京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:114
総数:917377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『学校だより11月号を掲載しました』

画像1
 本HP右下のお知らせ欄に「学校だより 11月号」を掲載しました。ご覧下さい。

 どうしてもこれまで本HPでお知らせした内容と重なる記事が多いのですが、1ヶ月間の振り返りとしてご覧いただければ幸いです。
 また、校区小学校や地域の方々などに、紙媒体で本校のことをお知らせする手段として「学校だより」は大切なものだと考えています。本HPともども、これからもよろしくお願いいたします。

 さて、少々コマーシャルになってしまい恐縮なのですが、本HPの閲覧カウントは一日平均約200です。大変多くの方々にご覧いただき、本当にうれしく思っています。
 ただこの数は、本校在籍ご家庭数で見れば約半数。できるかぎり本校の様子を知っていただくためにも、皆様に「口コミ」で本HPをご紹介いただければ幸いです。もちろんそのためには、皆様に喜んで閲覧していただけるように、本HPの内容を充実していかなければなりません。ますます頑張りたいと思います!勝手を申し上げますが、よろしくお願いいたします。(よ)

『京都市図書館ビブリオバトル 決勝進出!』

画像1
画像2
画像3
 昨日、京都市右京中央図書館にて標記ティーンズ大会が開催されました。

 本校からは、1年生のM.A.さん、2年生のY.A.さん、3年生のN.Y.さんが出場し、他校の小中学生と競いました。

 結果は3年生のN.Y.さんの「穴(HOLES)」が見事に「チャンプ本」となり、11月3日に京都市中央図書館でおこなわれる決勝に出場することとなりました。おめでとうございます!

『学校評議員会を開催しました』

画像1
 本日午後4時より、本校会議室にて標記の会議を持ちました。

 今年度前期の本校の教育活動について、評議員の皆様にご説明をするとともに、さまざまなご意見やご助言をいただき、後期の教育実践に活かすことが1番の目的です。

 また、先におこないました生徒アンケートや保護者アンケートの結果についてもご報告し、学校関係者としての評価もしてただきました。私たち教職員としては、真摯にお伺いすることでいろいろと気づくことも多く、大変ありがたいと感じています。

 明日は授業参観、そして学年懇談会がおこなわれます。ここでも忌憚のないご意見をお聞かせいただき、少しでも生徒諸君にとって資する機会となれば幸いだと考えます。保護者の皆様、ご多用とは存じますがよろしくお願いいたします。(よ)

『定期テスト3の振り返り 3年理科の問題から』

画像1
 先におこなわれた本校の定期テスト3を、出題された問題から振り返ってみたいと思います。生徒諸君はちゃんと「振り返り」ができていますか?いつも述べているように、まずはファイリングからです。よろしくお願いいたします。

 さて、今回は3年生理科の問題の一部を取り上げてみました。ここでは「エネルギー」に関する内容が問われています。知識・理解に関する内容とともに、それらの用語を使って「説明をする」問いがあります。
 あまり難易度が高いとは言えませんが、理科においても単なる穴埋め問題でなく、さまざまな表現や説明ができるように求められていることがうかがえます。今後さらに、字数制限や図表の読み取りからの論述など、より難易度の高いものも出題されるかもしれません。またそうであって欲しいと願っています。

 最近、新聞紙上でもよく取り上げられている「大学入試制度改革」とも深く関連してくる「21世紀型能力」のなかでも、義務教育の段階で「課題探求能力」をどう育んでいくかが大きな課題となってきます。本校のみならず、すべての子どもたちの「主体性」と「意欲」を「刺激する」学習課題やカリキュラムづくりを目指す上で、こうした振り返りはとても重要ですね。

 皆様はご存じかもしれませんが、本校では平成26年3月24日から、市民協働開発として北校舎屋上にソーラーパネルを設置・稼働しています。(びっくり!エコ発電所)
 この出題意図には、そうした本校の施設が一部反映されているように思います。これもある意味「学校の特色」と言えるかもしれませんね。(よ)

『定期テスト3が終わりましたが…』

画像1
 本日、3日間の定期テストが終わり、生徒諸君は一喜一憂しながらも午後からは部活動に汗を流したり、自宅で休養したりとそれぞれの時間を過ごしたことと思います。

 ただ、2・3年生諸君は明日「学習確認プログラム」にチャレンジします。本当に大変ですが、日頃の学習状況をちゃんと点検するには、いくつかの「物差し」が必要になります。もう一日頑張って下さいね!

 実は昨日、何人かの先生方と福井県の越前市武生第3中学校に行ってきました。日帰りの強行軍でしたが、全国的に「学力向上」で注目されている福井県、その中でも日々の学校生活指導を大切にして、大きな成果をあげておられる武生3中を視察してきました。

 すべてが感心することばかりでしたが、大枝生だって負けてはいないと感じました。まだまだできていないことはたくさんありますが、私は本校生徒のポテンシャルから見れば、いつも「こんなもんじゃない」と思っています。

 そうした意味で、本当に良い「目標」を持つことができました。ますます意欲がわいてきます。ただ、焦らず急がず、一歩ずつ前に進んでいきたいですね。

 それから、今日の午後、桂坂小学校にお伺いして、3年生の算数の授業を参観いたしました。桂坂小学校では「豊かな学びリーディングスクール」事業として、算数の研究に取り組んでおられます。

 ここでも多くの学びと気づきがありました。やはり、今後中学単独では十分な教育効果を得ることは難しいと思います。校区2小学校との連携をさらに強めて、9年間を見通した指導を展開しなければ、武生3中のような生徒諸君を育てられないというのが、今の私の偽らざる思いです。

 とにもかくにも今年度も折り返しを過ぎました。後半に向けて、じっくり腰を据えて取り組んでいきたいですね。子どもたちとともに頑張りますので、よろしくお願いいたします。(よ)

『桂坂保育園 運動会に行ってきました』

画像1
 本日朝から、桂坂保育園にお邪魔して運動会を参観してきました。

 今年のスローガンは「あつまれ かざらっこ 〜やる気いっぱい パワー全開〜」だそうです。0歳児さんから年長さんまで、本当に元気いっぱいでした。

 特に「くじら組」さんは、本校の体育祭の時に学校に来ていただき、お兄さんやお姉さんたちに大きな声援を送ってくれました。ありがとう!今日は皆さんのがんばりを見せてもらいましたよ。

 改めて感じたのは、保護者の方々のお子たちに対する深い愛情と慈しみです。お子たちが成長するにつれて、対応の仕方は変わったとしても、根本のところはやはり一緒です。そのことを強く思いました。

 大枝生諸君も、そうした成長を経ての今日があるわけです。そのことを忘れないで欲しいですね。(よ)

『将来を考えるということ』

 本日お知らせ欄に進路だより 第12号を掲載しました。ご覧下さい。

 朝からある高校をご訪問して、施設や教育課程などについてお話を伺ってきました。本当にどの高校も特色があり、また様々な点で今が「時代の変換点」だなあと強く感じます。
 翻って、公立高校の選抜方法が変わり早3年目を迎えます。来年度、新たな高校も誕生しようとしています。私立高校も含めれば、進路「選択」は多岐にわたり、とても複雑に思われます。

 でも、果たしてそうなのでしょうか?「入り口」としての高校選びはとても大切です。専門学校や各種学校などもしかりです。迷うこともあるでしょう。
 それでも「出口」としての「将来」像を描く上で必要な視点は、それほど難しいものではないように思われます。

 なぜなら教育の目指すところは、人間としても、社会的にも、そして経済的にも「自立」できる生徒を育むことにあるからです。もちろん様々な理由で、周囲の援助や配慮を要するケースもあります。しかし、だからといってそうして方々が「自立」していないわけでは決してありません。

 繰り返しますが、やはり教育という営みが目指すところは「自立できる力を育む」に尽きるのです。

 急激な変化がともない、先行きが不透明に見える「将来」も、子どもたちにとっては「夢」多き「未来」でなければなりません。そのためにも「自立するために必要な力」とは何なのか、じっくりと考えてみる時間が重要です。

 特に3年生諸君にはそうして欲しい、と考えています。まだ時間はあります。試験準備も大切ですが、何のために努力を積み重ねているのか、その点を確固たるものにすることが、実は各自の進路実現への近道なのではないでしょうか。そう思います。(よ)


『桂坂小学校 運動会に行ってきました』

画像1
 昨日は中学校で、今朝は桂坂小学校で子どもたちの体育活動に触れることができました。
 わずか数年間の差ですが、改め見てみると子どもたちの「成長ぶり」に驚かされます。
 中学校でおこなわれている部活動の公式戦を応援するために、わずか1時間あまりで中座しましたが、開会式にはじまり、競技の内容、さらに保護者の皆さんの様子も、小中では大きな違いがあると感じました。
 このことを念頭に置きながら、今後とも小中連携を進めていきたいと思います。
 小学生の皆さん、本当によく頑張っていました。感心しましたよ!朝の登校時には皆さんに、またそう声かけしたいなあ。(よ)

『体育祭 午後の開始時間をお知らせします』

 おかげさまで、午前中の競技をつつがなく終えることができました。

午後の部 競技の開始時間は午後1時20分です

ご都合がつけばどうぞご来校いただきご参観下さい。

重要 『体育祭はおこないます!』

本日、「体育祭」をおこないます。
ただし、グラウンド等の整備のため、開式は9時30分からとします。
生徒諸君は気をつけて登校して下さい。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 2年修学旅行説明会(15:30〜)
3/2 1限補充は月(6)
3/7 次年度4月分給食申込締切、公立中期検査

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp