京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:115
総数:487232
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

4年生 スポーツフェスティバル2

画像1画像2
網を巻き上げる動き,後ろに放り投げる動き,勢いよく投げる様子が表現できるように気を付けました。

4年生 スポーツフェスティバル1

画像1画像2
4年生の最初の種目は,嵯峨野ソーランでした。

始まる前,少し緊張した様子が見られました。
音楽が始まり,合図に合わせて勢いよく走りだします。

4年生 算数 面積

画像1画像2
1平方メートルはどれくらい?

新聞紙何枚分くらいか予想を立てて,実際に作りました。
「1平方メートルって,こんなに広いんや!」
と,驚いている子もいました。

4年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
最後の練習を体育館で行いました。

本番に向けて,やる気いっぱいの4年生。
衣装をきて,さらに気持ちを高めていました。

当日は,大きな動きで一生けん命おどります!

4年生 図画工作科 光とかげからうまれる形

画像1画像2
身近な材料を組み合わせてできる,面白い形を探しました。
自分のかげが,見つけた形に重ならないように気をつけながら,撮影しました。

他のグループがどんな形を見つけたのか,交流するのが楽しみですね!

4年生 算数科 面積

画像1画像2
算数の学習では,面積を求める公式にすぐにあてはめることのできない形の,面積の求め方について考えました。

長方形や正方形の形にするにはどうすればいいかな?
と,一人一人考えて交流しました。

自分の考え方は,文章で書くのではなく,パッと見てすぐに相手に伝わるような,わかりやすい書き方ができるように,練習をしています。

3年生 国語科「班で意見をまとめよう」

画像1
画像2
 「班で意見をまとめよう」の学習では,1年生に読み聞かせする本を何にするか話し合っていきます。今日は出てきた意見を付箋に書いて整理しました。「楽しい」グループ,「勉強になるグループ」など,子どもたちで考えたグループ分けで本を分類していました。

4年生 算数科 面積

画像1画像2
算数の学習では,面積の学習をしています。
1辺が1cmの面積がいくつ分あるか調べて,広さの求め方について考えました。

4年生 国語科 ごんぎつね

画像1画像2
ごんぎつねの学習の最後に,自分がもっと考えたいテーマについて,グループで話し合いました。
同じテーマで話し合いをしましたが,一人一人意見が違います。自分の中にはなかった新しい視点の意見を聞いて,さらに考えを深めることができました。

4年生 GIGA端末を活用して・・・

画像1画像2
算数科の学習では,GIGA端末を活用して,自分の考えたことを説明する,ということに取り組んでいます。
図を指さしながら説明したり,相手の話をもう一度繰り返し説明して確認したり…まだまだ,難しさを感じることがありますが,相手意識をもった説明の仕方ができるように,頑張っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp