京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up127
昨日:138
総数:486528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

みさきの家にむけて

画像1
みさきの家に向けて包丁を使う練習をしました。「にんじんは思ってるよりかたくて,力がいるな」「玉ねぎを切ると涙が出てきたよ」とグループのみんなで協力しながら,楽しんで練習していました。みさきの家でもケガなく,安全にカレー作りができたらいいなと思います。

3年生で習った漢字

画像1
 学習委員会の取組で3年生で習った漢字のテストを行いました。5分間という短い時間でしたが,集中して取り組むことができました。終わった後に「あーやっぱりそうだったか。」「送り仮名を間違えた!」と友だちと答え合わせしていました。新出漢字だけでなく,これまで習った漢字も繰り返し復習してほしいと思います。

みさきの家にむけて

画像1
 いよいよみさきの家にむけての活動が本格的に始まりました。今日は学年集会をして,みさきの家に向けてこれからがんばらなければならないことを確認しました。メリハリをつけた行動がみさきの家でできるように,これからの学校生活の中でも意識していけたらと思います。

水泳学習

画像1
 暑い日が続くので,子どもたちは水泳学習を楽しみにしています。今日は平泳ぎやクロールの練習に取り組みました。息継ぎを工夫すると,だんだん長い距離を泳げるようになってきたようです。次回はどのくらいの距離を泳げるようになったかの検定を行います。学習の成果が発揮できるといいですね。

こどもエコライフチャレンジ

画像1
 今日は総合的な学習でエコライフチャレンジについて学習しました。地球温暖化が進行していることを,衛星画像や北極のシロクマの様子を見て実感している様子でした。1分間にシャワーを流しっぱなしにすると,テレビ300台分の電力を使うと聞いたときは「えー!」と驚きの声が上がっていました。「へらす,えらぶ,きりかえる」の3つの合言葉を頭に入れて,取り組みやすいことからエコに挑戦していってほしいです。

人権ポスター

画像1
 今日は図画工作科の学習で,人権ポスターの作成にむけてアイデアスケッチを書きました。まず初めに,人権とは何かについてみんなで考えました。次に,自分たちが人権を守るために大切なことを考え,どんなポスターにしようか決めました。次回はいよいよ画用紙に下書きしていきます。自分の思いを上手く表現できるポスターに仕上がればいいなと思います。

図画工作科 つつんだアート

画像1
画像2
 図画工作科の学習では,新聞紙を使って身の回りにあるものをつつみました。新聞紙でつつむだけで,普段使っているものが違って見えることを楽しんでいました。友達と協力しながら,仲良く学習ができたようです。

理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
今日は教材を使って,空気でっぽうや水鉄砲をしました。空気を押し出す力によって,玉がはじきでる様子がよくわかりました。加える力によって,押し出される玉や水の飛び方の違いに気が付くことができたようです。

消防団と消防署員の方に来ていただきました。

 社会科の時間に「火事をふせぐ」の学習をしています。今回,消防団と消防署員の方に来ていただき,お話を聞いたり,道具を見たり,さわったり,質問をしたりしました。実際にお話を聞いて今まで学習してきたことを確認したり,質問をして分からなかったことを解決したりしました。これからの社会科の学習で,今回の学習をいかしてまとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

文化芸術体験 ワークショップ

画像1画像2
 文化芸術体験 ワークショップに「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」の方々が体育館に来て下さいました。
 最初にオーケストラのことについて分かりやすく説明して下さいました。また,みんなで「世界に一つだけの花」を歌ったり,バイオリンやフルート,ピアノによるミニコンサートをしてくださったりしてくださいました。
 9月4日(火)のフルオーケストラによる演奏が今から楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会9
2/5 6年生へのプレゼント作り[たてわり教室]中間休み
2/6 さがのタイム9【運動】 にじ・1・2年:12:00給食/13:00完全下校 入学説明会・体験入学

学校だより

学校評価

研究

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp