京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up141
昨日:95
総数:917610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『夏休み 学習会の様子』

画像1
 本日から3日間にわたり、全学年の生徒を対象に午後から学習会が行われています。

 午前中は部活を頑張り、午後からは夏休みの課題などに取り組んでいる生徒もいます。一日一日を大切にして、こうして積み上げたものが「本当の力」になります。

 大枝生諸、大変ですが粘り強く頑張って下さいね!(よ)
画像2

『夏休みを前にして』

 本日3限目に、体育館において全校集会を行いました。今日で1期も終わりますが、本当にあっという間の4ヶ月間でした。保護者の皆様や地域の方々のご支援をいただき、大枝生諸君は本当にたくましくなってくれたと思います。この場をお借りして、御礼申し上げます。

 さて、全校集会で以下の言葉を大枝生諸君に贈りました。

 他の人と比べない
 過去の自分と比べる


 生徒一人ひとりは本当にかけがえのない存在です。まさに「ダイヤの原石」といえます。各々「輝き方」が違い、他人と比べてもしかたがありません。この夏、さらにステップアップするために「自分と勝負」して欲しいと願っています。

 また、3年生諸君は自分の進路をしっかりと考える時期になります。右下に「進路だより 第4号」と「私立入説明会スケジュール」を掲載しました。是非参考にして下さい。

 なお、本HPには「京都市立高等学校最新情報サイト」(http://www.kyotocity-hs.jp/)がリンクされています。これもあわせてご確認いただければと思います。

 大枝生諸君はこの夏を終えて、どれだけ成長してくれているのでしょうか。本当に楽しみです。夏季大会もまだ続いています。明日も応援に行きます。ファイト、大枝生!(よ)

『さわやかな1日でした』

 本日は朝から涼風がふき、本当に気持ちのよい1日でした。

 まだ梅雨明けには至っていませんが、しばらく続いた蒸し暑い日が嘘のような気候でした。明日からの夏季大会を控えて、練習に余念の無い大枝生諸君も、気持ちのよい汗をかいていました。

 それだけに、夏季休業中に限らず大枝生諸君が安全・安心な学校生活を過ごしてくれることが何よりも大切です。以下に、自転車事故に関する啓発ポスターを掲載しております。ケガをしても、ケガをさせても悲しいことです。くれぐれも安全運転を心がけて欲しいと願っています。

 夏休みまであとわずかですが、最後まで気を抜かずに大枝生諸君を見守っていきたいと思います。保護者の皆様や地域の方々にもご支援をよろしくお願いいたします。(よ)


画像1

『夏季選手権大会を控えて』

画像1
 今週末の3連休より、いよいよ夏季大会が本格的にスタートします。
 右下のお知らせ欄に「夏季選手権大会・コンクール日程」を掲載しました。ご覧いただき、是非ご観戦・ご声援をお願いします。なお、ほとんどの会場は自家用車の乗り入れができませんので、よろしくお願いいたします。

 また、連日お暑い中、お足元の悪い中、個人懇談にお越しいただき誠にありがとうございます。本校東館から北館1階への渡り廊下にも、上記日程を掲示してありますので、これまでの部活動の活躍を顕彰した掲示物とともに、ご来校の際にご覧いただければ幸いです。(上:写真)

 前回に引き続き、イチロー選手の言葉を引用して大枝生諸君の健闘を祈りたいと思います。

 自分のできることを
 とことんやってきた
 という意識があるかないか。

 それを実践してきた
 自分がいること
 継続できたこと
 そこに誇りを持つべき。


 大枝三訓「自尊自立」の教えとも通じます。これまでの努力を信じ、勝負にこだわり、そこで得た経験こそが「誇り」へと昇華していきます。頑張れ!大枝生。(よ)

『本日より個人懇談がはじまりました』

画像1
 本日から7月19日(火)までの5日間、個人懇談がおこなわれます。

 保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございます。4月からを振り返り実り多い懇談となりますよう、よろしくお願いします。その際には、お知らせ欄も掲載しました「夏休みの生活について」をお渡ししております。長期休業中のお子たちの生活が、安全・安心に送られますよう、是非ご一読下さい。
 また、前期の学校評価の一環として「保護者アンケート」もお願いしております。あわせて忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。

 さて、大枝生諸君にこの夏休みをどのように過ごして欲しいのかと言えば、「セルフコントロール」の力を是非向上してもらいたいと思います。いわゆる「自己決定力」ですね。保護者の皆様や、教員が「枠」を作るのではなく、自分の意思で目標を定め、計画し、実行する力を身につけていくことがとても大切です。


今自分にできること。
頑張ればできそうなこと。

そういうことを
積み重ねていかないと
遠くの目標は近づいてこない。


 アメリカ大リーグでの3000本安打が見えてきたイチロー選手の言葉です。今、目の前にあることを大切にし全力を尽くす、その先に「夢」が見えてきます。当たり前のようでなかなかできないことですが、その営みの継続を「自分で決める」のもまた自己決定力かもしれません。大枝生諸君、この夏で大きく成長することを願っています!(よ) 

『ふれあいトーキング』

画像1
画像2
画像3
 朝の「社会を明るくする運動」に引き続き、午前10時より本校ランチルームにて、PTAの皆様や桂坂学区の保護司会、更生保護女性会、少年補導委員会の方々が主催され、標記講演会がおこなわれました。

 講師には前京都市教育委員会学校指導課長、現学校指導課参与の島本由紀(しまもとよしのり)先生をお招きして、「これからの社会と子どもたち」としたテーマでご講演をいただき、その後ご参加いただいた皆様にフリートーキングをしていただきました。

 様々な視点から、これからの社会が抱える現状を大変分かりやすくご説明いただくとともに、今後の教育現場での方向性や課題についてもお話しいただきました。私自身も大変考えさせられました。本当にありがとうございました。

 本校は、とても多くの方々に支えていただいております。これからも、そうした方々のお力をお借りして、大枝生が健やかに学びを深めるために「地道にコツコツ」前進していきたいと思います。よろしくお願いいたします。(よ)

『社会を明るくする運動』

画像1
 本日早朝より、本校の通学時間にあわせてPTAの皆様や保護司の方々、地域でさまざまにご支援いただいている皆様がお集まりになり、標記運動の一環としてポケットティッシュを配られました。

 普段より、本校生徒の健全育成に多大なご支援をいただいていますが、こうして見守っていただけることの「ありがたさ」を改めて感じます。今後ともよろしくお願いいたします。(よ)
画像2

『1組 合同球技大会』

画像1
 本日、島津アリーナ京都にて全市合同球技大会が開催され、本校の1組生徒諸君も参加してきました。

 気温も上がり、蒸し暑いアリーナでしたが、みんなで協力してスポーツを楽しめたと思います。どの生徒も笑顔で楽しそうでした。

 会場にて、他の中学校の生徒さんたちと交流することも大きな目的の一つです。合同でチームを作り、バレーボールやドッジボールに汗を流しました。お疲れさまでしたね。

 私自身の気づきとしてあったのは「生徒一人ひとりが今自分のできる範囲で全力を尽くす姿の貴さ」です。ややもすれば「成果」ばかりに気を取られ、そこに至るまでの努力や頑張りへの「いたわり」を忘れがちになります。その子が、その結果を出すまでにどれほどの汗を流したのか、しっかり見とれる教員でありたいなあ、と強く感じましたし、本校の教職員にもそうあって欲しいと思います。

 さあ、7月がはじまりました。部活動で頑張っている生徒諸君は夏季総合選手権大会を控え、練習に余念がありません。習い事や社会体育に奮闘している生徒諸君も数多くいます。みんな頑張れ!心から応援しています。(よ)

『この1年も折り返しに』

画像1
画像2
画像3
 本日6月30日はこの1年の折り返しとなります。古来より京の都では、6月の晦日に「水無月」を食することが習わしとして受け継がれてきました。今晩のご家庭の食卓にあがっているのではないでしょうか。

 さて、本日6限目に1年生諸君はKDDIから田口実様を講師としてお招きし「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。最近富みに中学生に関わる被害が増えており、大切な学習機会となりました。

 その際、田口様からは「本当にすばらしい生徒さんたちです。最後まで真剣に聞いていただきました。驚きました。」とお褒めの言葉をいただき、いたく恐縮しました。多少は社交辞令もおありだったかもしれませんが、大枝生を褒めていただけることを素直にうれしい、と感じました。

 この半年を振り返れば、よいことばかりではなく、保護者の皆様や生徒諸君、地域の方々にご心配やご迷惑もおかけしてきました。本当に心苦しく思います。それでも、我が大枝生諸君は日々成長し、着実に力をつけてくれています。そのことは胸をはってよいと考えています。大枝生諸君にも「自尊自立」の思いをもっと強く感じて欲しい、そのための今後にしたいと願っています。

 明日より7月、月の異名としては文月(ふづき・ふみづき)となります。これまでのことを忘れず、心を引き締めながらも新たな気持ちでスタートを切りたいと思います。どうかご支援とご理解を賜りますようお願いいたします。(よ)

『進学するということ』

画像1
 さきの25日(土)に「みやこめっせ」まで出向き「京都市・乙訓地域 公立高等学校合同説明会」に参加してきました。(上の写真)

 全体会場では、各高校から自校の特色等についてご説明があり、別会場では各校ごとにブースを設けて個別相談も受けておられました。一回りして感じたことは「選択の多様性の広がり」です。

 たとえば、一言に普通科といってもそのカリキュラムは多種多様ですし、学校が目指すところもやはり違っています。公立高校の入試制度が大きく変わって久しく、各高校の「特色づくり」が根づきつつあるのかなと思います。

 その上で、私の大きな関心事は「これからの若者たちに求められる力」とは何だろうか、と言う点です。すさまじい技術革新が進み、ITの普及とともに私たちの「働き方」や生活様式も、今後ますます変化することが予想されます。

 1番分かりやすいのは「人工知能(AI)」かもしれませんね。「自動運転」の自動車やロボットなど、これらが進歩していけば、今まで人間が担ってきた多くの仕事は機械に取って代わられるかもしれません。その時に、今の若者たちにはどのような「仕事」が待っているのでしょうか。

 下の写真は新聞記事のスクラップです。校内に掲示しました。今後大きく変わろうとしている「大学入試」について論じたものです。そこには、「知識の量」から「思考判断の質」へと、大学自体が求める力の変化が読み取れます。とりもなおさず、それは社会の変化かもしれませんね。

 そうであるならば、私たち義務教育を担うものにとって「何を」「どう」育むかも変化することが求められます。上級学校へ進学する「意味」も変わってくるかもしれません。高校へ「入る」ことが目的ではなく、高校で「何ができるようになるか」が意識されれば、中学校現場での導きもまた様変わりすることになります。

 今日で定期テスト2も2日目が終了しました。目先の「結果」は大事です。でも、その先にある「本当の目的」を見失わないことが、生徒たちのモチベーションの維持につながると信じています。大枝生諸君、頑張れ!(よ)
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 個人懇談(5)、3年2、3月分・1、2年2月分給食申込配布、4限補充
12/21 学年集会、5限クリーンディ3、推薦委員会
12/22 授業終了、3限全校集会10:40、4限学活11:30、3年推薦者指導12:10
12/23 天皇誕生日

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp