京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:103
総数:484323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

2年生 生活科 「ミニトマトのかんさつをしよう」

画像1
画像2
画像3
5月29日(金)の かてい学しゅうに 生かつかの 「ミニトマトのかんさつ」が あります。

【かんさつのポイント】

(1)しゃしんを よく見て,大きく ミニトマトの ぜん体を えんぴつで かきます。

(2)は(はっぱ)の形,色,数,くきの ようすを かきましょう。

(3)色をクーピーなどでぬりましょう。

(4)かんさつをして 気づいたことを 書きます。
 は(はっぱ)の形,色,数,くきのようすを 見て書きます。

(5)さいごに,じぶんの気もち(かんさつをして思ったこと)も 書きましょう。

 ※25日(月)に見た なえと,どんなところが かわりま
  したか。くらべてみて 気づいたことを 書きましょう。
  


【しゃしん】

(上)ミニトマトのぜん体

(中)は(はっぱ)のようす

(下)くきのようす

2年生 生活科 「ミニトマトのかんさつをしよう」

画像1
画像2
画像3
5月25日(月)の かてい学しゅうに 生かつかの 「ミニトマトのかんさつ」が あります。

【かんさつのポイント】

(1)しゃしんを よく見て,大きく ミニトマトの ぜん体を えんぴつで かきます。

(2)は(はっぱ)の形,色,数,くきの ようすを かきましょう。

(3)色をクーピーなどでぬりましょう。

(4)かんさつをして 気づいたことを 書きます。
 は(はっぱ)の形,色,数,くきのようすを 見て書きます。

(5)さいごに,じぶんの気もち(かんさつをして思ったこと)も 書きましょう。


【しゃしん】

(上)ミニトマトのぜん体

(中)は(はっぱ)のようす

(下)くきのようす

【2年生】 2年生のみなさんへ

2年生の みなさん, 元気ですか。

今週は 学しゅうそうだん日に ひさしぶりに 会えて うれしかったです。

しゅくだいは, すすんでいますか。

今までに おわった しゅくだいは,先生に 出して くださいね。


*宿題用のかごが職員室近くに置いてあります。そこに提出してください。

2年生 さつまいもの なえうえ

 さいしょに うねに くぼみを つくり,そこに なえを ならべていきます。そのときに 気を つける ことは,ならべる ほうこうを そろえる ことです。

 つぎは なえに 土を かぶせて いきます。のびるところが 土に うもれて しまわないよう,まくらを つくるように かぶせます。

 さいごに たっぷり 水を あげました。


 動画にもなっています。ぜひ見てください。

<swa:ContentLink type="doc" item="106528">各学年からの動画配信アドレス</swa:ContentLink>
画像1
画像2
画像3

2年生 ミニトマトのなえをうえました part2

画像1
画像2
画像3
ミニトマトのなえのうえ方をしょうかいします!
1.はちに入った土のまん中をほって,くぼみをつくる。
2.くぼみにミニトマトのなえをおく。
3.土をやさしくかぶせる。
かんせい!!

3ステップ!なんとかんたんなのでしょう!ポイントは,1のくぼみをつくるところで,あさすぎず,ふかすぎないようにすることと,3の土をやさしくかぶせることです。

学校にきたら,まい日,あいじょうをこめて,水やりをしてくださいね!

2年生 ミニトマトのなえをうえました part1

画像1
画像2
画像3
今日は,みなさんが生かつかの学しゅうでそだてる,ミニトマトのなえをうえました。よういするものは,じぶんのうえ木ばち,あたらしい土,ミニトマトのなえです。チューリップは,らい年もまた花がさくので,きゅうこんをとっておきます。
ふるい土と,あたらしい土をまぜてはちにもどします。

さて,ミニトマトのなえは,どのようにしてうえるのでしょうか。つぎへつづく!!

2年生 うねづくり

 生かつの 学しゅうで そだてる,さつまいもを うえるために,うねづくりを しました。
 まずは,はたけの 土を たがやしました。
 つぎに,くわで 土を ととのえて うねを つくったら,さいごに 黒の ビニルシートを かけて かんせいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」 3

画像1
画像2
  【4】 両手でねじるようににぎります。

たくさんにぎることができましたか。


(4)にぎってできた粘土の形を見て,思いついたものを作りましょう。

(教科書P12,P13を参考にしてください)

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」 2

画像1
画像2
画像3
(3)丸めた粘土をいろいろなにぎり方で,たくさんにぎってみましょう。

  【1】 片手でにぎります。

  【2】 両手でにぎります。

  【3】 にぎりつぶしてみましょう。

2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」 1

画像1
画像2
5月20日(水)の図画工作科の「にぎにぎねん土」のやり方を説明します。

(1)粘土を丸くします。パン屋さんになったつもりで,こねて丸めましょう。

(2)いくつかの丸のまとまりを作りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

年間行事

研究発表

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp