京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:126
総数:483985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

バイオリンのなかま

画像1
画像2
音楽の鑑賞の時間に,弦楽器には,バイオリン,ビオラ,チェロ,コントラバスがあることを学習しました。楽器の大きさは,紙テープの長さで表しました。コントラバスの長さは,大人の背丈よりも長く,子どもたちは,「どうやってこんな大きな楽器を演奏するの?」と大変驚いていました。その後,映像で立って演奏することを確認し,また,楽器が大きくなるにつれ,音も低くなることを知ることができました。

全校練習 選択種目

画像1
画像2
画像3
26日と27日に運動会の全校練習があり,選択種目の練習をしました。どの種目も大変盛り上がり,応援にも熱が入っていました。

お話の絵をかこう

画像1画像2
図工の時間にお話の絵を描いています。3年1組は,「なまけもののエメーリャ」というお話の絵を描いています。お話を聴いて,心に残った場面を,想像を膨らませて絵に表しました。今日は絵の具で色を塗り始めました。

ビオトープ新聞を作ろう

画像1画像2
総合の時間にビオトープの植物を調べています。只今,3年1組では,春と夏にビオトープで見付けたいろいろな植物を新聞にまとめているところです。かわいい絵を描いたり,ていねいに色を塗ったり,みんな意欲的に取り組んでいます。

パイレーツオブさがの

画像1
画像2
今日は,頭にバンダナを付けて練習をしました。最初の頃に比べると,みんなの息が合い,ずいぶん速くなりました。本番もかわいい海賊たちが頑張ります。

初めての実験

画像1画像2
風のはたらきの学習で,初めて理科室で実験をしました。送風機で当てる風を強くすると,車の進む距離はどのように変わるかを調べました。まず,自分で予想を立てて,実験を行いました。ほとんどの子が,弱い風のときは1〜2mくらい,強い風のときは4〜6mくらい進みました。この実験により,「風を強くすると車を遠くまで走らせることができる」ことがしっかり理解できたようです。

パワー全開ゴールをめざせ

画像1画像2
初めて運動場で,障がい物走「パワー全開ゴールをめざせ」の練習をしました。網をくぐったり,ハードルを跳んだり,ボールを箱に入れたりします。最初はハードルが跳べるかどうか不安そうな子もいましたが,みんな上手にジャンプしていました。

まきじゃくを使って

画像1画像2
算数の学習で,巻尺を使って靴箱や黒板,廊下などの長い長さを測りました。まず自分たちで予想をしてから測りました。靴箱などは,予想と実際の長さが近かったのですが,南校舎の廊下は,子どもたちの予想は「10mくらい」というものが多かったのですが,実際は22m70cmほどあり,子どもたちはとても驚いていました。

80m走 ボルトに続け

画像1画像2
3年生は,運動会で初めて80m走に挑戦します。50mとは違い,スタートする位置がコースによってちがうことに少し驚いている子もいました。オリンピックのボルト選手のように,ミニ・ボルトになってゴールを目指してほしいです。

運動場で

画像1
画像2
初めて運動場で台風の目の練習をしました。運動場は体育館よりも広く,走る距離も長いので少し大変だったようですが,ジャンプをする時に声をかけ合い,みんなの息が合うようになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp