京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up86
昨日:115
総数:487310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

子どもたちが帰った後

画像1
 子どもたちが帰った後の靴箱を見てみると,くつが揃っています。
帰るときに自分できっちり揃えて帰る子もいれば,自分の靴だけでなく乱れている靴を見つけて直して帰ってくれる子もいます。3年生は身の回りの物を「そろえること」を大切にして過ごしています。

3年生 スポーツフェスティバルに向けて

画像1
 3年生はスポーツフェスティバルに向けて演技の練習をしています。3年生は,「一生懸命」「やる気」がテーマです。見ていただく方に,一生懸命さが伝わるように取り組んでいきます。

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習では,お話を読んだ感想を書いて,書いた文章を友達と読み合いました。学習を通して,物語の登場人物の気持ちと読み手の感じ方に違いがあることに気づく子どもがたくさんいました。

3年生 社会科「昔の嵯峨野小学校は?」

 昔の嵯峨野小学校やその周りの様子について,地域に住まわれている安達さんに,教えていただきました。「昔は田んぼや畑が多かった」「嵯峨野小の校区に,牧場があった」「材木置き場がたくさんあった」「馬が木を運んでいた」等,いろんなことを教えてもらって,びっくりしたことも多かったようです。
 今年,嵯峨野小学校は80周年を迎えました。これからもみんなで嵯峨野小学校を大事にしていきたいなと改めて思いました。
画像1画像2画像3

3年生 理科「太陽の方位は…?」

画像1画像2
 太陽の方位について調べました。9時,12時,2時と観察し,どのように変わっているのかを確かめました。雲が出てきてなかなか観察できないこともありましたが,太陽の動きを見て感じることができました。

3年生 音楽科「ふじ山」

画像1画像2
 「ふ〜じはに〜っぽんい〜ちのやま〜」というフレーズがとっても心地よい歌です。日本一高い山の「富士山」。富士山について知っていることを尋ねると,いろんなことを教えてくれました。そんな「ふじ山」を歌っていることもあり,みんな「曲の山」について一生懸命考えていました。

3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1画像2
 「かげおくりのよくできそうな空だなあ」このセリフは,ちいちゃんのかげおくりのお話の中で,2回出てきますが,その時の様子は,全く異なります。
 「かげおくり」はとっても簡単で楽しい遊びですが,それができなくなっていった当時の日本ことやちいちゃんのことを考えると,「やっぱり戦争はだめだ」と感じた子も多かったように思いました。
 よく晴れた秋の空に,思い思いの形でかげおくりをしました。とっても楽しそうでした。

算数科「円と球」

画像1画像2
 ふきごまを回して,回した形がどのように見えるのかを確かめました。今は息を吹きかけられないので,手で回したり,下敷きでうまく風を送ってみたりして,こまを回していました。こまを回すと,まるい形に見えてきます。そこから,「円」の学習を行いました。みんなとっても楽しそうでした。
 写真でうまく回っている様子をお伝えできないことが残念です。

図画工作科「お話しの絵」

物語を聞いて,想像した場面を絵に表しています。今は丁寧に色を塗って,様子がよく伝わるようにしています。どんな作品に仕上がるのか,楽しみです。
画像1画像2

理科「方位は?」

画像1画像2
理科の学習で,地面の様子と太陽について学習しています。今回は方位磁針を使って,方位を確かめてみました。なかなか難しいですが,何度も使って,分かるようになっていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

創立80周年記念式典

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp