京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:6
総数:87891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

冬休み前 朝会 校長先生のお話

画像1
いよいよ明日から楽しみな冬休みです。今年の冬休みは,1月6日までの17日間もあります。クリスマスやお正月もあるので,皆さんはわくわくドキドキしているでしょう。
ここで校長先生から冬休みの宿題を一つ出しておきます。それは,冬休みは家族と一緒に過ごす時間が長いので,家族のために役に立つことを考えて行動することです。これから,それぞれの家では,新しい年を迎えるのにとても忙しくなってきます。家によっては,クリスマスの飾りをしたり,大掃除をしたり,おせち料理を作ったり,お餅つきをしたり…。そんな時,皆さんはどうすればよいのでしょうか。そんなことは,大人がすること。私たち子どもは,おいしいお料理を食べて,プレゼントやお年玉をもらって,遊んでいたらいい…。と思っている人はいませんか。それは大きな間違いです。家族と一緒にいる時間が長いということは,自分も「家族の一員」としてすべきことがあるということです。皆さんは,家の中ではお客さんではありません。
それでは,家族を助けるためにどんなことができるでしょうか。毎日,食事のお手伝いをすることもできますね。買い物に行ったり,お茶わんやお皿を並べたり,机を拭いたり,また,掃除をすることもできます。自分の物をきちんと整理することも,立派な「家族の一員」としてすべきことです。その他もっともっとあるはずです。自分で考えてどんどん自分からしていきましょう。お家の方が,「ありがとう。助かるわ。」と言ってくだされば大したものです。
長い17日間もの冬休みです。ゆっくりと家族と過ごして,「家族」のよさを十分に味わいましょう。また,新しい校舎の工事も続いていますので,交通事故等安全には十分に注意しましょう。そして,1月7日には,149名みんなが元気に集まって「新年・明けましておめでとうございます!」と元気に新年のスタートを切りましょう。

前期終業式

画像1
今日は前期の終業式です。1年の半分が今日で終わります。4月8日の始業式・入学式から,みんなは「いっきょう大好き」の合言葉どおり,しっかりとがんばったと思います。
前期にどんなことがあったか,少し思い出してみましょう。
4月,1年生25名が入学してきました。1年生のみなさん,小学校生活にもう慣れましたか。元の一橋小学校が工事のために,この元貞教校に来てもう3年目となり,毎日の集団登校と下校にも慣れてきました。おうちの方と地域の「見守りネットワーク」の方々が,暑い日も台風の雨の日も,毎日毎日付き添ってみんなの安全を守ってくださっています。感謝の気持ちを忘れてはいけません。そうそう,この間「見守りネットワーク」の方々からこんなお話を聞きました。「校長先生,一橋の子ども達は,学校へ行く時はしっかり並んで挨拶もできるようになりました。しかし,学校から帰る時は,列も乱れてさようならも言いません。残念です。」と。皆さん,一日の終りには,「ありがとうございました。さようなら。」と言いましょう。これが,感謝の気持ちを表すということです。
5月,6年生は三校合同で修学旅行に行きました。名古屋のテレビ塔から見た夜景は,とてもきれいでしたね。ごはんもご馳走ばかりでした。
6月,大成功だった「運動会」。特に低学年のミッキーマウスのダンス,中学年の「なるこソーラン」,高学年の組み体操「ありがとう」は素晴らしかった。見ていて感動の涙を流す方もたくさんおられました。そして,4年生が2泊3日で「みさきの家」へ行きました。火の神も登場してキャンプファイヤーもおおいに盛り上がりました。
7月,夏休み。朝,元一橋校のグランドでラジオ体操をしてから,勉強と水泳をしました。
8月の最後の週から学校が始まったのですが,まだまだ暑いなかでの勉強でした。
9月,今年は「学習発表会」を9月にしました。各学年とも,堂々と大きな声でセリフを言ったり,ダンスを踊ったり,太鼓をたたいたり。本当に,感動する大成功の学習発表会でした。そして10月になりました。この他,学校がお休みの日でも部活動の試合や,いろいろな習い事をがんばってきた人もいます。
皆さんの中で京都市1位になった人が二人もいるのです。走り幅跳びで6年生の女子が,走り幅跳び5年生の男子が一位になりました。また,400mリレーでは京都市7位に入った6年生の男子チームもいます。この他,標準記録といって,なかなか突破できない記録を破って京都府大会に出る6年生もいます。皆さんも知っているように,毎朝毎朝一生懸命走って体も心も鍛えている努力が実ってきたのです。
校長先生が,学習発表会でお話したことを覚えていますか。「これで一橋小学校最後の…」ばかりではいけないということでした。この,いっしょうけんめい目標に向かってがんばる皆さんの姿は,半年後に始まる「東山泉」のスタートダッシュにもつながっていくのです。
この後,各教室でいただく「通知表」にも,皆さんの前期の頑張った跡が表れています。先生方とおうちの方と,しっかりとお話をして前期を振り返り,後期の目標を決めましょう。

夏休み前 朝会 校長先生のお話

画像1
今日は,7月22日(月),いよいよ明日からみなさんが楽しみにしている夏休みが始まります。みなさんはこの夏休み,どんな楽しい予定がありますか。海に行く人?山に行く人?…。夏休みは約1ヶ月あります。普段できないことを,じっくり時間をかけて取り組みましょう。

ところで,みなさん。もう何回も聞いているので分かっていると思いますが,一番大切なものは何ですか?そう,みんな一人ひとりの「命」です。命がなくなったら,楽しい事も出来ないし,おいしいものも食べられないし,全てが終わってしまします。
ニュースを見ていると,この土日にも水の事故が起こって人が亡くなっています。家の人も友達も学校の先生も,みんなとても悲しんでいます。だからみなさん,泳ぎに行く時は必ず大人の人の言うことをしっかり聞いて,勝手な行動をしてはいけません。
また,交通事故にも気をつけましょう。自分の目でしっかり安全を確かめて道路を歩かなければいけません。急に飛び出したり,友達とのおしゃべりに夢中になったりして,交通事故にあってはいけません。夏休み中でも元一橋の工事は続いています。いよいよ8月からは運動場の工事も始まります。ダンプカーも出入りするので十分に注意しましょう。
大切な大切な,一つしかないみんなの「命」。それを守るのはみんな自身です。
夏休みが終わって学校が始まる8月26日,みんな元気にここで会いましょう。そして,楽しかった夏休みの思い出をみんなで話し合いましょう。



日吉ヶ丘高等学校生徒と共に「英語活動」を楽しむ

画像1画像2
是非とも本校の児童に英語活動を,と日吉ヶ丘高等学校の大江学校長にお願いして,2年越しでかなった本日の交流の学習。日吉ヶ丘高等学校から国際コミュニケーション学科の生徒10名,ALT3名,英語科の先生1名,美術科の先生1名をお招きして,本校5・6年生児童49名が14:40〜15:30までの50分間,共に「英語活動」を楽しみました。
 今,TPP,FTA(自由貿易協定),EPA(経済連携協定)などという言葉をよく耳にします。一言でいえば,貿易の自由化が世界的に進んでくるということでしょう。となると,近い将来,日本に居ながらにして,今まで以上に外国の人達と共に働く世の中になってくるのは必至です。実際に,看護師の資格をとって,日本の病院で働いている東南アジアの人たちが増えてきています。また,逆に留学したり海外で働いたりする日本人も,どんどん増えてくることでしょう。
 そんな時,尻込みしてしまって自分の主張ができない日本人では困ります。国際的な感覚をもった,コミュニケーション能力のある日本人を育成しなければならないのです。平成24年度の月輪中学校卒業式で,前PTA会長がオール・イングリッシュで祝辞を読まれたのも,そんな心意気が示されたものと理解しています。
「英語がこんなに楽しいなんて,知りませんでした。」
「また一緒に勉強したいです。」
別れる前の子ども達の感想でした。会場に居たすべての者が満足感を共有できた50分間でした。
大江校長先生はじめ日吉ヶ丘高等学校の先生方,国際コミュニケーション学科の生徒の皆さん、本日はどうも有難うございました。

5月の朝会 憲法について考える

画像1
5月です。朝会をしました。学校長が憲法の話をしました。
「今月は「憲法月間」なので,そのお話をします。憲法月間って,何でしょう?「憲法」って何?そんなことを考えたことはありませんか。
 実は,私たちの国,日本は今から80年ほど前に世界を相手に15年にもわたる大きな戦争をしました。そして,多くの犠牲を出して負けました。それが1945年(昭和20年),今から68年前のことです。そして,日本の人々は,もう戦争なんてごめんだ。お父さん、お母さん、友達等多くの人が死んでしまうし,何もかも壊されてしまうし…。もう二度と戦争なんかしないぞ!と決めたのです。そして,国の決まりの大本である『日本国憲法』というものをさっそく作り始めました。そこには,次の3つの大きな特徴がありました。
 1つ目は「戦争放棄(平和主義)」です。どんなことがあっても相手の国を武力で攻めないということです。軍隊も持たないと決めました。
 2つ目は「国民主権(主権在民)」です。力のある人の言うことに従うのではなくて,みんなのことはみんなで話し合って決めていこうということです。
 そして3つ目が「基本的人権の尊重」です。戦争をしているころの日本では,戦争反対なんていうと,その考えが変わるまで痛い目にあって牢屋に入れられていたのです。すなわち,人を人として認めていなかった。「人権」を無視していたわけです。こんな時代だったから戦争という悲劇になってしまったんだ。皆が平和に幸せに生きていくために,どんな考えをもってもいい,どんな意見を言ってもいい,ということが大切だということになったわけです。全くそのとおりですね。
そして,戦争に負けた次の年の11月3日に,早くもこの『日本国憲法』を作って,国民の皆に次のように投げかけたのです。この憲法で行きますよ,どうですか。憲法を決めることはとても大切なことなので,半年間考えてくださいね,と。そして,国民の皆が,そうだ,そのとおりだ!と賛成して,半年後の1947年(昭和22年)5月3日から,この憲法が実施されたのです。ところで,11月3日って何の日でしたっけ。そう,「文化の日」でお休みですね。5月3日は?そう,「憲法記念日」でお休みですね。日本の国にとってとても大切な日なので,今日も「国民の祝日」となって残っているのですね。

 さて皆さん,実は,私たちの一橋小学校の毎日の生活の中にも,この「日本国憲法」の考えが生きているのですよ。たとえば,クラスの中で自分勝手なことをして言うことを聞かない人がいるとします。その人になんとかちゃんとしてもらいたい時,皆だったらどうしますか。パンチやキックで言うことをきかせますか。ひそひそ陰口を言ったり,悪口を言ったりして,言うことをきかせますか。そんなことをしたら,仕返しをされてケンカになって,ますます楽しくないクラスになってしまいます。どんなことがあっても暴力で相手をやっつけてはいけません。これが「戦争放棄」なのです。そして,クラスのみんな一人一人が皆でその友達のことを思って話し合って解決するはずです。これが「国民主権」です。一人一人に責任があるのです。僕には関係ないと知らん顔をしていてはいけません。こうして,一人一人が大切にされているクラスでは,みんなで楽しい学校生活が送れるのです。これが「基本的人権の尊重」なのです。
 「憲法」って遠い難しいことだと思っていたけれど,私たちの身近にもその精神が生きているのですね。ゴールデンウィークだ,学校休みだ〜万歳〜!なんて喜んでばかりいないで,その意味をしっかりと考えて5月3日を迎えてくださいね。
これで,校長先生のお話を終わります。」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp