京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:689
総数:485840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

サマースクール最終日!!

画像1画像2画像3
 今日はサマースクール最終日!今回は山田先生がシャボン玉づくりをしてくれました。
一人一つシャボン液をもらい,遊具場でたくさんのシャボン玉を飛ばしました。小さいシャボン玉が光に反射してとてもきれいでした。途中,針金で作った大きな輪を使って大きなシャボン玉もとばすと子供たちのテンションもさらに上がり時間を忘れてしまうほど夢中で遊んでいました。
 三日間でしたが、とても楽しいサマースクールになったと思います。サマースクールは終わりますがプールはまだ少しありますので引き続きよろしくお願いします。
 

サマースクール2日目!!

画像1画像2
 サマースクール2日目,今回は手作りフライングディスクを使ったまとあてゲームをしました。まずはみんなで色を塗ったり,絵を描いたりしながらオリジナルのフライングディスクを作りました。それぞれの個性あふれる世界に一つだけのフライングディスクができてとても嬉しそうでした。
 ゲームでは,いつものボールを当てるまとあてとは違い、ペットボトルで作ったまとをねらってあてるのが難しい様子でしたが,2回,3回と繰り返すうちにどんどん上達していきました。5年生は山の家で一度フライングディスクを遊んだことがあったのでとても喜んでいました。

夏休みが始まりました。

画像1画像2画像3
 夏休み前集会も終わり、楽しい夏休みが始まりました。にじいろ学級では25日から27日までの3日間サマースクールがあります。3日間それぞれ違った遊びを考えています。1日目は長光先生が金魚すくいをしてくださいました。水をかきまぜて、動く魚をすくうのはなかなか難しく子供たちも苦戦していましたが、とても楽しそうに遊んでいました。

7月に入りました。

画像1画像2画像3
 行事がたくさんあった6月も終わり、7月に入りました。
 梅雨で雨が多かった6月に比べ、7月はとても暑くて日差しも強く、クーラー無しでは過ごせないくらいです。
 にじいろ学級の野菜は梅雨の時期に降った雨水を吸ってぐんぐんと育ちました。ナスやキュウリやししとうは大きすぎるくらいです。にじいろ学級のみんなもこの野菜のようにぐんぐんと元気に成長していってくれるといいですね。
 7月はフリー参観、個人懇談会そして夏休みが待っています。くれぐれも体調を崩さぬよう健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。

学級懇親会

画像1画像2画像3
 先週の火曜日に学級懇親会がありました。にじいろプレイルームで保護者の方と一緒に楽しくまとあてゲームをして遊びました。
 まずは,みんなでボールを飛ばす装置を作りました。好きなシールをはって,オリジナルのすばらしい装置が出来上がりました。
 練習を何度かした後,子どもたち同士,保護者と子どもたちの試合と2試合行いました。みんな練習の成果もあって上手くまとにあてることができ、子供たちの楽しむ姿を見ることができました。

このような楽しいゲームの内容を考えていただこと,そしてお忙しい中ご都合を合わせて参加していただき,本当にありがとうございました。

合同運動会がありました。

画像1画像2画像3
 今月の23日(木)に我が校の体育館で右京北支部の合同運動会が行われました。右京区の小学校の育成学級の子供たち総勢58人が,嵯峨野小学校の4年生に迎えられ,体育館に入場しました。
 エビカニクスやバルーン,玉入れなど様々な種目を皆で楽しくしました。中でもバルーンでは、お出迎えをしてくれた嵯峨野小学校の4年1組の子供たちが一緒に参加してくれました。4年生の子供たちが各校の子供たち一人一人を迎えに行き、音楽に合わせて楽しく踊りました。とても良い交流になったと思います。
 運動会後は,みんなで楽しくお昼ご飯を食べました。一生懸命頑張ったこともあってとてもおいしく食べることができました。

 お忙しい中子供たちの応援に来てくださいましてありがとうございました。 

5月後半の行事

画像1画像2画像3
 5月の後半は,ごみゼロの取り組みや,4年生は社会見学でクリーンセンターへ,5年生は花背山の家へ長期宿泊学習に行ってきました。
 ごみゼロの取り組みでは全員で協力し、学校や地域をきれいにするためにがんばって掃除をしました。
 クリーンセンターでは普段の生活から出てくるゴミをどのように処理しているかなど身近なゴミについて詳しく知るいい機会となりました。
 花背山の家は5年生5人が他のお友達と協力しながら「自分のことは自分でやる」というめあてに向かってがんばる姿を見ることができました。
4年生のみさきの家からずいぶんと成長できたのではないかと思います。

5月前半の行事

画像1画像2画像3
5月も様々な行事が行われました。
 前半はまず1年生との交流学習がありました。3日間あり,一日1クラスずつ交流していきました。にじいろ学級がどんな学級なのか,普段どんな勉強をしているのかなど,にじいろ学級について知ってもらい,同じ嵯峨野小学校の仲間として仲良くなるとてもいい機会となりました。
 また,春の遠足で2,3年生はそれぞれ御室八十八か所,将軍塚に行ってきました。普段授業で交流しているお友達と楽しくお弁当を食べたり,遊んだりと良い1日を過ごすことができました。
 五月後半の行事に続きます。

交流学習が始まっています。

画像1
29日から始まっていたゴールデンウィークですが、残りも土日の2日のみとなりました。お買い物に行ったり、バーベキューをしたり、中には新しくできた鉄道博物館に行った子もおり、楽しい休日が過ごせたようで私たちも大変うれしく思います。
5月に入りもうすでに1か月がたったにじいろ学級ですが、にじいろでの勉強だけでなくお世話になっている交流学級での活動も頑張っているようです。学年やクラスも変わり、今まで話したことのなかった子ども達との出会いもあり最初は少し戸惑いもありましたが、楽しく過ごしているようです。またご家庭でも交流学習の話を聞いてあげてください。

にじいろ学級始動!!

画像1画像2
始業式を迎え、今年度は9人でスタートしたにじいろ学級ですが、早くも1ヶ月が経とうとしています。参観日や1年生を迎える会、学校探検などたくさん行事がありました。交流学習も始まり、さまざまな刺激を受けながら楽しい毎日を送っています。
 また、学年が一つ上がったので、自分でできることはどんどん自分でする習慣をつけるべく日々頑張っています。

5月以降も遠足や山の家などたくさんの行事がございますので子どもたちの頑張る姿、楽しむ姿をお見せしていきたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/24 夏季休業終了
8/25 夏休み明け集会 授業・給食開始
8/26 草引き
8/29 委員会活動 身体計測6年 児童会運動会(色決め)
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp