京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:689
総数:485848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

6年 外国語「My best memory」

今日は、小学校生活一番の思い出を紹介するために、

思い出以外に「したこと」と「感想」の伝え方にチャレンジしました。

カードを引いて、書かれた英語をグループの人に伝えていきます。
「What's my best memory?」
(カードを引いて)「My best memory is sports day.」
(さらにカードを引いて)「I had a relay race.」
思い出としたことの正しいセットを引いて、伝えられたらカードゲットです。

この活動の後には、自分の思い出、したこと、感想も伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

6年 図工「版で広がるわたしの思い」

彫刻刀を使って彫りはじめました。

三角刀や丸刀など、どこにどの彫刻刀を使うか考えながら

丁寧に丁寧に彫り進めました。


画像1
画像2
画像3

6年 外国語「My best memory」2

その後、グループを作って、

小学校生活一番の思い出について尋ねたり、答えたりしました。

初めて取り組んだので、言い方が難しいところもありましたが、

みんな楽しんで学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語「My best memory」

What's your best memory?
My best memory is 〇〇.

今日は、この2つのフレーズを使って、思い出を伝え合いました。

はじめに、前回の復習で、いろいろな単語の言い方に慣れ親しみました。
画像1
画像2

6年 持久走記録会

今週水曜日に持久走記録会がありました。

何度も走ってきた持久走記録会も今年がラストとなりました。

みんなやる気満々で12分間走にチャレンジしました。

全員が12分間しっかり走りきることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「調理実習」(1組)その2

画像1画像2
待ちに待った試食の時間です。
「味見をしたら,味を調整できた。」「ちょっと味が濃かったかな。」
と,感想はそれぞれでしたが,おいしかったという声がたくさん聞かれました。

水を出しっぱなしにしないや食材を無駄にしないと環境に配慮して作れていました。
ぜひ,次はお家でも実践できたら良いですね。

6年 家庭科「調理実習」(1組)その1

3つの主菜「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」の中から1つを選び,2つの汁物「みそ汁」「野菜のコンソメスープ」から1つ選び,2品作りました。
1学期の調理実習より手際よく,環境に配慮して調理することができました。
画像1画像2

6年 家庭科「調理実習」(3組)その2

できた料理は、みんなでいただきますをして食べました。
「おいしい!」「スープの味付けうまくいった」など自分たちで作った料理を味わって食べていました。
画像1
画像2

6年 家庭科「調理実習」(3組)

家庭科では、今日は3組も調理実習をしました。
ベーコン巻やベーコンポテト、みそ汁、ポトフなど、グループで決めたメニューをつくりました。調理中は、「次、これしておくね」「次は、この工程だね」など手順を確認しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 毛筆小筆

今日は、
「この道や行く人なしに秋の暮」
を書きました。
今までと異なり、小筆を使って書きました。
また、3行になるので、用紙に対する文字の大きさや配列、点画に気をつけるようにしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp