京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:55
総数:483729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

言葉づくり〜文づくり〜

画像1
画像2
画像3
国語の学習でキーワードの文字を使って、好きな言葉集めをしたり、漢字を使って文づくりをしたりしています。それぞれ一人一人が作った言葉や文章を読み合い、楽しい言葉や文章を共有して、楽しみながら学習を進めていました。

芽が出たよ

画像1
画像2
先週、種まきをした「聖護院大根」と「大根」の芽が出て少し大きくなってきました。友達と協力しながら、水やりをしたり、虫に食べられないようお世話の仕方を工夫したりしています。

ポップコーン

画像1
画像2
とうもろこしを収穫しました。背の高いとうもろこし畑の中をのぞいて「周りの葉っぱもパサパサして色が茶色だ」「こっちは中身が黄色」など、見つけた様子をつぶやきながら、嬉しそうに収穫していました。

日直のお仕事〜朝の会〜

画像1
1年生も2学期から、日直のお仕事を頑張っています。朝の会では、上級生の手本を見て仕事のやり方を覚え、予定の確認や健康観察など、しっかりと友達の名前を呼んで、進めていました。

運動会の練習〜ダンス〜

画像1
画像2
運動会のダンスの練習を頑張っています。それぞれの学年のダンスを皆で楽しみながら踊り、「かっこいいね」など声をかけあっています。

〜算数〜おさかなつり〜

画像1
画像2
画像3
算数の学習で「おさかなつり」をしました。釣れた魚に書かれた数を、たし算したり、かけ算したりして、数の計算も一生懸命していました。また、赤い魚や黄色い魚など自分のお気に入りの色の魚も見つけたようです。

朝顔の色水で絵を描きました!!(1年生 生活科)

画像1
画像2
 交流学級の友だちと一緒に、自分たちが育てた朝顔の花の色水で紙を染めたり、絵を描いたりしました。にじいろ学級の教室に戻って、作ってきた作品をみんなに見せていました。

夏〜花火〜

画像1画像2
花火の絵を描きました。紙コップと絵の具を使ってスタンプを作り、黒の色画用紙にダイナミックに描いていました。花火の周りに自分や乗り物も描き、賑やかな様子を表現していました。

夏の言葉〜iPadをつかって〜

画像1画像2
夏の様子を観察し、夏にしかない自然の様子を見つけていました。お気に入りの夏の様子は、iPadのカメラ機能を活用して撮影していました。教室に戻って、一人一人の撮影した写真を皆で見ました。「ポップコーンができている」「茄子の花が咲いている」など、一人一人の見つけた夏の様子を皆で共有することができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

離任式

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp