京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:3
総数:83695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛東中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

インドネシアの留学生との交流

画像1
総合育成支援員としてお世話になっています中堂さんは、幅広い国際交流活動もされています。昨日(15日)、京都の大学院で学んでおられるインドネシアからの留学生に浴衣の着付けをされました。日本の大学で学んだ後、母国の大学で教授として活躍される皆さん方で、本校の国際交流活動とも連携できればと思っています。

3組の畑の様子 近況報告

画像1
3組の畑の様子です。ポップコーンもサツマイモもとても大きくなりました。
また、作物の名前を書いた看板もできました。
順調に育っているので、秋の収穫が楽しみです。

七夕笹飾り,全員の短冊です。

画像1
3年生はやはり進学への願いごとが多くあります。
2・1年生でも進学へのことがありますし、部活動や夢の実現への願いごとが多く見受けられます。
みんなの願いが叶いますように・・・。

笹の飾りつけが進んでいます。

画像1
短冊の願いごとを見ていると暖かい気持ちになります。中には10個もの願いが書いてあり、それだけ多くの願いが叶いますかどうか? 3年生は考えるのに時間がかかるようで、まだ少しの短冊ですが、やがて飾り付けができそうです。

七夕の笹を玄関ホールに立てました。

画像1
PTAから笹を各学年用に3本立てていただきました。七夕の伝説にちなみ、各クラスで願いごとを書いた短冊を笹にとりつけていきます。科学的思考力が重視される今日、このような目には見えないものに願いを託す。『(夢とロマンの世界は)限りなく広く、その深い世界を推し量るには、世の中のことすべてを理解し、すべてを知ることのできるような、大きな深い知恵が必要なのです。(「サンタクロースって、本当にいるんでしょうか?」偕成社出版より)』
大きな深い知恵で、思いやりや愛を感じとれる子どもたちでありますように・・・。

3組、「おいしい○○○」を作りました。

画像1画像2
26日(金)、中間テストも終わり、3組では生活の時間にみたらし団子とポップコーンを作りました。
試食会の誘いに1年生のGさんが職員室へ行き、U先生に「つくりました・・・」と言えたんです。それに教室では「おだんご ほしーい」と言ったり。
試食会にはたくさんの先生方が3組に来られました。U先生、S先生、K,K先生、T,K先生、M,N先生などが来られ、2年生のS君は大喜び !!

3組畑のその後です。

画像1
イエローポップの苗を移植し、その横にサツマイモの苗も植えました。なんと、徳見先生がジャガイモを植えておられてそれも芽を出しました。毎日水遣りと雑草を抜く作業を根気よく続けると美味しい、ポップコーンや焼き芋が食べられる!というわけです。みんなも一所懸命に世話をしていますよ!

合同球技大会 みんながんばりました!

19日(金)、育成学級と総合支援学校との合同球技大会が府立体育館で行われました。
みんなで作った学級籏のもと、三つの目標を持って精一杯、健闘しました。
画像1

防災避難訓練

19日(金)、防災避難訓練を実施しました。
今回も東山消防署から、3人の消防士の皆さんが消防車で来校の上、ご指導をいただきました。今回は初動訓練に重点をおき、初期消火班の先生が警報装置から場所を確認し、現場へ急行する事からスタートしました。生徒の避難行動も上出来との賛辞をいただき、次回は生徒からの通報を設定するなど、よりハイレベルな訓練にしようと考えています。
画像1

2年生 「いちご組」とのふれあい活動

12日に続いて16日(火)に、10組の親子の皆さんと体育館で行いました。いちご組は、未就園の幼児とお母さん方が毎週月曜日と水曜日、洛東中の一角にある部屋で、地元の民政主任児童委員をされている村岡さんと浅野さんが世話役で交流されています。その活動に、洛東中の2年生が家庭科保育領域の授業として、幼児とのふれあい体験活動を展開しているものです。この様子は17日の京都新聞朝刊に掲載していただきましたので、併せてご覧下さい。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 3年生を送る会
3/12 卒業式
京都市立洛東中学校
〒605-0844
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-531-2154
FAX:075-531-2155
E-mail: rakuto-c@edu.city.kyoto.jp