杯頑張っていました。他の校務で最後まで見届けられなかったのが本当に残念でした。

 1組の皆さん、本当によく頑張りましたね。多くの生徒さんたちとも交流できました。ここでの経験を明日からの学校生活に生かして下さい!楽しみにしています。(よ)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 6限補充
2/1 経理の日、安全の日、2年学習確認プログラム(1)〜(5)
2/2 育成巨匠展見学(午前)、5限公開授業(1年英語・社会・理科)、部活動休止
2/6 1・2年3月分給食申込締切

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp