京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:94
総数:332445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

1月19日(月)−1年生「昔遊び」のご指導ありがとうございました。

本日の2〜3校時に体育館で,1年生が「昔遊び」の学習をしました。
これは,勧修地域女性会と勧修子ども見守りたいの皆さんが先生となって,1年生の子供たちに「昔遊び」を教えていただく取組です。
『昔遊び』として,あやとり,おはじき,お手玉,おりがみ,ゴムとび,まりつき,はねつき,めんこ,ビー玉,けんだま,こまのそれぞれを用意していただきました。
子どもたちは,体育館につくられたそれぞれのブースを10分ごとに回って,すべての『昔遊び』を体験していきます。最初は,慣れない手つきで昔遊びに挑戦していましたが,徐々にコツを掴んでいき,最後には,一人前の顔つきで楽しいでいたようにおもいます。
ご指導いただきました勧修地域女性会と勧修子ども見守りたいの皆さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月16日(金)−避難訓練をしました。

本日2校時に避難訓練を実施いたしました。避難訓練は,年間3回しています(3月のシェイクアウト訓練を除く)が,今日はその3回目で,地震と火災を想定した訓練でした。
20年前の1月17日に起こった「阪神・淡路大震災」の教訓を後世に伝えていくためにも毎年この時期に実施しています。

「阪神・淡路大震災」について簡単ですが,紹介させていただきます。
<概要>
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分52秒、淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、Mj7.3の兵庫県南部地震が発生した。近畿圏の広域(兵庫県を中心に、大阪府、京都府も)が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市市街地(東灘区・灘区・中央区(三宮・元町・ポートアイランドなど)・兵庫区・長田区・須磨区)の被害は甚大で、日本国内のみならず世界中に衝撃を与えた。戦後に発生した地震災害としては東日本大震災に次ぐ規模である。
<被害>
死者 : 6,434名、行方不明者 : 3名、負傷者 : 43,792名
避難人数(ピーク時): 316,678人
住家被害 : 全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計249,180棟(約46万世帯)、一部損壊390,506棟[5]
火災被害 : 全焼7,036棟、焼損棟数7,574棟、罹災世帯8,969世帯[5]
その他被害 : 道路7,245箇所、橋梁330箇所、河川774箇所、崖崩れ347箇所[5]
(資料参照;ウィキベディア)

画像1
画像2
画像3

1月15日(木)−イチゴの日

今日,1月15日は「いちごの日」です。
全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「いいいちご」のゴロ合わせで「いちごの日」と制定したのが始まりだそうです。「イチゴの日って1月5日じゃないの?」と思っていたので,すこし驚きでした。
ちなみに1月5日は,「いちご世代と言われる高校受験を控えた15歳の少年少女にエールを送る日」だそうです。
1月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する頃にあたり、時期的にはピッタリの記念日なのですが、残念なことに一般にはあまり認知されていないようです。いちごには豊富なビタミンCが含まれていますので、風邪の予防や美肌づくりに効果があります。大粒のいちごなら5〜6粒で一日の目標摂取量を補えるそうですよ。残念ながら,今日の給食にイチゴはついていませんでした。

画像1
画像2

1月13日(火)ー寒い日が続きます。

寒い日が続きますが,世間は,いろいろなスポーツが行われていますね。全国女子駅伝が京都で行われていましたし,バレーボール・サッカー・ラグビーなどの高校生の大会の決勝戦がテレビで放映されていました。大相撲やスキーのジャンプ,ゴルフなどたくさんの競技が行われていました。久しぶりに家にいたので,のんびりとテレビを見ることができました。
来週の日曜日には,サントリーカップ全国小学生タグラグビー選手権大会の近畿ブロック予選が大阪の鶴見緑地公園球戯場で行われます。寒さに負けずに応援しに行こうと思います。
画像1
画像2

1月9日(金)−今日は『風邪の日』です。

今日1月9日は,『風邪の日』です。第四代横綱・谷風梶之助が1975年のこの日にインフルエンザにより現役のまま亡くなったことに由来します。谷風梶之助とは,63連勝もの記録を残した名横綱ですが,インフルエンザを患い還らぬ人となりました。普通の風邪とインフルエンザの一番のちがいといえば,ウィルスの種類です。A型,B型,C型などその年によって流行が変わるインフルエンザウィルスは高熱や筋肉の痛みなど症状が重い上,感染力も非常に強く,合併症の恐れもあります。予防接種を受けても罹る可能性もあります。特に,今年のインフルエンザは,流行の時期が早く,さらに長く流行することが考えられますので,手洗い・うがい,人ごみでのマスクや十分な睡眠と栄養摂取に努めましょう!(参考;HP「こんな日みつけた」より)
画像1
画像2

1月8日(木)−給食再開しました。

本日から給食が再開されました。
今日のメニューは,麦ごはん,牛乳,五目どうふ,そしてほうれん草ともやしのいためナムルです。
寒風吹きすさぶ今日,五目どうふの暑さが本当に胃に染みわたるといった感じです。
引き続き,できるかぎり毎日,HPの「今日の給食」を更新していきます。
給食室からのボードにもありましたが,『今年もよろしくおねがいします』
画像1
画像2
画像3

12月19日(金)−明日から冬休みです。

明日から冬休みに入ります。1月6日まで休みです。インフルエンザが猛威を振るった12月。4つのクラスで学級閉鎖をいたしました。授業の回復等については,学年通信や学級通信で詳細を連絡させていただきます。
まだ,インフルエンザで寝ているお友達も多いと思います。場合によっては,これから発病してしますかもしれません。体力回復に重点を置いて,冬休みを過ごしてくださいね。
宿題も忘れずにやっておきましょう。そして,1月7日には,みんなの元気な顔が見られることを楽しみに待っています。それでは,「良いお年を!!」
画像1
画像2
画像3

12月17日(水)−寒いです。冷たいです。

本当に寒い1日です。12時になってやっと3.8度まで気温が上がりました。風も冷たく強いです。
朝は,グラウンドではあちらこちらでみずたまりが凍っていました。ビオトーブの池でも厚い氷が張っていました。
3クラスが学級閉鎖となっていますが,他のクラスのインフルエンザの感染者は横ばい状態です。新たな学級閉鎖はありません。あと2日で冬休みとなります。あと2日間頑張りましょう。
画像1
画像2

12月16日(火)−またまた学級閉鎖です。

昨日の4年1組,3年1組に引き続いて,2年1組も学級閉鎖といたしました。本日午後より18日(木)までを閉鎖期間といたします。
右下の配布文書に欄に『インフルエンザの発生に伴う学級閉鎖等についてのお知らせ(12/16)』を掲示しております。全学年に配布いたしましたので,是非ご一読の上,注意事項についてのご指導をよろしくお願い致します。
他にも,インフルエンザに感染している児童がいるクラスもあります。また,来週からは冬休みに入り,感染の状況等がわかりにくくなることも予想されますので,ご家庭でも健康管理等よろしくお願いします。
画像1
画像2

12月12日(金)−今年の漢字は?

12月12日は,『漢字の日』です。これは1995年に,日本漢字能力検定協会(漢検)が制定したもので,「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せからきています。
年末の風物詩となった清水寺で発表される「今年を表現する漢字」は,毎年その年の世相を象徴する漢字を全国から募集して決められているそうです。
今年はどんな字が選ばれるでしょうか?楽しい感じのする漢字がいいですね〜。
14時30分頃には発表されるそうですよ。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp