京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/20
本日:count up34
昨日:46
総数:159503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

4年生 図工 ゴーゴードリームカー

画像1
画像2
画像3
ペットボトルのキャップをタイヤの代わりにして,風を受けて走る車をつくりました。
紙コップやトレイ,紙箱のふたなどを帆の代わりにして,よく走る車が出来上がりました。

うちわであおぎながら,廊下で走らせてみました。
車が走るのが楽しくて,何回も廊下を行き来していた4年生です。

5年生 家庭 ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
空ぬいや下糸巻きに挑戦中です。

安全に気をつけて,学習を進めています。

ミシンの操作に慣れたら,ランチョンマットを制作する予定です。

2月 朝会

画像1
画像2
今週は,朝会がありました。その時の校長先生のお話をお伝えします。

世の中には,様々な情報があふれています。その中で,本当のことやうそのことは見極めることが比較的容易ですが,本当かどうかわからない情報については,どうすればよいのでしょうか。
本当かどうかわからないのに,憶測で話をしてしまうようなことはないでしょうか。

とても考えさせられるお話でした。子どもたちも真剣な表情で,聞き入っていました。





人権カルタ交流会

画像1
画像2
画像3
人権学習として,12月に作成した「人権カルタ」の交流会を行いました。
友だちグループ内で,自分の見つけた友だちのいいところを紹介し,感想を交流しました。
交流の後には「はっぴいさん」の読み聞かせを聴きました。
八瀬小学校にも「はっぴいさん」は来るのでしょうか。

5年生 八瀬総合 八瀬の伝統文化について

画像1
5年生は,総合的な学習の時間に八瀬の伝統文化について学習しています。
今日は伝統文化保存会様に来校いただき,赦免地踊りについて学びました。
5年生は,真剣な様子でゲストティーチャーのお話を聞くことができました。

5年生 家庭 ミシンにトライ!

画像1
画像2
画像3
先日からミシンの学習を進めています。
今日は,ミシンの各部分の名称を確かめました。
次回は,から縫いをします。ミシンを使って,生活に使えるものをつくっていきます。

明日は作品展

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言延長のため自由参観は中止となりましたが,子どもたち同士で全校の作品を鑑賞する作品展は開催します。

ランチルームには,学年ごとの平面作品と立体作品がそろいました。
思い思いの色や形の表現が,とても素敵です。

保護者の皆様には,オンラインで作品を鑑賞していただけるように準備をすすめているところです。どうぞお楽しみに。

健康委員会

画像1
今日の健康委員会は、「卒業・入学おめでとう」掲示物作りでした。
健康委員会の子どもたちは、簡単に色をかえられて、選んだものだけ消すことができる、大きな電子黒板に大興奮。

次の委員会で、今年度最後の活動になります。
みんなで力を合わせて、すてきな作品ができあがるのが楽しみです。

6年生 図工 一枚の板から

画像1
画像2
画像3
先日から取組んでいる本立ですが,今日は色を塗ったパーツをくぎや木工用ボンドを使って,組み立てました。
くぎで固定する時は,まずきりで案内穴をあけてから,かなづちを使ってくぎを打ち込みます。
思ったよりスムーズにくぎを打つことができ,ついに本立てが完成しました。
9日(火)からの作品展に展示します。

八瀬図書館

画像1
画像2
2年生は,毎週金曜日に本を借りています。
2年生の初めのころと比べると,読みたい本のはばが広がってきました。
休日に,お家で楽しんで読書できますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp