京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:51
総数:484520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

4年生 総合 ごみは何に生まれ変わる?1

画像1
総合の学習で,環境問題について考えています。調べていく中で,自分たちにできることは,ごみを減らすことだと考えて,ごみ減らしプロジェクトを進めてきました。
クラスでの実践をもっと広げるために,家庭でも実践を行います。そこで,ごみを生まれ変わらせるプロの方にお越しいただき,ゴミの行方や,プロジェクトについてのアドバイスをいただきました。

4年生 たてわり遊び

画像1画像2
2年生と一緒に,たてわりペアでの遊びをしました。
クラスごとに,体育館・教室・遊具場に分かれて,グループで考えた遊びを楽しみました。

2年生の人たちが楽しめるよう,優しくリードして活動する姿は,とても素敵でした!

4年生 総合 ごみは何に生まれ変わる?2

画像1画像2
まずは,普段の生活の中でごみとして出してあるものが,何に生まれ変わっているのか,考えました。
生まれ変わると思っていなかった項目もあり,悩んでいる様子が見られました。

4年生 総合 ごみは何に生まれ変わる?3

画像1画像2
一人で考えた後,グループで話し合いました。
予想が同じ考えのものがあれば,違うものもあります。
これまでに調べてきた事も思い出しながら,正解に近づけるよう,相談していました。

4年生 総合 ごみは何に生まれ変わる?4

画像1画像2
何に生まれ変わるか,どのように処理しているか話をお聞きした後は,自分たちのプロジェクトについてのアドバイスをいただきました。
積極的に取り組んでいる姿勢や内容について認めていただき,嬉しそうな子供たち。また,もっと良くなるアドバイスをいただき,さらにやる気をアップさせていました。

今週末から,いよいよ実践です。ご協力,よろしくお願いいたします。

4年生 気持ちよく過ごすために・・・

画像1
理科の観察の時に,履いていた靴を脱いで部屋に入りました。その時の靴の様子がこちら。
とても綺麗に並べられています!

何も言わなくても,くつをそろえる事ができる,順番にゆっくりと部屋に入る事ができる,当たり前の事ですが,それを当たり前の事として行動できることは,素晴らしいことですね。

4年生 理科 ヘチマの観察

画像1
1学期から育てているヘチマの観察をしました。
前回の観察の時は,緑色の立派な実がなっていましたが,今回は少し様子が違います。

長さを測ったり,手で持ち上げて緑色だった時と重さを比べたり,色々な視点で観察をすることができました。

4年生 スポーツフェスティバル7

画像1画像2
100m走の順位は本番でのお楽しみ,ということで,これまで一度も本気で走ったことがありませんでした。
かっこいい姿を見せたい,1位になりたい,と,どきどきする様子がみられました。

本番では,一人一人が一生懸命走り,すてきな姿を見せてくれました!


お忙しい中お越しいただきまして,ありがとうございました。

4年生 スポーツフェスティバル6

画像1
全力でおどりきることができて,ほっとした様子の子どもたち。

次は,100m走です!

4年生 スポーツフェスティバル5

画像1画像2
最後は,クラスごとに集まります。
どの方向から見ても,きれいに見えるように,人と人との間隔や,最後のポーズの向きを確認しながら,きれいにおどることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp