京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up92
昨日:127
総数:486892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

しばふのひみつをさぐって

画像1画像2
「芝生はいつからあるんだろう?」

「芝生はどうやって世話するんだろう?」

いろんなギモンをもちながら,いつも世話をしてくださる地域の方にお話をしていただきました。

「芝生のタネって,そんなまき方するんだ!!」

「芝生って実は高さが違うの!?」

新しい発見がたくさんあった一日でした。

お話を聞かせていただき,本当にありがとうございました。



図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
画像2
今日は3年生のクラスに図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。

本のタイトルは・・・「シニガミさん」

いったいどんな話だったのでしょう??気になりますね!

子どもたちには大好評でした!

図書ボランティアさん,ありがとうございました!!


動物のすみかを調べよう

画像1画像2画像3
3年生は理科の授業で,動物のすみかについて調べました。

いろいろな動物を学校の中で探しました。バッタ,ダンゴムシ,アメンボ,セミ,チョウなど,たくさんの虫をみつけることができました。

どうしてダンゴムシが植木鉢の下に隠れているのか,アメンボは水の上で何をしているのかについて,教室で話し合っていました。

スーパーマーケットの秘密を調べに

画像1画像2画像3
3年生は社会科の学習で商店のはたらきについて調べています。

近くのスーパーマーケットに見学に行きました。

店長さんや店員さんがとてもくわしく質問に答えてくださり,子どもたちの素朴な疑問が次々と晴れていきました。たくさんの種類の商品を置いたり,商品の置き方を工夫したりしてお客さんのために商品を売っていることがわかりました。

巻尺を使って測ろう

画像1画像2画像3
算数の授業で,巻尺を使って長さを測りました。

ビオトープの橋の長さ,渡り廊下の長さ,いろいろな場所の長さを測ることができました。ビオトープにある大きな樽のようなもののまわりも,ぐるりと一周巻いて長さを測っていました。

ランチルームで給食!

画像1画像2画像3
栄養教諭の早田先生に,食べ物の3つの分類について教えていただきました。

今日の献立に使われている食品が赤・黄・緑のどれにあてはまるのか,みんな一生懸命考えていました。

その後,3年生になって初めてのランチルーム給食でした。一人ずつお盆を持ってセルフサービスでおいしくいただきました。

3年 国語 「つたえよう,楽しい学校生活」

画像1画像2画像3
 3年生は国語科で,学校行事について発表・交流します。伝えたい行事ごとにグループを作り,話し合ってどんなことを伝えるのかを決めます。
 司会を立てて話したり,順番に発言したり,理由を付け加えて言ったり,話したことをまとめたりしながら,一生懸命話し合っています。

食べ物の3つの「色」を知ろう!

画像1画像2画像3
栄養教諭の早田先生が食べ物についての授業をしに来てくださいました。

食べ物は,実は赤・黄・緑の3種類に分けられる,ということを教えていただきました。

「スパゲッティは,小麦粉からできてるから,黄色ちゃう?」

「しょうがって,何からできてるんやろ??」

「ひじきもわかめも赤の食べ物だったんだ!!」

グループで話し合って,たくさん考えることができました。

京都市英語教育推進研究拠点校事業 3−3公開授業

画像1
画像2
画像3
 6月23日(金)の6時間目に3−1で,京都市英語教育推進研究拠点校事業の公開授業が行われました。当日は,市内からたくさんの先生に来ていただき,子どもたちの様子を見ていただきました。
 子どもたちは,パフォーマンス課題の「相手の好きなことを聞いたり,自分の好きなことを友達に伝えたり,質問に答えたりしよう」に向かって,本時は,好きなことの伝え方を聞いたり言ったりすることに慣れ親しむことを目標に取り組みました。自己紹介のチャンツを言ったり,先生の好きなことを聞いてなりきって自己紹介をしたりと1時間で好きなことの伝え方に慣れ親しむことができました。
 この学習の最後の時間に友達に進んで自分の好きなことを伝えたり,質問に答えたりしていくことができるように学習を進めていきます。

たて画の筆づかいに気をつけて書きました。

画像1
 書写の学習で毛筆を使って学習しています。今回は「土」という字に挑戦です。前回学習した横画の筆づかいも思い出しながら,一生懸命書くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/23 秋分の日 古紙回収※三条通北側地域
9/24 嵯峨野学区民体育祭予備日
9/25 委員会活動
9/26 運動会全校練習 代表委員会[児童会室]昼休み
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp