京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:185
総数:486031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

初めての毛筆

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしていた毛筆の学習が始まりました。お習字を習っている子も少しいますが,ほとんどが筆も持ったこともないそうです。楽しみにしていたはずなのに,いざ学習が始まると,初めての子どもたちは,墨汁をすずりに入れるのも,筆に墨汁をつけるのも,何もかもにドキドキしている様子でした。横の線や縦の線,ななめの線を引く練習を何度もしました。最初は上手くいかなかった子も,最後には「上手く線が引けた。」と満足そうでした。

初めてのリコーダー

画像1
画像2
画像3
3年生は,初めてのことがたくさんあります。リコーダーもその一つ。今日は,楽器店の方がリコーダーの講師として来てくださいました。まず,リコーダーで素敵な演奏をしてくださり,その後,子どもたちが学習するソプラノリコーダー以外にもリコーダーにはたくさんの種類があるお話なども楽しく聞かせてくださいました。そして,いよいよリコーダーを演奏するときが来ました。英語の2(トゥー)の口の形で演奏することを教えていただき,今日はシとラの吹き方を覚えることができました。そして,いろいろなリズムに合わせてシとラの音で楽しく演奏しました。

校くたんけん 南コース

画像1画像2
今日はとうとう最後の校区たんけん,南コースへ出かけました。南コースには,いたるところに畑があり,子どもたちもナスやトマトやキャベツの畑を見付けていました。また,有栖川では,大きなコイや大きなカメがたくさん泳いでいるところを見付けることができました。南コースには,「しぜんいっぱいコース」「花いっぱいコース」「生き物いっぱいコース」などと名づけ,今までのコースとの違いも十分に感じ取ることができました。

素晴らしい景色を見ながら

画像1画像2画像3
少し弱音を吐いていた子どもたちも,頂上に着いて真下に広がる京都の町の景色を見たとたんに疲れも吹っ飛んだようで,歓声をあげていました。そして,その素晴らしい景色を見ながらおいしいお弁当を食べました。

大文字山に登ったよ

画像1画像2画像3
今まで総合的な学習の時間に調べてきた大文字山に登る日がやってきました。銀閣寺道までバスで行きましたが,大文字山が見えてくると「はやく登りたい。」と,みんなやる気を見せていました。しかし,いざ登り始めると,「まだ着かへんの?」「あとどれくらい?」と,辛そうな発言が増えてきました。しかし,励まし合いながら頂上に到着することができました。

コンピュータで調べよう

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,大文字について調べています。「五山の送り火は,大文字山以外にどんな山があるのかな。」「何のために火をつけるのかな。」「どうやって火をつけるのかな。」などなど,子どもたちが不思議だなと思うことを話し合い,インターネットで調べました。ほとんどの子が初めてインターネットを使うので,少し難しかったようですが,子どもたちなりに難しい文章を一生懸命読んで調べていました。

校区たんけん 東コース

画像1画像2画像3
大変よいお天気の中,学校の東の方面に3回目の校区たんけんに出かけました。三条通りから大映通りを通りました。この辺りはお店もいっぱい,人も車もいっぱいでした。そして西高瀬川沿いに歩き,南の方へ進んでいくと畑が広がってきました。「静かになったね。」「人が少し少なくなったね。」と,子どもたちも今までのコースとの違いに気付くことができました。

ねん土で作ろう

画像1画像2画像3
図工の時間に,「こんな動物がいたらいいな」と思う動物を想像して,粘土で作りました。「空とぶペンギン」や,「荷物をはこぶきゅうりゅう」「やさしいサイ」など,アイデアいっぱいの動物ができました。そして,友達の作品も興味深く鑑賞していました。

校区たんけん 西コース

画像1画像2
今日は,学校の西側の方面にたんけんに出かけました。まず,三条通り沿いにある神社に行きました。神社は最近学習した地図記号にもあるので,子どもたちは喜んでいました。その後,有栖川沿いを歩いて大きなコイのような魚を見付けたり,保育園の前を通ったりして学校に帰りました。

50メートル走 タイム

画像1画像2
体育の時間に50メートル走をしました。まず4人ずつ練習で走り,その後,2人ずつでタイムをはかりました。みんなゴールを目指して,力いっぱい走りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 内科検診4年
避難訓練
5/25 聴力検査1年
4・6年               科学センター学習
5/27 日曜参観
5/28 日曜参観代休
5/29 聴力検査2年
心臓二次検診1年
眼科検診1・2年欠席者
5/30 ゴミ0運動
聴力検査3年
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp