京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:83681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛東中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

職場体験学習 2日目 「修行 ! !」

 2日目の今日(2日)は、観光客で賑わう清水界隈からのルポです。
体験学習も始まったばかり、先ずは基礎的・基本的な心構えからスタートです。日常とはかけ離れた極度な緊張の世界かもしれませんが、だからこそ、日常が出ます。短期間ですが心も磨ける体験学習をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

職場体験学習がスタートしました。

 1日(月)、今日からいよいよスタートしました。朝から緊張の面持ちで直接、各職場に向かった2年生。写真は、上から順に三ツ星商会さん、東山小学校さん、小松谷保育園さん、清水児童館さん、新道児童館さん、東山消防署さん、チロルさんでお世話になっています生徒の様子です。明日以降も写真で紹介したいと思います。
 お忙しい中、大変お世話になります。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2

「自分次第ということ」 2年生Mくんの作文

 本日(30日)、東山区総合庁舎の大会議室で行われた「第59回 社会を明るくする運動 作文発表会」で発表しました。オープニングはメープル・ミュージック・キッズ(一橋・月輪・今熊野小合同バンド)の演奏で、東山区の小学校と中学校の代表児童・生徒11名の作文発表と表彰がありました。
 Mくんの発表には大きな拍手とともに「発表を聞いてジーンときました」、「つらいやろうな、けど偉い ! 頑張ろうなっ !」などの励ましのお声を、会場の多くの皆さんからいただきました。
               作文はここをクリック
画像1

京菓子司 末富 山口富藏社長の授業を受けた生徒の感想です。

画像1
 1年生の学年だより2月号に掲載して本日(29日)配布しました。できるだけ多くの感想を、という思いから字面のみで読みづらいかもしれませんが、ご容赦いただきますよう・・・。
 中学1年生といえども、しっかり「大人」です。授業を受けて「もてなしのこころとは」、「誠意とは」、「季節感」など、微妙な和菓子の魅力や奥深さをしっかりとした感性でとらえています。
 すばらしい授業にしていただきありがとうございます。心よりお礼を申し上げます。
生徒諸君の感想はここをクリック

JR西日本 鉄道本部電気部 岡大輔氏の授業

 本日(28日)、来週から始ります職場体験学習を前に、2年生が鉄道技術者の方から専門的分野の仕事等について学習しました。
 本校が(財)京都高度技術研究所と教育委員会のご支援で進めているキャリア教育(早期工学人材育成事業)として、一昨年度から企画している学習です。授業は写真に掲載しました1〜4の内容で2時間にわたって展開していただきました。
 全生徒が今日の授業で勉強したことを作文にまとめますので、完成しだい紹介したいと思います。
   岡大輔氏の研究分野についてはここをクリック
画像1

京菓子司 末富 山口富藏社長の授業

 本日(27日)、1年生が社会人講座のPart2として授業を受けました。
山口社長は、以前にNHKテレビ「プロフェッショナル 仕事の流儀 〜古都の雅 菓子のこころ〜」に出演され、また、源氏物語1千年の節目に、源氏物語の「夕顔」を趣向とした茶菓子を創作されたことでも知られています。
 新古今和歌集の一節にある「春日野の 下萌えわたる草の上に つれなく見ゆる 春の淡雪」になぞらえた京和菓子「下萌え」を全生徒に振る舞っていただき、きんとん作りの実演も交えて和菓子の歴史や京菓子の紹介など、「おもてなしの心」を90分間にわたって熱演していただきました。
 全生徒が今日の授業で勉強したことを作文にまとめますので、完成しだい紹介したいと思います。
      NHKテレビ「プロフェッショナル 仕事の流儀」はここをクリック
画像1
画像2

京扇子が完成しました。

1年生が伝統工芸学習で製作しました京扇子が完成しました。校内に展示しています全作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

防災訓練

 15日(金)、15年前の阪神・淡路大震災での教訓を思い起こすために、東山消防署のご指導で地震を想定した避難訓練をしました。「校舎西側の出入り口と保健室が倒壊し、負傷した養護の先生を初期救護班の先生が救出して担架で搬出する」という想定での訓練です。
画像1

伝統工芸〜京扇子づくり〜

画像1
13日(水)、1年生が京都扇子加工協同小組合の皆様のご指導で、一時の雅な世界を探究しました。地紙に思い思いの絵を描き、それに中骨を通して糊付けをしていただきました。糊が乾いて完成しましたら作品の数々をお知らせします。

中学生がお餅つきをしました。

画像1
画像2
13日(日)、年末恒例の貞教学区と修道学区の少年補導委員会の共催で、お餅つきをしました。
野球部、バスケット部、バレー部などの生徒も参加して、中学生同士のペアーや中学生と地域のみなさんとのペアーなど、さまざまなペアーでお餅つきをしました。体育館では、つきたてのお餅を、あんこ、のりまき、きな粉、醤油、大根おろしなど、様々なお餅にしていただき、小学生も一緒になって召し上がりました。年の瀬の風情にふさわしいことをしていただき、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/3 ファイナンスパーク学習(1年生)
2/5 職場体験学習(2年生、1日から5日まで)
京都市立洛東中学校
〒605-0844
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-531-2154
FAX:075-531-2155
E-mail: rakuto-c@edu.city.kyoto.jp