京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:69
総数:330521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

11月28日(金)−6年生は社会見学に行っています。

今日は,6年生の社会見学になっています。晴れて本当によかったですね。また明日は雨の予報です。本当に2日間の晴れでしたが,そのうちの1日に当たるなんて本当に幸運ですね。滋賀県の希望ヶ丘公園で,施設見学とアスレチック体験をしています。今頃は,お弁当を食べている頃でしょう。14時30分〜15時頃に帰校する予定です。
画像1
画像2

11月27日(木)−天気になりました。

2日ほど雨が続きましたが,久しぶりに太陽が顔を出しました。
明日は6年生の社会見学ですが,どうやら無事に実施できそうです。よかったですね。
また土曜日から,雨の予報になっています。タグラグビーのサントリーカップの京都府予選があります。頑張って下さい。
画像1
画像2

11月26日(水)−就学時健康診断を行います。

本日,11月26日(水)は,14時より平成27年度の就学時健康診断を行います。来年度の新1年生の健康診断です。
5年生が新入生の世話役を務めてくれますので,それ以外の学年は13時20分完全下校となります。
明日も小中合同研修会のため,完全下校13時45分です。
帰宅後の時間が長くなります。家庭や地域での過ごし方については,学級でも指導いたしましたので,ご家庭でもお話しいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月21日(金)−給食に登場した魚たち

今日のメニューの1つに「にしんの煮つけ」があります。
給食カレンダーの右側には,今年4月より「給食に登場した魚」の一覧がついていました。
鯖,鱈,秋刀魚,鯵,柳葉魚,鰆,公魚,鰊,𩸽 読めますか?
答えは今日の写真の2枚目です。左から横に上・中・下の順に並んでいます。
3枚目の写真は,今日のメニューにしんの写真を載せました。
画像1
画像2
画像3

11月19日(水)−いよいよ明日です。

大文字駅伝の支部予選会がいよいよ明日に迫ってきました。
毎日のように頑張って練習してきた成果が発揮されることを切に祈っています。
成果とは,何位になったかではなく,自分の持てる力をどれぐらい出せたのか,チームとしての力がどれぐらい見せられたのか,ということではないでしょうか?
結果は,それについてくるもので,本質として大事なものではないと思っています。
ですから,出場する人も,補欠の人も,応援する人も,精一杯頑張って下さい。
明日の16:00前には結果をPTAメール配信にてお知らせできると思います。
(配信が混雑すると少し遅れるかもしれません。その際には,お許しください)
画像1
画像2
画像3

11月18日(火)−もうすぐ大文字駅伝支部予選です。

明後日,20日(木)に山科支部の大文字駅伝予選会が行われます。場所は山科疏水公園,14時30分スタートの予定です。
2月8日(日)に行われる「第29回大文字駅伝」への出場権をかけて各小学校の代表が速さを競います。
昨年は惜しくも本選への出場を逃してしまいましたので,今年のメンバーは特に気合が入っているようです。
応援よろしくお願いします。なお,会場へお越しの際は,公共交通機関をご利用ください。
画像1
画像2

11月17日(月)−蓮根(れんこん)の日

11月17日は,「蓮根の日」です。茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定されたものです。
泥の中で育つレンコン (蓮根)は、ハスの地下茎が肥大、変形したもので根ではないそうです。レンコンを食用としているのは日本、中国、インドなどごく少数の国々だけだそうだが、食用としての原産はインドと言われている。
内部に空洞があり、いくつかの節に分かれているが、節の長さは品種によって異なる。輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いとされ、正月のおせち料理にも用いられる。
                (出典;今日のことあれこれと…)
画像1
画像2
画像3

11月14日(金)−今朝は,激寒(ゲキサム?)でしたね。

いやぁ〜!!今朝は本当に寒かったですね。京都地方気象台の発表によると最低気温がなんと4.0度。さむいなぁと思っていた昨日が5.8度だったので,昨日よりも2度近く気温が下がったことになります。寒いはずですよね。
4.0度を記録したのは午前6:30のことだそうです。そのころに皆さんは,起きていましたか?起きていたという人も,そろそろ起きようかなと考えていた人もいると思います。なかなか布団から出られなくて,怒られていた人もいるかもしれませんね。
私はすでに車に乗って,学校に向かっている途中でした。これからますます寒さが厳しくなりますが,寝坊して遅刻したなんてことのないように,「早寝,早起き,朝ご飯」をしっかり実行してください。
画像1
画像2
画像3

11月13日(木)−寒くなってきましたね。

朝夕がめっきり寒くなってきましたね。昼間は,結構暖かいのですが,冬の訪れを感じます。
今日のメニューは,カレーです。カレーの中に『ラッキーにんじん』が入っています。
『ラッキーにんじん』とは,カレーの中に,各クラスに1つだけ「星型に切ったにんじん」が入れてあるのです。
つまり,今日はクラスで一人だけラッキーを食べられる人がいるということなんですよ。
あなたのクラスは誰に当たりましたか?もしかして先生!?なんてことも…。
風邪がはやる季節になりましたね。外から帰った時には,『うがい・手洗い』の励行に努めてください。
画像1
画像2
画像3

11月12日(水)ー小中交流会がありました。

昨日,勧修中学校で『小中交流会』ありました。
『小中交流会』とは,勧修小の6年生と小野小の6年生が,勧修中学校で模擬授業と部活動体験をするものです。
生徒会本部の先輩方の進行で,中学校生活について教えていただいた後,2班に分かれて,前もって希望を取っていただいていた模擬授業と部活動体験をしました。
模擬授業では,中学校の先生が30分の授業をしてくださいました。いかがだったでしょうか?中学校の授業は,難しいとよく言われますが,先生の話をしっかり聞いて,じっくり考えることができれば十分理解できると思います。
また,部活動は中学生になったら,是非とも経験してもらいたいとことの1つです。何部に入ろうか,この体験を通してゆっくり考えておいてください。
「中学生になってもがんばろう!!」という気持ちになってもらえれば,この取組は成功だと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp