京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:111
総数:483597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

小学校生活最後の水泳学習

画像1画像2画像3
今日で、今年度の水泳学習が終わりました。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習になります。1年生のときから、少しずつがんばってきた水泳。そんな思い出もたくさんつまったプールです。今日は検定も行い、それぞれの力を試していました。学習の最後に25メートルを泳いで学習を終えました。少しずつ努力を重ねることで、着実に力がついていくことを実感できたはずです。この経験を様々な場面で生かしてほしいと思います。

書写の授業「思いやり」

画像1画像2
1学期最後の書写の授業で「思いやり」という文字を書きました。普段は1文字や2文字の作品が多いのですが、今回は4文字に挑戦です。4文字になると文字のバランスが難しい様子でしたが、それでも集中して書いていました。早く書き終わった子ども達も、友だちが集中できるように、静かに過ごしていました。まさに「思いやり」のあらわれです。今回書いた文字のように、これからも相手意識を大切にして、優しく育っていってほしいと思います。

情報モラル教室

画像1画像2画像3
12日(火)に情報モラルインストラクターをゲストスピーカーとしてお迎えし、情報モラル教室を行いました。SNSを使ってのやり取りで、誤解をうんだり、トラブルに巻き込まれたりしないように、どのようなことを大切にしていくのかをグループで話し合い、意見を出し合いました。「相手の立場を考える」「言葉選ぶ」など、たくさんの意見が出ていました。

6年 理科 『生物どうしの関わり』

画像1
画像2
画像3
 食物連鎖の始まりは植物になるという予想のもと、顕微鏡を使って池やたんぼの水の生物を観察しました。
 様々なプランクトンを発見し、小さな生物の世界に驚きの声をあげていました。

平和新聞の交流

画像1画像2
総合的な学習の時間で、修学旅行で学習した「平和」の尊さについて、新聞にまとめ、交流会をしました。原爆ドームについて記事したり、語り部の方の講和を聞いて感想にまとめたりと、それぞれが感じたことや調べたことをレイアウトにも工夫を凝らして作成しました。友達の発表を聞いて、心に残ったことやよかった部分を伝えていました。

総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
修学旅行でのたくさんの学びを新聞にまとめています!
コンピュータの操作も随分とスムーズになり、様々なソフトを活用して自分の思いを表現することができるようになってきました。

道徳の授業

画像1画像2
 人との約束を守ることをとるか、自分の利益をとるか…。話に出てくる中心人物が選択に悩む姿に自分自身を重ね合わせ、悩みながらも誠実に生きていくことの大切さや価値について考えを深めていました。

社会科の歴史の授業

画像1画像2
社会科の授業で歴史の学習が始まりました。資料から縄文時代や弥生時代の人々のくらしを予想し,調べ学習をしています。調べていくうちに,一つ一つの事象がつながっていることを実感した様で,「歴史っておもしろい。」「次どうなるんですか。」など,意欲的に学習に励んでいます。

たてわり活動 中間

 一年生とのたてわり活動で中間休みに一緒に遊びました。
 6年生がうまく力加減しながら一年生を楽しませる微笑ましい姿がみられました。
 学校のリーダーとしての成長がこれからも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

画像1
画像2
中間休みにたてわり遊びの顔合せ集会がありました。6年生のペア学年は,1年生です。顔合せの前に,1年生のたてわりメンバーを迎えにいき,それぞれの教室にむかいました。今日は,初回なので,自己紹介をしたり,今後の遊びの場所や内容を1年生に伝えたりしました。さずが6年生,1年生に合わせてゆっくり話したり,緊張がほぐれるようにやさしく声をかけたりと,すてきな様子がたくさん見られました。すっかり頼もしくなった6年生,これからの活動が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp