京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up111
昨日:102
総数:487530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

11月8日 5年生 総合

地域の和食料理店の畠中さんをゲストに迎え,
リモートで和食について教えていただきました。

総合の「食とわたし」の,リモートでの学習は2回目で,
今回は,子ども達が考えた和食献立について評価をしていただきました。

コメントやアドバイスだけでなく,実際にみんなが考えた献立を
再現して見せてくださいました。
同じ献立でも,盛り付け方を工夫するだけで,
見ばえがとても良く,おいしそうに仕上がっていました!

これからは,和食の魅力を伝える発表会に向けて,準備をしていきます。
画像1
画像2

11月8日 5年生 社会

「自動車を作る工業」の学習では,
自動車を作る5つの工程について分担して調べて,
ロイロノートのスライドにまとめました。

班ごとに,くわしく調べた車の工程を交流し合いました。

ギガ端末を使って資料を作成したり,
交流をしたりすることにも慣れてきましたね。

画像1

10月27日 総合

みんなで刈った稲の脱穀をしました。
借りてきた脱穀機を使って,協力して脱穀しました。

稲からとれたお米は,「もみ」と呼ばれます。
このあと,もみをとって玄米にして,精米して白米にしたら,
やっと,ごはんとしておいしく食べられます。

稲を植えてから,ごはんとして食べられるようになるまでには,
たくさんの工程があるのですね。素敵な体験ができましたね!
画像1
画像2
画像3

11月5日 家庭科

「出汁について知ろう」の学習では,
地域の和食料理店の畠中さんをゲストティーチャーに迎え,
出汁について教えていただきました。

今回は,こんぶ出汁・かつお出汁・あわせ出汁・吸い地の
4種類の出汁のとり方や,それぞれの味を体験しました。

色やにおい,味から,どれがどの出汁か考えてみましたが,
正解することは,なかなか難しかったですね。

これから和食を食べるときには,出汁を意識して味わいたいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp