京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:55
総数:486243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

ポップを作って本を推薦し合おう

画像1
画像2
画像3
 6月27日(火)の6時間目に5−1で,国語の校内研究授業が行われました。この単元のパフォーマンス課題は,「本を推薦するポップを書こう」です。本時は,自分の選んだ本のポップを書くために,「千年の釘にいどむ」で伝えたいことについて,自分とはちがう意見について話し合い,考えを広げたり深めたりしようというめあてで学習をすすめていきました。
 子どもたちは,自分とはちがう意見について考えることで,自分だけでは気付かなかった意見に気付き,考えを広げたり深めたりすることができました。そして最後に,自分の伝えたいことは何かを100字程度にまとめました。これが,ポップのキャッチフレーズにつながります。最後の自分の選んだ本のポップの完成が楽しみです。

ひと針に心をこめて

画像1画像2
家庭科の時間に裁縫をしています。初めは,玉結びや玉どめに苦戦している子がたくさんいましたが,練習をするたびに上手にできるようになってきました。なみ縫いや返し縫いの練習も頑張っています。

水泳学習

画像1
画像2
水泳学習が始まりました。子ども達はとても楽しみにしていたようで,朝から張り切った様子でした。安全に十分気をつけて,学習を進めていきます。

お茶をいれよう

画像1
家庭科の時間に緑茶をいれました。初めて緑茶を飲むという子もたくさんいたようですが,「苦かったけどおいしかった。」「また家でもやってみたいです。」などと感想を言っていました。

代かきをしました

画像1
5年生は,総合の時間に米作りに挑戦します。今日は,田植えの前の作業,代かきをしました。田んぼに入って,鍬で土をかき混ぜたり,踏んで平らにしたりしました。

心のもよう

画像1画像2
図工の学習で,自分の気持ちを色や形で表しました。嬉しい気持ち,悲しい気持ち,楽しい気持ち,不思議な気持ちなど,それぞれが工夫して表現していました。

山の家24

 山の家から戻ってきました。解散式で,校長先生から山の家の感想を聞かれ,まだまだ山の家に泊まりたかった子どもや早くお家に帰りたかった子どもなどそれぞれでしたが,楽しく4日間を過ごせたようでした。明日からの学校生活で,山の家で学習したことを生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家23

4日間の活動をした山の家とのお別れの式です。山の家の方,自然,お世話になった方などにたくさんの感謝の気持ちを込めてお別れをしました。
画像1

山の家22

スコアーオリエンテーリング
所内にあるクイズを解きながら回る活動です。グループで一緒に考えながら回りました。どのグループも時間を守って活動できました。


画像1
画像2
画像3

山の家21

山の家、最後の朝です。昨夜は良く寝た子が多く朝からしっかり食べていました。安全に協力して終われるよう班で目標を決めました。荷物整理もできました。快晴のもと活動が始まります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 フリー参観 さがのタイム 5年:非行防止教室[各教室]2校時 4年:みさきの家説明会[さわやか和室]14:30-
7/7 避難訓練 町別児童会 地域委員会[視聴覚室]13:30-
7/8 自転車安全教室[グラウンド]9:30-
7/10 笑顔の日 4〜6年:クラブ活動
7/11 代表委員会 企画運営委員会[研修室]10:00- イエローレシート呼びかけ運動[イオン京都五条店]11:00-
7/12 個人懇談会
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp