京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:55
総数:486215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

外国語 5年生との自己紹介

画像1
 外国語では、5年生との自己紹介を行いました。他の学年に向けて自己紹介するので、ドキドキでした・・・実際にやってみるとすごく楽しそうに自己紹介を英語で話していました。次は修学旅行のことについて、紹介するために練習しています。

国語科 「聞いて、考えを深めよう」

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、嵯峨野小学校のいいところについて、インタビューを行いました。みんなが楽しく遊べる芝生はいつからあるのか校長先生に質問したり、どのような思いでいつも学校中をきれいにしているのか管理用務員さんに聞いたりしました。質問をつなげていくことで、相手の思いや考えを詳しく知ることができました。もちろん緊張してうまくインタビューできなかったという子どもたちもいました。それも良い経験として、次の学習で相手のことをより詳しく知ることのできるインタビューができるようになっていって欲しいです。

国語科 聞いて、考えよう

画像1
画像2
 国語科の聞いて考えようでは、さがの素敵をテーマに先生へインタビューをしています。今までいろいろな教科でインタビューをしてきましたが、さらに深く相手から聞き出すためにはどうしたらよいのかを考え、班で協力してインタビューをしました。

理科 ヒトや動物の体

画像1
画像2
 理科では、新しい単元「ヒトや動物の体」について学習しています。ヒトの体の構造はどんな風になっているのか予想していました。どんな臓器を通るのか絵に表してみました。

算数 分数

画像1
 分数×整数では、問題を解いて答えをみんなに説明しました。分数と整数をかけたり、わったりするやり方を見つけ、みんなに説明していました。

英語 自己紹介

画像1
画像2
 英語では5年生に向けて自己紹介するための準備をしています。自分の名前や好きなものを英語で考えました。動画でアイコンタクトやリアクションができているか練習しています。

国語科 春の俳句

画像1
画像2
画像3
 国語では春の季語を使った俳句や詩を作りました。春らしい作品ができました。

体育科 走り高跳び

画像1
画像2
画像3
 体育の授業で走り高跳びをしています。右から跳ぶのか、左から跳ぶのか、自分の跳びやすい方向を確かめました。自分の身長や50m走のタイムから目標の高さを設定し、助走距離や助走スピードを調整しながら何度も練習しています。自分の目標を達成した子どもたちは、自分だけでなく周りの友達も一緒になって喜んでいました。

算数科 対称な図形

画像1
画像2
 折ったときにぴったりと重なるのが線対称。ぐるっと180度回転させても同じ形なのが点対称。子どもたちは、図形を折ったり、回転させたりしながら、対称な図形について調べていました。今年の教科書には学習用のQRコードがついており、カメラで読み取ると、タブレット上で疑似的に紙を折ることができます。紙でするのか、タブレットでするのかは自分で選びます。自分に合った方法を見つけながら子どもたちは学びを深めていました。

算数科 対称な図形

画像1
画像2
 対称な図家では、前回学習した線対称の性質を使って、作図をしました。対称な軸を基に対応する点を見つけサクサク作図をしていました。最後は自分でオリジナルの問題をたくさん作り、学習を深める姿が見られました。。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp