京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up20
昨日:171
総数:918643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『リーダ研修会 午後の部』

 午後からは活動場所を国際日本文化研修センターに移して、午前のフィールドワークのまとめです。その成果をみんなの前で発表します。(よ)
画像1
画像2
画像3

『リーダ研修会 出発式』

 本日、本校では夏のリーダー研修会を実施します。

 午前中は、グループに分かれて校外へ出向き、企業や高等学校など、さまざまな分野で活躍されている方々を訪ね、「中学生が思い描くリーダー像」をお伝えし、その上で「社会に出るために必要な力」についてディスカッションをしてきます。

 午後からは、お隣の国際日本文化研究センターをお借りして、午前中のフィールドワークで得た情報をもとにグループワークを行い、発表会をする予定です。

 大枝生諸君にとって、猛暑の中ですが、実り多い研修となることを願っています。(よ)
画像1
画像2
画像3

『小中一貫 柿麻呂くんコーナー』

画像1
 本日午後から、本校の先生方で管理棟2階の模様替えを行いました。

 1番の目的は、標記にもあります「柿麻呂くんコーナー」の設置です。小中一貫教育推進の取り組みとして、本校・大枝小・桂坂小が自校の児童・生徒作品を月に1回のペースで交換し、各校で展示することにいたしました。なお、西総合支援学校との交流も継続し、交流作品を掲示しています。

 ご存じのように「柿麻呂くん」は大枝中学校の「ゆるキャラ」ですが、両小学校の先生方に気に入っていただき、交流コーナーのメインキャラクターとなりました。

 あわせて、それまで目立つ場所になかった「表彰コーナー」と「制服展示コーナ」も移動して、今までよりもご覧いただきやすい場所に設置しました。職員室のすぐそばですので、ご来校の際には是非見て下さい。

 それらの展示コーナーを移動した場所には「スペース」が生まれました。すぐには難しいのですが、そこにテーブルとイスを置いて、生徒諸君の交流スペース、先生方への学習面等での質問場所として活用することを考えています。

 少しずつですが「コツコツと地道」に本校は「マイナーチェンジ」を果たしていきます。真新しいペンキで塗られた廊下や校門、そして柿麻呂くんコーナー。大枝中は確実に変化しています。これからが本当に楽しみですが、一番大切なのは生徒諸君の変容です。これまで以上に「進化」した「大枝生」となることを願って、これからも頑張っていきます!(よ)
画像2

『次期学習指導要領の中間報告から』

画像1
 本日、各報道メデイアにおいて標記の記事が取り上げられていました。

 中学であれば2020年からの実施となり、ややもするとそう切迫感のないように思えますが、以前から報道されているように、大学入試センター試験も同じ2020年度には衣替えをして、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」が実施されます。

 この試験は、2018年度に高校に入学する生徒諸君が対象になります。つまり現中学2年生と言うことです。彼らは、新しい学習指導要領で求められる力を試されることになります。

 本校では、これまでも「学び合う集団づくり」に長年取り組み、昨年度からは学習指導要領の改訂を見越して、あらたに「大枝学びプロジェクト」や「小中一貫としてのSSH事業」に取り組んできました。それらの取り組みをより一層推進していくとともに、その成果がいよいよ問われるときが来ると感じています。

 この報道に触れ、現状に甘んずることなく、さらに「マイナー・チェンジ」を今年度の後半に向け進めていく決意です。保護者の皆様や地域の方々のご理解とご支援をよろしくお願いします。(よ)

『共同作業 最終日となりました』

画像1
 今日は今朝から気温が上がり、作業をしていただくに本当に厳しい一日となりました。そうした中、本校の東門をきれいに整備していただいています。感謝の気持ちで一杯になります。生徒諸君、大切に使ってください。お願いしますね。(よ)

『共同作業の3日目です』

画像1
画像2
画像3
 わずかな時間の間に学校が見違えるように変わっていきます。西京支部の管理用務員の皆様、連日の猛暑の中、本当にありがとうございます。

『共同作業の2日目です』

 昨日に引き続き、西京支部の用務員の方々に「共同作業」をしていただいております。雨が上がったとは言え、今日は本当に蒸し暑く、こうして作業していただけることにただ感謝です。それまで薄暗かった北校舎の廊下が見違えるように明るく感じます。また、北門も塗り直していただいております。学校の「玄関」がリニューアルするのが本当に楽しみです。ありがとうございます。(よ) 
画像1
画像2
画像3

『夏季学習会 最終日』

画像1
画像2
 本日は標記学習会の最終日です。気温は高く、大変過ごしにくい条件ですが、どの教室も真剣に取り組めています。夏休みはまだはじまったばかりですが、過ごし方によってはあっという間の休暇となります。一日一日を大切に日々の課題に取り組んでいって欲しいですね。(よ)

『夏休み 学習会の様子』

画像1
 本日から3日間にわたり、全学年の生徒を対象に午後から学習会が行われています。

 午前中は部活を頑張り、午後からは夏休みの課題などに取り組んでいる生徒もいます。一日一日を大切にして、こうして積み上げたものが「本当の力」になります。

 大枝生諸、大変ですが粘り強く頑張って下さいね!(よ)
画像2

『夏休みを前にして』

 本日3限目に、体育館において全校集会を行いました。今日で1期も終わりますが、本当にあっという間の4ヶ月間でした。保護者の皆様や地域の方々のご支援をいただき、大枝生諸君は本当にたくましくなってくれたと思います。この場をお借りして、御礼申し上げます。

 さて、全校集会で以下の言葉を大枝生諸君に贈りました。

 他の人と比べない
 過去の自分と比べる


 生徒一人ひとりは本当にかけがえのない存在です。まさに「ダイヤの原石」といえます。各々「輝き方」が違い、他人と比べてもしかたがありません。この夏、さらにステップアップするために「自分と勝負」して欲しいと願っています。

 また、3年生諸君は自分の進路をしっかりと考える時期になります。右下に「進路だより 第4号」と「私立入説明会スケジュール」を掲載しました。是非参考にして下さい。

 なお、本HPには「京都市立高等学校最新情報サイト」(http://www.kyotocity-hs.jp/)がリンクされています。これもあわせてご確認いただければと思います。

 大枝生諸君はこの夏を終えて、どれだけ成長してくれているのでしょうか。本当に楽しみです。夏季大会もまだ続いています。明日も応援に行きます。ファイト、大枝生!(よ)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談(3)
12/19 個人懇談(4)
12/20 個人懇談(5)、3年2、3月分・1、2年2月分給食申込配布、4限補充
12/21 学年集会、5限クリーンディ3、推薦委員会
12/22 授業終了、3限全校集会10:40、4限学活11:30、3年推薦者指導12:10

お知らせ

月行事予定

学校だより

進路だより

学校評価

図書館だより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp