京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:55
総数:486273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

こんなことあったら

画像1画像2
「もし魔法が使えたなら,こんなことをしてみたいな。」ということを思い浮かべて,絵に表しています。「イルカとお話をしてみたい。」「空を飛んで,雲の上に寝転んでみたい。」などなど,子どもたちが考えていることはとても夢がいっぱいです。まずは,大きな画用紙にサインペンで絵を描きました。

ホウセンカの植え替え

画像1画像2画像3
子どもたちは,毎朝忘れずにお花の水やりをしています。ホウセンカがだいぶ大きく育ってきたので植木鉢に植え替えをしました。きれいな花が咲くように,これからも大切に育ててほしいです。

校区の地図を作ろう

画像1
校区たんけんしたことを基に,校区の地図を作っています。前の時間には,みんなの知っているお店や場所がどこにあるかを考えて白地図に書き込みました。今日は,自分の家がどこにあるか地図に書き込み,小さな紙に書いた似顔絵を大きな地図に貼りました。

ハンドベースボール

画像1画像2
体育の時間にハンドベースボールをしています。初めは,「ルールがよく分からない。」と言っていた子もたくさんいましたが,やっていくうちに少しずつ分かってきたようで,楽しくゲームをすることができました。

ごみゼロ運動

画像1画像2
3年生は,遊具場と畑の清掃に取り組みました。暑い中,子どもたちは頑張りました。根が深く,なかなか抜けない雑草もたくさんありましたが,みんなで力いっぱい抜きました。「先生,こんなに抜いたよ。」と,袋いっぱいの雑草を満足そうに見せてくれました。

空き缶ころころ

画像1画像2画像3
空き缶とストロー,輪ゴムを使って簡単な動くおもちゃを作っています。前の時間に仕組みを作りましたが,今日は動かしながらどんな飾りを付けたら面白いかイメージを膨らませました。子どもたちはいろいろと工夫し,車や動物などアイデアいっぱいのおもちゃを作ることができました。完成した子は,友だちと一緒に走る距離や速さを競っていました。

コンパスを使って円をかこう

画像1
画像2
算数の学習で,コンパスを使って円をかく練習をしています。3年生の子どもたちには少し難しいかなと思っていましたが,想像以上にきれいに正しくかくことができていました。半径5cmの円をかいた後,正しくかけているか,ものさしで半径をはかったところ,「ぴったり5cmだった!」と,喜んでいる子どもたちの姿が見られました。

初めての毛筆

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしていた毛筆の学習が始まりました。お習字を習っている子も少しいますが,ほとんどが筆も持ったこともないそうです。楽しみにしていたはずなのに,いざ学習が始まると,初めての子どもたちは,墨汁をすずりに入れるのも,筆に墨汁をつけるのも,何もかもにドキドキしている様子でした。横の線や縦の線,ななめの線を引く練習を何度もしました。最初は上手くいかなかった子も,最後には「上手く線が引けた。」と満足そうでした。

初めてのリコーダー

画像1
画像2
画像3
3年生は,初めてのことがたくさんあります。リコーダーもその一つ。今日は,楽器店の方がリコーダーの講師として来てくださいました。まず,リコーダーで素敵な演奏をしてくださり,その後,子どもたちが学習するソプラノリコーダー以外にもリコーダーにはたくさんの種類があるお話なども楽しく聞かせてくださいました。そして,いよいよリコーダーを演奏するときが来ました。英語の2(トゥー)の口の形で演奏することを教えていただき,今日はシとラの吹き方を覚えることができました。そして,いろいろなリズムに合わせてシとラの音で楽しく演奏しました。

校くたんけん 南コース

画像1画像2
今日はとうとう最後の校区たんけん,南コースへ出かけました。南コースには,いたるところに畑があり,子どもたちもナスやトマトやキャベツの畑を見付けていました。また,有栖川では,大きなコイや大きなカメがたくさん泳いでいるところを見付けることができました。南コースには,「しぜんいっぱいコース」「花いっぱいコース」「生き物いっぱいコース」などと名づけ,今までのコースとの違いも十分に感じ取ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp