京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:132
総数:486695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

【4年 総合 4年2組 その4】

画像1画像2画像3
古紙は潰してドロドロにし、段ボールの芯や製紙原料として92%、固形燃料として6%
家畜用のベッドとして2%再利用されています。

【4年 総合 4年2組 その3】

古着は、また新しい服になります。
リサイクルするので持って来てください。

画像1画像2

【4年 総合 4年2組 その3】

ペットボトルは、工場でリサイクルされると、ランドセルや元のペットボトルになります。

画像1画像2画像3

4年 総合 4−3 その3

画像1
未来の100年後は,どうなっているのか?

皆さん,リサイクルという言葉を知っていますか?
ゴミを分別して、出していますか?
リサイクルできる物は,リサイクルしましょう。

ゴミは,灰にされると,エコランド音羽の杜に埋められます。
ちょっとずつ音羽の杜は、いっぱいになってしまいます。
未来の100年後に,CO2を減らすチャレンジが失敗すると,
気温が4.8度も上昇します。
もし達成すれば1.5度しか上昇しません。
皆さんどちらがいいですか?

もし,未達成だと,皆さんの食料は消えてしまいます。
もし,達成出来たら,今と同じ平和な暮らしが出来ます。
だから,リサイクルをしてください。
リサイクルをしている工場の人々は,未来のことを考えながらやっています。
だから皆さんも,リサイクルをして,100年後の未来を助けてください。

よろしくお願い致します。

4年3組 児童代表

4年 総合 4−3 その2

画像1
皆さんは,CO2を知っていますか?
CO2をためてしまうと,地球に悪く地球の温度を上げてしまいます。
そのCO2を減らすには,皆さんの努力が必要です。
そのCO2を減らすには,ごみの量を減らしたり,
ごみを分別したりすることが大切です。
ごみを減らす3つのポイントは,写真の通り

1ごみの分別をしよう。
2無駄な物を買わない。
3食べ残しをなくそう。

この3つのポイントを心がけましょう。

4年3組 児童代表

【4年 総合 2組 その2】

画像1
画像2
缶は工場で1600度でとかしてリサイクルして鉄商品に変わります。

【4年 総合 2組 その1】

画像1
4年生 総合的な学習「守ろう!私たちの地球」で環境問題について勉強しています。
カン・ペットボトル・古紙・古着は集めるとそれぞれ違うものに変身し,環境にやさしい取り組みができます。お家で余っている「カン・ペットボトル・古紙・古着」がありましたら,学校にお持ちください。【4年2組児童代表】

4年 総合 4−3 その1

画像1画像2
総合の学習で,リサイクルということを学びました。

皆さんはリサイクルに気をつけていますか?
子どもたちに協力してもらったら,写真4のようでした。
写真1〜4までの中での,4のかんが,少ないので今回は,
学校の子どもや,大人の方に手伝ってもらい,かんや,
紙や古着やペットボトルを集めて欲しいです。
1月18日(月)〜1月29日(金)まで,各階にある段ボールに入れてください。

地球が危ないので協力お願いします。

4年3組 児童代表

4年生 10月30日 総合「守ろう!私たちの地球」

4年生が学習している総合の「守ろう!私たちの地球」では,
京都環境保全公社の皆様をゲストティーチャーに迎えて,
身近なもののリサイクルについての話を聞いています。

今回は,下水汚泥のリサイクル方法として開発された
「緑化美人」という栄養の多い土の話を聞きました。

実際にその土を持ってきてくださり,ポットに植えて,
1人1つずつ花のプレゼントを頂きました。

成長のスピードがどれくらい違うのか?比べてみましょう。


画像1
画像2
画像3

コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で,コロコロガーレを作っています。どのような迷路が完成するのか今からとても楽しみです。実際にビー玉が通るかどうかを確認しながら工夫しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

年間行事

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp