京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:5
総数:83674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛東中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

生徒会、保健委員会だよりを発行

画像1
 〜ウォーミングアップをしっかりしてケガを予防しよう〜
○ウォーミングアップの意味
○ストレッチをマスターしよう
○応急処置の基本は"RICE"

 学校祭に向けての取組が本格的になってきましたが、練習中の捻挫等が増えてきています。本番に出場できなくなるようではとても残念です。生徒会保健委員会の生徒の皆さんが調べてまとめましたので、よく読んで参考にしましょう。

たよりはここをクリックしてください。

スペ楽No,2を発行〜生徒会〜

画像1
 スペ楽学校祭版「学校祭まで後20日」を生徒会執行部が発行しました。
○スローガン決定 
○昼練・朝練スタート 
○合唱コンクール 
○Tシャツが完成しました

 各クラス1枚ずつ、学校祭に向けてデザインしたTシャツが完成しました。Tシャツのデザインに込められた各クラスの思いを紹介しています。

スペ楽NO,2はここをクリックしてください。

生徒会リーダー研修会

 本日(26日)、生徒会執行部や代議員ら19名が校内で研修会を開催しました。
 午前中は「今のクラス・学年の現状」と「学校祭をどのようにしていきたいか」という二つのテーマで討論しました。
 お昼は調理室で冷やしそうめんを全員で作って食べました。保護者や先生方からの差し入れもあり、楽しくみんなでいただきました。
 午後は「学校祭のテーマ」をみんなで討議しました。
毎年、このリーダー研修会での討議が活気ある洛東中の源になっています。
画像1
画像2

保健委員会だよりを発行しました 〜生徒会〜

画像1
7月の目標は「水分補給をしっかりして暑さに負けず運動しよう!!」です。
表面には「日焼けについて」「熱中症」、裏面には「こんな水分の取り方は間違い」「知りたい! 塩と体」を、今西先生のご指導のもと、生徒会2年生保健委員が調べてまとめました。よく読んで参考にし、やがて訪れる熱い夏を満喫しましょう。

表面はここをクリックしてください。
裏面はここをクリックしてください。

アルミ缶回収 〜生徒会〜

 地域の皆さんと共同でアルミ缶を回収して、1万円で1人の学生が1年間通学できるタイのダルニー奨学金に寄贈しています。
 今朝は生徒会執行部の生徒の皆さんが回収しているアルミ缶をつぶすなど整理をしました。地域の皆さんからはアルミ缶の他に自動車のアルミホイールもいただいています。
画像1

おもしろい本の紹介 〜生徒会図書委員 2年生〜

 昼休みの校内放送で、2年生図書委員のK・Kくん、T・Kくん、Y・Sさん、M・Yさんが「有頂天家族」という本を紹介しました。
 『ある日、糺ノ森に住む狸の名門 下鴨家の父・総一郎は、人間により鍋にされてしまいました。残された母と4人の兄弟。真面目だが器の小さい長男 矢一郎、蛙になって井戸暮らしの二男 矢二郎、通称「しっぽ丸出し君」の四男 矢四郎。そして、面白主義がいき過ぎて周囲を困らせる主人公の三男 矢三郎』。
 この一家やライバルの夷川家、天狗の赤玉先生、赤玉先生により天狗になった弁天、矢三郎のいいなずけの海星など、狸と天狗と人間が入り乱れて巻き起こす笑いあり涙ありの展開がこの本の見所です。おもしろいのでぜひ、図書館に読みに来て下さい。
 また、夏休みの特別貸し出しを行います。今年は例年の倍で一人6冊までOKです。さらに、7月5日から16日までに借りると夏休み明けまで借りることができる特典もあります。
画像1

保健委員会(生徒会)だよりを発行しました

画像1
 生徒会保健委員の1年生、H・Tくん、H・Tさん、T・Kくん、M・Fさんが、今西先生のご指導のもと、調べ、まとめて作成・発行しました。
 このたよりを作成した保健委員の皆さんはもとより、全校生徒の歯の健康への意識がより一層高まるものと思います。お読みいただき、ご家庭での話題の一つにしていただきますよう。

保健委員会だよりはここをクリックしてください。

生活確立週間

今週は朝の登校時に、生徒会環境委員会の役員生徒が校門に立ち、挨拶などの声かけを行います。梅雨に入り、しかもこの6月は4月からの疲れが出てくる時期です。早寝、早起きの習慣によって体調をベストに整えましょう。
画像1

生徒大会を開催

画像1
 本日(10日)、体育館で全校生徒が集まって開催しました。
冒頭に生徒会長が、次の「10の大切な言葉や態度」について、各委員会活動で実践し「みんなが気持ちよく過ごしやすい学校にしていこう」とアピールしました。
1.相手の反応を受け止めながら聞いたり話したりする。
2.名前を呼ばれたら場に合った声で「はい」と返事する。
3.いろいろな場面に合わせてあいさつをする。
4.場面に応じて依頼、感謝、謝罪などの言葉を適切に遣う。
5.自分のことや出来事を順序だてて説明・報告する。(単語ではなく文章で話す)
6.学年に応じた敬語を遣って話す。(丁寧語・尊敬語・謙譲語)
7.相手の意図を受け止めて適切な受け答えをする。
8.相手の話を最後まで聞き相手の意見を関連づけながら意見や感想を述べる。
9.話題に関心を持って進んで話し合いに参加する。
10.話し合いの目的を意識しながら司会・進行する。

 この後、各委員会から活動目標・内容・年間計画が提案され、それらについて各クラスからの質問に委員長が答えて採決し、学級目標が発表されて閉会しました。

生徒会専門委員会 代議委員会

 本日(7日)、放課後、各クラスから2名ずつ選出されている代議員(学級長)が集まり、生徒会長や副会長等がリードしながらの生徒会代議委員会が開かれています。

 また、5日の土曜日には、統合する弥栄中の土曜参観で行われた「人権学習とどう向き合うか?」というテーマでの話し合いに6名の執行部役員が参加し、活発に発言しました。重いテーマにしばらく沈黙が続く中、発言の口火を切ったのは環境委員長のWくんです。「僕には部落とか関係ないことと思っていたけど、今日の学習で差別されている人がいることが分かり人権学習を本気でやっていきたいと思いました」。それからせきを切ったようにフロアからもたくさん意見が出ました。Mくん、Kさん、Nさんも自身の思いを活発に発言して話し合いに加わるなど、普段の学習活動をはじめ、人権問題の解決に最も大切な「行動化」ができているからこそ自信を持って発言できたことが何よりの成果です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 学年末テスト1週間前
京都市立洛東中学校
〒605-0844
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-531-2154
FAX:075-531-2155
E-mail: rakuto-c@edu.city.kyoto.jp