京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:131
総数:918261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『PTA人権啓発街頭パレード』

画像1
 昨日土曜日、本校の土井PTA会長とともに標記パレードに参加してきました。

 写真でもおわかりいただけますように青空が広がる快晴の中、非常に多くのPTA,各種団体の方々とともに、憲法月間に向けての啓発活動をおこなうことが出来ました。

 参加して特に強く感じたのは、子どもたちの健やかな成長を願う方々が本当に多くいらっしゃるのだなぁ、という点です。理屈抜きに児童・生徒たちを大切に思っていただいていることを再確認して、改めて自分が果たすべき責任の重さを実感しました。今後ともよろしくお願いいたします。

『授業参観 ありがとうございました!』

画像1
画像2
画像3
 本日5限目は全学年で授業参観をおこないました。

 天候にも恵まれ、本当に多くの保護者様にご来校いただきました。ありがとうございます。生徒諸君も少し緊張気味でしたが、しっかり学習に取り組めていたと思います。

 各クラスでの授業風景を写真に収めました。落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送っている様子が伝わればと思います。

 その後、PTAの学級委員選挙がおこなわれました。PTA本部の皆様をはじめてとして、多くの保護者の方々がご準備にお骨折りいただきました。改めまして御礼申し上げます。皆様のご協力のおかげで、PTA活動が円滑におこなわれていますことを改めて感じました。

 3年生の保護者の皆様には、午後3時より本校体育館で「修学旅行保護者説明会」にご参加いただきました。私よりご挨拶をし、学年主任が旅行の詳細につきましてご説明しました。出発まで一ヶ月を切り、準備も佳境に入ってきました。

 修学旅行に際して私から2点お願いしました。

 まず、「安全・安心」が第一であること。お預かりしたお子たちを無事にご家庭へお返しするために、必要と思われる指導についてはご理解を願いたいとしたことが一点。
 そして二点目は、旅行に向けての準備を「生徒自らの手で」やらせて下さいとお願いしました。「大枝生」として大きく成長してもらうためにも、今回の旅行がいわゆる「観光旅行」で終わらないように、ご家庭にもご協力いただければ幸いです。

 3年生のこの時期は、何かと心配なことも多いのではないかと存じます。学校ではスクールカウンセラーの先生にもご支援をいただいています。もし、何かご相談ごとがあれば担任までお申し出下さい。右下の「配布文書」にカウンセラーだより第1号があります。是非ご覧下さい。

 最後に、本日はとてもうれしいことがありました。保護者の方から「ホームページ見ていますよ」とお声かけいただいたのです。励みになります。今後も学校の様子をできるだけお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。

『部活動ミーティング』

画像1
 本日も朝から出張で、帰校できた時には午後3時を回っていました。事務的な整理を急いでおこない、何とか部活動ミーティングを覗くことが出来ました。(上の写真がその様子です)

 新入部員を迎えると、2,3年生諸君の顔つきがいかにも先輩らしくなるから不思議です。大人でもそうなのだろうと思いますが、その「立場」になって初めて分かることや出来ることがあります。周囲が引いたレールの上をただ走っていても、なかなか身につかないスキルも習得できるよい機会だとも言えるでしょう。

 2年生の棟の廊下に下の写真にある「旗」が飾られていました。そこには「26期生」という文字が見られます。生徒諸君の心のどこかかに、「大枝生」として脈々と引き継がれている「心意気」のようなものを感じてうれしくなりました。

 明日は5限目が授業参観、その後PTA学級委員選挙、そして3年生の修学旅行保護者説明会です。ご多用の折、ご来校いただくのは恐縮いたしますが、何卒よろしくお願いします。
画像2

『お昼ご飯時に』

画像1
画像2
 校長室で、給食の検食(生徒諸君が給食を食べる前に、点「検」のために「食」すること)を済ませると、お昼の放送が流れてきました。その様子をのぞいてみようと思い、カメラを片手に北棟に向かってみました。

 残念ながら、到着したときには放送は終了していたのですが、放送部の生徒諸君と言葉を交わして、そのまま1年生の棟に足を伸ばしてみると昼食の真っ最中でした。やはり、どうしても時間がかかりますね。しかし、ゆっくり時間をかけてお昼をいただくことはとても大切です。チャイムと同時に外へ飛び出し、遊びたくなる気持ちも分かりますが、それぞれが自分のペースで学校生活を送るためにも、お互いに気を遣い合うことも必要だと考えます。

 そのまま校舎内を探索していると、廊下に設置されているベンチで話し込んでいる女子生徒諸君や、久しぶりの晴れ間に野外ステージで楽しんでいる上級生たちがいたので声をかけてカメラに収めました。

 こうした生徒諸君の様子を見ていると、「学校らしい風景だなぁ」と楽しくなります。もちろん500名を超える子どもたちが共同生活をしているわけですから、何かとトラブルは起きます。それでも、そうした課題を一つずつ乗り越えながら、彼らは大人へと近づいていくわけです。ただし、人を傷つけたり、いやな思いをさせるのはNGです。そのところをしっかりと見極めながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

『安全・安心について』

画像1
画像2
 昨日は夕方から出張に出かけ、今朝も午前中は出張で学校をあけていました。年度当初でもあり致し方はないのですが、子どもたちと接する時間が限られるのはやはり寂しく感じます。それでも、朝の登校時や校内で、元気に挨拶してくれる生徒諸君の笑顔を見るとうれしくなります。

 京都府警本部から、上記のような案内が届きました。現代社会において、生徒たちを取り巻く環境は決して安全・安心ばかりとはいえません。それでも、できうる限り彼らを守るためにも、私たち大人がしっかりと連携する必要があると言えます。

 したがって、学校では教科学習に限らず、安全教育や健康教育、外部から講師をお招きしての非行防止教室や避難訓練など、様々な教育活動をおこないます。それら全部をひっくるめて(総体として)「生きる力」ととらえています。ペーパーテストでの評価などを狭い意味(狭義)での「学力」とするならば、社会で自立するため(広義)の「学力」といってもよいかもしれませんね。

 残念ながら、急激な社会の変化に学校のカリキュラムが追いついていかないこともあります。それでも、その時々のお子たちの課題に対して、私たち教職員が出来うることを実践するためには、やはり多くの方々にお力を借りなければなりません。そのことを最近は特に強く感じるようになりました。今回の京都府警のご案内もその一つではないかと考えます。是非ご活用下さい。よろしくお願いします。

※配布文書に上記案内のPDFファイルを掲載しておきました。お知らせしておきます。

 

『1年生の教室』

 今日も朝から雨模様で冷え込んでいます。

 登校時に桂坂小学校前で生徒諸君を出迎えていると、興味深い光景に出くわしました。上級生とおぼしき女子中学生が、急いでいたのか横断歩道を通らずに渡ろうとしていたのですが、前を歩いていた小学生の子どもたちが列を崩さずに渡る様子を見て、慌てて横断歩道に戻っていったのです。

 「中学生としての自覚だなぁ。」とうれしくなりました。自分のおこないが小学生の眼にどう映るのか、ちゃんと感じることができています。本校すべての生徒諸君に持ってほしい「大枝生」としての自覚とプライドですね。

 私は本校生徒諸君を「大枝生」と呼びたいと思います。他校と同じ中学生ではありますが、本校でしかできない学びをしてもらい、大きく成長してほしいと願っています。将来は、本校の卒業生であることに誇りを持ってほしいのです。そうでなければ母校愛は芽生えませんから。その願いを込めて、「大枝生」という具体的な姿を生徒諸君と一緒になって作り上げていきたいと考えています。

 本日5限目に、1年生の各教室にお邪魔してきました。どの教室でも、先生方のオリエンテーション(授業の進め方や約束事)がおこなわれています。生徒たちは、少々緊張気味でしたが、徐々にほぐれてくると笑顔が見られます。こうやって少しずつ打ち解けていくのですね。

 それでも、当初はいろいろな「つまずき」があるかもしれません。早め早めに対応していきますので、保護者の皆様方、遠慮なく担任までお申し出下さい。よろしくお願いします。

※下の写真は1年生の教室の様子です。
画像1画像2

『新入生歓迎会』

画像1
画像2
画像3
 今朝も桂坂小学校前で生徒諸君を迎えた後、バスに乗って出張に出かけました。通りのあちらこちらに小学校の保護者の方々や、交通パトロールの皆様が子どもたちを見守っていて下さいます。本当にありがたいことです。

 出張を終えてとんぼ返りをし、お昼ご飯もそこそこに「新入生歓迎会」に参加しました。上の写真はその様子です。

 吹奏楽部による華やかなオープニングに続き、生徒会長から(サプライズ演出で)歓迎の言葉、全員がまとまっておこなう初めてのイベント「全校合唱」へと続きました。もう少し声が出ればもっと盛り上がるのになあ、などと勝手なことを思いながら見ていると、だんだん声が出てきました。これからが楽しみです。

 生徒会中央委員による生徒会活動や学校の紹介は、寸劇もありなかなか手が込んでいます。1年生諸君は、楽しみながら学校の様子が分かったのではないでしょうか。

 メインイベントは部活動紹介。どの部も楽しそうです。これからの中学校生活において、学習活動とともに部活動も大切な役割を担っています。可能であれば、何かの部に所属してがんばってほしいですね。

 生徒会からのプレゼント贈呈に続いて、新入生を代表してH.D.さんがお礼の言葉を述べました。これも堂々として頼もしい限りです。未来の生徒会役員?かもしれませんね。

 生徒の皆さんにもお話ししましたが、これだけのイベントを企画、運営するのは並大抵のことではありません。生徒会の皆さん、各部の皆さん、そして吹奏楽部の皆さん、本当にお疲れ様でした。1年生たちは、君たちのがんばりを見て、後に続いていくはずです。
 先輩諸氏。「やっぱり先輩って格好いいなあ!」と思われるような学校生活を送って下さいよ。お願いしますね!

『新入生歓迎会リハーサル』

画像1画像2
 明日の5,6限は新入生歓迎会です。生徒会本部や各運動部・文化部が中心となって放課後にリハーサルをおこないました。なかなか手が込んでいて盛りだくさんです。1年生諸君、明日を楽しみにしていて下さい。

 私は明日午前中に出張がありますが、終わり次第とって返して参加したいと思います。私までなんだかワクワクします。子どもたちが何かを創りあげていく過程を見ているのは、何ともいえない醍醐味があります。本来人間が持っている喜びの一つだと思います。机に向かう学問ももちろん大切ですが、こうした経験を積んでいることが、社会に出てから問われる力となります。何事もバランスが大切ではないでしょうか。とにもかくにも明日が本当に楽しみです!

『身体計測』

 午前10時より西総合支援学校の入学式に参列してきました。私は直接面識はないのですが、今春本校を卒業した生徒さんが高等部に進学されました。ご入学誠におめでとうございます。西総合支援学校の小林校長先生の式辞にもありましたが、一人ひとりの生徒さんたちを、本当に大切にされていると感じました。お隣の学校でもあり、いろいろな場面で「つながって」いければありがたいと思います。

 さて、本日午前の1〜3限目を使って身体計測をおこないました。1,3年生は視力、身体計測と聴力、2年生は身体計測と視力を測定しました。私は乱視がきつくて、必要に応じて眼鏡をかけるのですが、自分の「身体」と上手につきあっていくことは大切ですね。若いとつい無茶をしがちなのですが、中学生時代に培われた体力は、これからの人生において基盤となります。バランスのとれた生活習慣を身につけることは、老若男女を問わず重要です。極端なことを言えば、睡眠時間を削って勉強し、たとえ成績が上がったとしても、身体を壊してしまえば元も子もないと言うことですね。

 保護者の皆様。
 お子たちはしっかり睡眠がとれているでしょうか?
 朝ご飯はちゃんと食べられていますか?
 朝はすっきりと起床できているでしょうか?
 お忙しい毎日の中で、事細かくご指導いただくことがいかに大変かと言うことは存じ上げているつもりです。現代社会の「時間感覚」はすさまじいものがあります。それでも私たち人間が「生き物」である以上、機械のように生活することはできませんし、いったん調子が崩れれば「部品を交換」することも「修理」することもできません。どうか、お子たちの健やかな成長と成人後の健康のために、今後ともよろしくご指導のほどをお願いします。
画像1画像2

『今朝の登校風景』

画像1画像2
 今朝も冷え込みが厳しく肌寒く感じます。

 子どもたちは今日も元気よく登校してきてくれます。行き交う生徒諸君は「おはようございます!」と活発に挨拶をしてくれます。本当に気持ちのよいものです。

 今朝は桂坂小学校前の交差点まで下りてみました。小学校の保護者の方々や、交通安全パトロールの皆様が子どもたちを見守っていただいています。本当にありがとうございます。中学生たちも一緒にサポートしていただいています。感謝です。

 やはり学校前の国際日本文化研究センターとの間の道路が気になります。時折行き交う自動車と、生徒諸君の間に事故がないかと心配です。機会を見て、地域の方々や関係機関の皆様に、適切な方策がないかどうかをお声かけしてみたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、どうか学校にお越しの際には、運転には十分にお気をつけいただきますようお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 2年修学旅行説明会(15:30〜)
3/2 1限補充は月(6)
3/7 次年度4月分給食申込締切、公立中期検査

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

保健だより

カウンセラーだより

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp