京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:28
総数:331565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

3月6日(金)−今日は『啓蟄』です。

今日3月6日は,二十四節気の1つ『啓蟄(けいちつ)』です。
『啓蟄』の啓は「ひらく」,蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃という意味だそうです。
まだまだ寒い時節ではありますが,一雨ごとに気温が上がり,日差しも徐々に暖かくなってきています。菰(こも)はずし を恒例行事にしているところも多いそうです。

今日は何の日?を調べていて,こんな記事を見つけました。
803年の3月6日に,征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城命令が下ったそうです。志波城とは,平安時代初期,岩手県盛岡市の郊外に坂上田村麻呂が造営したとされる古代城柵のことだそうです。ウィキペディアを見ていると,坂上田村麻呂のページに勧修小学校の北側にお墓があると載っています。写真も載っていました。
今日の3枚目の写真は,北校舎の2階から撮影した「坂上田村麻呂公墓」です。公園も含めて,いつも保存会(勧修おやじの会)の方々が,きれいに清掃活動をして下さっています。公園を使うときは,ごみを出さないように,ごみが出たときはきちんと持ち帰るようにしてください。
画像1
画像2
画像3

3月5日(木)−暖かくなったり,寒くなったり

暖かくなったり,寒くなったりと日に日に状況が変わってきます。
なかなか体が適応できずに,風邪をひいたり,体調を崩したりする人もいるようですね。
花粉もかなりの量が飛んでいるようで,くしゃみや鼻水など苦労が絶えません。
とはいえすでに3月も5日が過ぎようとしています。ボッーとしている間にますます時間は早く過ぎてしまい様な気がします。
まとめの時期です。しっかり頑張っていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

3月3日(火)−今日は,『耳の日』です。

耳の日(みみのひ)とは、1955年日本聴覚医学会が創立し1956年に社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定した記念日。
3の字が耳の形に似ていることと、「み(3)み(3)」の語呂合わせから。一般の人々が耳に関心を持ち、耳の病気のことだけではなく、健康な耳を持っていることへの感謝、耳を大切にするために良い音楽を聴かせて耳を楽しませてあげるために、あるいは、耳の不自由な人々に対する社会的な関心を盛り上げるために制定された。
また、3月3日は三重苦のヘレン・ケラーにアン・サリヴァンが指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。(出典;ウィキペディア)


画像1
画像2

3月2日(月)−いよいよ3月です。

いよいよ3月になりました。1年間の総仕上げの月です。
今日の給食は,平天とこんにゃくの煮つけ・とら豆の甘煮・菜の花のすまし汁でした。
検食を終えて,中庭を歩いていると,ちょうど菜の花が咲いていました。
写真を撮ったので,載せておきます。この菜の花を取って食べたりしないで下さいね。
画像1
画像2
画像3

2月27日(金)−6年生「お別れ遠足」です。

今日は,6年生が「お別れ遠足」に行っています。
長島スパーランドで,楽しく活動していることでしょう。雨は大丈夫でしょうか?
16時30分ごろには帰校する予定です。
今日で2月も終わりです。(明日は休みですから…そういうことで)
来週は,早くも弥生三月ですね。暖かくなってくることでしょう。
画像1
画像2
画像3

2月26日(木)−支部育成「お別れ会」をしました。

本日,勧修小学校で支部育成学級(アンパンマングループ)の「お別れ会」が実施されました。山階南小・小野小・百々小そして勧修小の育成学級のお友だちと先生30名程が集まりました。今年度卒業する4名の6年生を歌やダンス,劇,ゲームなどをしてお祝いしました。
大変盛り上がったすばらしい「お別れ会」になりました。4名の6年生は,中学校へ行っても頑張って下さいね。

天気予報通りに朝から雨が降っています。冷たい雨です。明日はさらに寒くなるようです。今日の3枚目の写真は,グラウンドの様子です。さすがにこれでは遊べません。残念ですが…。
画像1
画像2
画像3

2月25日(水)−今日は,行事献立『ひなまつり』です。

今日のメニューは,行事献立の『ひなまつり』です。
3月3日のひなまつりは,「子どもたちが一年を健康に過ごせますように」と願う行事です。給食では,「ちらしずし」と「(ひしもちの形をした)三色ゼリー」でお祝いします。ちなみに,ちらしずしは,具にいろんな意味が込められています。たとえば,エビは長生き,レンコンは見通しがきく,豆は健康でまめに働けるなどです。
また,ひし餅の三色は、赤は「桃」白は「雪」緑は「草」を表しており、3月という季節の情緒を表現しているそうです。


画像1
画像2
画像3

2月24日(火)−暖かい日が続いています。

昨日・今日と暖かい日が続いています。
ちょっと体を動かすと汗ばんでしまいます。
しかし,天気予報によると,木曜日には雨になり,また寒くなってしまうようです。
今の時期を表す言葉に「三寒四温」というのがあります。
三寒四温(さんかんしおん)とは冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象のことをいいます。
こうやって春が近づいてくるんですね。
画像1
画像2

2月23日(月)−「がんもどきのあんかけ」

画像1
今日のメニューは,「がんもどきのあんかけ」と「ぶた汁」です。
元々,「がんもどき」は精進料理(もどき料理)で肉の代用品として作られたものである。名前の由来については諸説あるが、最も知られているのは雁の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だという説である。(豆腐百珍の記述より)

今日の「がんもどき」は,水をきったとうふに,とりひき肉・おから・にんじん・しいたけ・えだ豆をまぜ合せてから丸め,油であげて作ってあります。だしのきいたあんをかけて食べてくださいね。。
給食調理員さんが1つ1つ心を込めて作って下さいました。手作りのおいしさをじっくり味わってください。

画像2

2月20日(金)−今日は「アレルギーの日」です。

 1995年財団法人日本アレルギー協会は、石坂公成・照子先生がIgE抗体を発見し、米国のアレルギー学会で発表された2月20日を「アレルギーの日」と制定しました。そしてその年からアレルギーの日の前後1週間を「アレルギー週間」として、全国10の日本アレルギー協会支部で患者さん向けや医療従事者向けに様々なアレルギーの啓発活動を行っています。
 一口にアレルギーといっても,これから最盛期を迎える花粉症もそうですし,様々な食物アレルギーもあります。それにより,たくさんの人が苦しんでいる現実もあります。
アレルギーに限らず,我々の身近な社会では,正確な知識と正しい理解こそが偏見や差別を防ぐことになると考えます。「○○の日」についても,一つの機会になればと思い紹介しています。ぜひ,話題にあげるなど,正確な知識が身に付けくようにしていきましょう。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp