京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up96
昨日:102
総数:487515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

算数科「何倍でしょう」「計算のじゅんじょ」

画像1
画像2
 今日の算数の授業は,復習の時間でした。「何倍でしょう」「計算のじゅんじょ」の学習では,図を使って問題を解く練習をしています。子どもたちは,初めて習う図に苦戦しながらも一生懸命取り組んでいます。

3年生 国語「秋のくらし」

画像1
画像2
 国語科「秋のくらし」の学習では,自分が見つけた「秋」について文章に表しました。虫の声が聞こえてきて心地よかったこと,サツマイモを家で食べておいしかったこと,ハロウィンの飾りつけをしたことなど,子どもたちは自分なりに文章に表していました。

3年生 朝読書

画像1
画像2
 3年生の朝読書の様子です。朝休みが終わって時間になったら,自分で本を選んで静かに読書に取り組んでいます。休み時間から気持ちを切り替えて取り組んでいます。

3年生 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習では,京都市の土地の使い方がどのように変わってきたのか調べました。子どもたちは明治・大正・昭和と昔の京都市の地図を見比べて,市街地がだんだんと増えてきていることに気づいていました。

3年生 学活 「病気の予防」

画像1
画像2
 3年生は学活で病気の予防について考えました。普段の生活を振り返ること通して,「運動」「睡眠」「食事」の3つのバランスが大切だと学びました。子どもたちはこれからの生活でどのように過ごしていきたいかについても考えていました。

3年生 「計算のじゅんじょ」

画像1
画像2
算数科「計算のじゅんじょ」の学習では,図を使って問題を考えました。いろいろな考えを出し合った後,多くの数をかける計算では,計算の順序が変わっても答えが同じになることを学びました。集中して取り組んでいました。

子どもたちが帰った後

画像1
 子どもたちが帰った後の靴箱を見てみると,くつが揃っています。
帰るときに自分できっちり揃えて帰る子もいれば,自分の靴だけでなく乱れている靴を見つけて直して帰ってくれる子もいます。3年生は身の回りの物を「そろえること」を大切にして過ごしています。

3年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
 3年生はスポーツフェスティバルに向けて演技の練習をしています。3年生は,「一生懸命」「やる気」がテーマです。見ていただく方に,一生懸命さが伝わるように取り組んでいきます。

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習では,お話を読んだ感想を書いて,書いた文章を友達と読み合いました。学習を通して,物語の登場人物の気持ちと読み手の感じ方に違いがあることに気づく子どもがたくさんいました。

3年生 社会科「昔の嵯峨野小学校は?」

 昔の嵯峨野小学校やその周りの様子について,地域に住まわれている安達さんに,教えていただきました。「昔は田んぼや畑が多かった」「嵯峨野小の校区に,牧場があった」「材木置き場がたくさんあった」「馬が木を運んでいた」等,いろんなことを教えてもらって,びっくりしたことも多かったようです。
 今年,嵯峨野小学校は80周年を迎えました。これからもみんなで嵯峨野小学校を大事にしていきたいなと改めて思いました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp