京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:111
総数:483667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

11月12日(金)本日の校外学習について

本日予定している3年生の校外学習は,予定通り実施します。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1
 3年生「電気の通り道」の学習では,電気について学習します。この学習ではキットを使って学習します。この日は,部品に名前を書いたり説明を聞いたりするだけでしたが,子どもたちはキットに興味津々。今後の学習を楽しみにしています。

3年生 社会「農家でつくられるもの」

画像1
 3年生社会「農家でつくられるもの」の学習では,京都市でつくられた野菜を観察しました。野菜を触ってみて,子どもたちは「ツルツルしている」「重たい」などいろいろな感想を話していました。これからは,どうやって野菜が作られていくのかを学習します。

3年生 総合「わたしたち嵯峨野探検隊」

画像1
 3年生の総合の学習では,学校内にあるビオトープや芝生を大切にする活動を考えています。先日は自分たちが考えた活動計画を校長先生に見てもらい,アドバイスをもらいました。子どもたちは校長先生の話を真剣に聞きこれからの活動に生かそうとしていました。

3年生 読み聞かせ

画像1
 今日は,1年生への読み聞かせの日でした。はじめは少し緊張していた3年生でしたが,時間が経つにつれ緊張もほぐれ,楽しそうに読み聞かせをしていました。3年生はこれまで,どんな本が1年生にとって面白いかを考え,練習を重ねてきました。1年生の「面白かった」という感想を聞き,3年生はとても喜んでいました。

3年生 体育 「はばとび」

画像1
画像2
 3年生の「はばとび」の様子です。片足で踏み切り,両足で着地できるように自分に合った助走を見つけます。練習を重ねるごとに,だんだん慣れてきて記録が上がってきました。

3年生 国語「すがたをかえる大豆」

画像1
画像2
 今日の国語「すがたをかえる大豆」の授業では,グループで相談して文章を「はじめ」,「中「」,「終わり」に分けました。各グループ教科書をしっかり読んで,どのように分けるか考えていました。

3年生 理科「太陽の光」

画像1
画像2
 今日の理科の学習では,太陽の光が集まったところの温度や明るさについて調べました。鏡や温度計を使って興味をもって調べていました。

3年生 体育「はばとび」

画像1
画像2
 今日から「はばとび」の学習が始まりました。3年生にとっては初めての「はばとび」です。初めてなので,まだ慣れるのに時間はかかりそうですが,思い切ってジャンプしていました。

3年生 社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」

画像1
画像2
社会の授業では,まちの様子の変化と共に京都市の人々のくらしがどのように変化してきたのかについて学習しました。公共施設が増えたことや,交通網が広がったことと関連付けて,人々のくらしがどのように変化したのか考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

年間行事

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp