京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:105
総数:484222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

体力テスト(3年)

画像1画像2
 5月14日(月)と15日(火)に体力テストを行いました。反復横跳び,立ち幅跳び,ソフトボール投げの記録を測りました。友達とペアになり,数をカウントしたり,飛距離を測定したりと協力してすすめることができました。

校区たんけん

9日(水)に社会科の学習で「校区たんけん」に行きました。
まず初めは,学校から見て「北東」と方位にあるものを調べに行きました。一人一人が白地図を持ち,駅,お店,病院などがある場所を書き込んでいきました。
3年生から新しく始まった社会も,理科も,実物を見ることを通して学ぶことで深い学びにつながると考えています。身近な校区ではありますが,実際に歩いて,現地にあるものを自分の目で見て,どんな施設があるか,地図で見るとどこにあたるのかを調べることで,実感を伴った学びができたと思います。
来週の16日(水),18日(金)にも校区たんけんに行く予定です。

画像1画像2

「書写」の学習が始まりました。

初めての「書写」で,毛筆で字を書く学習をしました。子どもたちは,道具の準備の仕方,基本的な筆の使い方,後片付けの仕方など,初めてのことをたくさん学んで帰っていると思います。おうちでも聞いていただければと思います。
合わせて,簡単な片づけの仕方は学習しましたが,お家でも子どもたちと一緒に習字セットを点検していただき,筆などが傷まず,型崩れせず保管できますよう,ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1画像2

理科 しぜんのかんさつをしよう

理科の授業で,遊具場やビオトープにいる生き物を虫めがねを使って観察しています。
初めての虫めがねを使っての観察に子どもたちは大喜び。
カラスノエンドウやツツジ,オオイヌノフグリの色,形,大きさをよく見て観察していました。
画像1

学年集会をしました!

10日の1時間目に学年集会をしました。
各担任からの自己紹介や学校・3年生のきまり,ルールを確認しました。
また,学年目標の発表も行いました。
学年目標は,「Try&Expert」です。何事にも挑戦する。そして,最後までやり切る。
そんな3年生になってほしいという思いをこめました。
達成に向けて,子どもたちと共に努力していきたいと思いますので,保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/20 5年花背山の家3
5/21 5年花背山の家4
2年:校区探検[南部]
5/22 5年代休日
5/23 5年代休日
給食試食会
4年:自転車交通安全教室[運動場]
5/24 避難訓練【火災】2校時
にじ・2・3・6年:耳鼻科検診[保健室]
5/25 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み
1・4・5年:耳鼻科検診[保健室]
2年遠足予備日
2年:校区探検[帷子ノ辻方面]
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp