京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up674
昨日:598
総数:485819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

6年 ごみゼロ運動2

30分ほどの短い時間に本当にたくさんのごみや雑草をとることができました。

あれだけ草が生えていたところもみんなの力ですっきりした様子になりました。
画像1
画像2

6年 ごみゼロ運動

今日のごみゼロ運動では、
ナチュラルガーデンの周りや遊具場奥など、普段は利用しないところを担当し、みんな汗をかきながら一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

6年 外国語科「Welcome to Japan]

最近は、日本の季節や行事について他国の人に伝えるために、学習を進めています。

今日は、ガイド役と観光客役に分かれて、観光客役の人の好きな季節に合わせて、ガイド役がおすすめの行事を伝えました。

少しずつ学習した英語を使って頑張って伝え合っています。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「調理実習」(3組)その2

出来上がった野菜炒めを彩りを考えながら盛り付け、食べました。「しっかり火が通って玉ねぎが甘くなっている」「塩加減もいい具合だったね」と感想が聞こえてきました。納得のいく出来になったようです。食べ終わったら、食器を洗い、ごみを捨てきれいに片づけをしました。最後までしっかり片づけられる姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「調理実習」(3組)

家庭科では、6年生になって初めての調理実習で野菜炒めを作っています。今日は3組がチャレンジしました。
初めに手順を確認し、事前に決めた役割分担に沿って野菜を切り、炒めました。「この大きさで火は通るかな」「炒めている間に片付けを始めよう」など、グループで協力しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作科「わたしの大切な風景」

校内の自分の大切な風景について描いてきました。

今日は、その仕上げをしました。

改めて自分の選んだ風景を眺め、

もう少し工夫できることはないか
と考えながら仕上げを行いました。

コツコツ取り組んで来てとってもよい作品ができあがりました。
画像1
画像2

6年 総合「平和と共に生きる」

グループごとに分かれて調べ学習をしています。

各グループで戦争をテーマに活動しています。
あるグループは、
「原爆について調べよう」
また、あるグループは、原爆投下される前後の広島の様子について調べよう」

それぞれがテーマをもって取り組んでいます。

発表に向けてパワーポイント作りをしているグループもありました。
画像1

6年 1年生を迎える会に向けて

今日は、学年全体で集まり「1年生へ迎える会」で発表する学年の取組の練習をしました。

今回は、劇を交えながら「こんな1年生になってほしい」というテーマで発表をします。

1年生のためにみんな頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年 毛筆「歩み」

今日は、「歩み」という文字を書きました。

漢字と平仮名の大きさの違い、

それぞれの文字の形など、

実際に書いてみて自分が気をつけたほうがよいことを考えながら書いていきました。


画像1

6年 外国語「This is me」

今日は、得意なことを尋ねたり、伝えたりしました。

I'm good at〇〇.
How about you?
こんなフレーズと使って会話をしたり、

相手の答えにリアクションをとったり、

知っている英語を使った積極的なやりとりが見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

全国学力学習状況調査結果分析

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp