京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:105
総数:486922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

4年生,水泳学習スタート!

画像1
画像2
画像3
 4年生は,15日(水)の5・6校時に,体育で「水泳」の学習をしました。今年度,初めてプールに入ることを,子どもたちはとても楽しみにしていたようです。曇り空の中,最後の方は少し肌寒い様子の子どもたちもいたましたが,水の中でたくさん活動することができ,気持ちよく過ごせたようです。
 4年生では,「ふし浮き」や「けのび」など,基本的な泳ぎの練習を積み重ねながら,「クロール」や「平泳ぎ」ができるように練習に励みたいと思います。安全に十分配慮しながら,楽しく学習が進めらるようにしていきたいと思います。 
 
 

選書会をしました

画像1
画像2
画像3
 たくさんの本を体育館に準備していただき,子どもたちはわくわくして選書会へ行きました。自分の気に入った本を1冊選ぶとその本がいづれ,図書室へ入る仕組みです。

 子どもたちは嬉しそうに,そして大切そうに1冊1冊を眺めながら,選んでいました。
静かなオルゴールの中で,とても気持ちのいい選書会でした。

 

地域の方に戦争の話を聞きました

画像1画像2
 地域にお住いの石田さんに戦争の時代の話を聞きました。
戦争時代の写真を見せながら,配給や学童疎開の様子,どんな食べ物を食べていたのか,
どのような暮らしだったのか…。など詳しくていねいに教えていただきました。

 子どもたちはこれから,国語科「一つの花」の学習に入ります。石田さんの話を熱心にメモを取り,しっかりと感想を言っていました。

 貴重な話をありがとうございました。

ブックトークをしていただきました

画像1画像2
 図書館司書の小野寺先生にブックトークをしていただきました。各クラス少し日程はずれますが,「平和を願う」がテーマです。
 これから,国語科で「一つの花」の学習に入ります。戦争の時代のお話です。まだ4年生は社会科の歴史で戦争を学習しているわけではありません。ですから「なぜ戦争が起きることになったのか」という歴史背景はわかりません。しかし,戦争は絶対にしてはならない,平和を願いつづけるということは大切です。子どもたちが,自分で興味をもち,自分のこととして考えることのできる子になってほしいと思っています。

4年 道徳 〜日本の心〜

画像1
画像2
画像3
 資料「ふろしき」を読みました。主人公のゆうこは,母親にふろしきの包み方を教えてもらいます。
ゆうこと同じようにふろしきのよさに気付いた子どもたちと一緒に実際にふろしきを使って,いろいろなものを包みました。
 最後に,日本の人々の知恵が生かされているものや,古くから日本で使われてきたもののよいところを見つけました。せんす,うちわ,着物,ゆかた,風鈴・・・など,日本って素敵だな,人々の知恵ってすごいな,という意見が出ました。
 私たち大人も,日本のよさについて子どもたちと話してみることも大切だなと思います。また,おうちでも話をしてみてください。

ごみゼロ〜有栖川の掃除〜

画像1
画像2
画像3
 本校では毎年ごみゼロの取組をしています。全学年で校内や近くの公園などを掃除しました。4年生は有栖川の清掃に行きました。地域のボランティアの方もたくさん来ていただき,川の中へ入る所も助けていただきました。
 川の中には大きなゴミやお弁当のケース,傘やお皿や・・・。悲しくなるほどのごみでした。けれど子どもたちは一生懸命拾っていました。

 昨日の新聞に有栖川にホタルが増えてきている,という記事が載っていました。子どもたちの活動が,ホタルの生育環境をよくしているのだと思うといっそうがんばることのできた活動でした。
 地域の皆様,ありがとうございました。

社会見学〜クリーンセンター〜

画像1
画像2
画像3
 社会見学でクリーンセンターにいきました。社会科でごみの学習をしているので,子どもたちは燃えるごみや資源ごみのゆくえについて課題をもって見学しました。
 本物の大きなゴミクレーンが動いていたり,ごみが燃えている様子を見学したりして,感動していました。
 3R(リデユース・リユース・リサイクル)も学びました。これから学んだことをまとめて,新聞にまとめて発表する予定です。

みんな遊びをしています

画像1画像2
 各クラスで「みんな遊び」をしました。目的は,「みんなが楽しめること」です。
国語科で「話し合いをしよう」という学習もしました。どんな遊びだったら全員が楽しめるだろう・・・ということを司会者を中心に話し合いました。
 そして決定した遊びをしました。みんな仲よく遊んでいます。

体育科〜リレーの学習

 体育科でリレーの学習をしています。スピードが落ちないように,受け取る児童はリードをとり,スムーズなバトンパス練習をしています。一人一人の走力よりも,バトン練習によって,チームの速さは変化します。
 お互いがアドバイスをしあうことが一番大切です。楽しんでリレーをしています。
画像1
画像2

交換授業が始まっています

画像1
画像2
 学年間でみんなで子どもたちを育てよう!と授業交換をしています。
道徳・社会・理科・図工・書写を交換して学習しています。また音楽科は福知先生に
教えてもらっています。
 日々の授業にメリハリもついて楽しく張りきって学習しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/2 土曜ぐんぐん教室
7/4 委員会活動
7/6 4・6年科学センター学習 フッ化物1・3・5年
7/7 フッ化物にじ・2・4・6年
7/8 避難訓練 町別児童会
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp