京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:55
総数:486266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2年生 絵の具セット

本日(5月11日),学校で購入していただいた方に絵の具セットを渡しました。購入したものが入っているか確認していただき,それぞれに記名をしていただきますよう,よろしくお願いします。
また,授業で使うときは学習予定でお知らせしますので,それまでは家庭で保管しておいてください。
画像1
画像2

2年生 ふしぎなたまご

図工で,ふしぎなたまごを自分たちで考えて描いています。たまごから,色々な色になっており,たまごから何が出てくるのかとても楽しみです。
どんなものが出てくるのか,ぜひ5月17日の参観日に確かめてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 たしざんとひきざん

画像1
画像2
画像3
2年生になって,大きな数の計算にチャレンジしています。初めは,難しそうにしていましたが,数え棒を使ったり,1年生の時の学習を思い出してサクランボ計算をしてみたりして練習しました。
「10のまとまりを作ったら簡単にできた!」や「サクランボ計算でできるようになった」と頑張ったことを振り返ることにもどんどんチャレンジしています。

2年生 生き方探究パスポート

本日,連絡用封筒に入れて,「生き方探究パスポート」を持ち帰っています。子どもたちが書いている内容を確認していただいて,下の「まわりのおとなから」のところにコメントを書いて5月14日(金)までに連絡用封筒に入れて持ってきて下さい。よろしくお願いします。
写真のところは,学校で用意しています。
画像1

2年生 にぎにぎねんど

画像1
画像2
画像3
図工の学習でねんどを使って作品を作りました。粘土を握ったり,握りながら伸ばしたりして形を作ってみて,「餃子の形に似ているね」や「恐竜の頭みたい」などのイメージをもって,作りました。何回も握ってみて,作ることができました。おうちでも,どのような作品を作ったのか聞いてみてください。

2年生 音読発表『ふきのとう』

『ふきのとう』の学習で,登場人物の気持ちを考えながら読む学習をしてきました。今日,学習の最後にグループごとに音読発表会をしました。それぞれの登場人物の気もちになり切って音読をすることに挑戦しました。1年生の音読よりも上手に読めていた子が多くて,ステップアップしていると感じました。友達の発表を聞くときも,集中して聴くことができるようになっています。
画像1

2年生 とびあそび

体育の学習で,とびあそびの学習をしています。小さい〇のところだけを使って何回も跳んで遊んでいました。リズムよく跳んでみたり,勢いよく跳んでみたりして楽しく学習できました。
画像1
画像2

2年生 学校探検

画像1
画像2
画像3
今日,1年生と一緒に学校探検をしました。自分たちが作った教室の紹介カードをよく見て1年生にたくさんのことを教えていました。はぐれてしまわないように手をつないで移動したり,やさしく説明したりしていました。お兄さんやお姉さんにステップアップしていました。これからも,1年生と一緒に勉強したり活動したりすることをとても楽しみにしていました。

2年生 本日から自主学習がはじまります。

画像1
2年生になり,2週間が経ちました。さらにステップアップするために,本日から「自主学習」の宿題があります。子どもたちと,確認をしていますが,おうちでも一緒に確かめていただければと思います。今週の自主学習のテーマは,【お手伝い】か【本紹介】です。見本の写真もありますので,参考にしてください。
【追加のお知らせ】
竹尺と絵の具セットを学校で購入を希望される場合は,25日(月)までに持ってきてください。
家庭用連絡封筒に計算ドリルの答えや配布物を入れています。確認していただき,27日(水)までに水色のプリントを連絡用封筒にいれて,出してください。

2年生 チューリップの絵を鑑賞しました

画像1画像2
じぶんたちが育ててきたチューリップの絵をよく見て,自分ががんばったところや友達の良いところを見つけていました。初めてのコンテでの作品がとても上手にできていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp