京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:38
総数:159554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

給食週間

画像1
画像2
今週は,給食週間です。給食・食育についての学習や中間休みに健康委員会による豆つまみ大会を行います。

2年生の学習の様子です。2年生は,「おはし名人になろう」というめあてで,おはしの正しい持ち方について学習しました。ふだんの食事の時に,正しいおはしの持ち方を意識できるといいですね。


プレジョイント・プログラム 一日目

画像1
画像2
4年生は今年度2回目,3年生は初めてのプレジョイント・プログラムです。

教科は,5,6年生と同じです。

みんな一生懸命取り組んでいました。

ジョイント・プログラム 一日目

画像1
画像2
今日は算数と社会,明日は理科と国語を実施します。

5,6年生は,真剣な様子で取り組んでいました。


給食週間豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
今週は、健康委員会による豆つまみ大会を開催しています。
おはしを使って、1〜3年生はだいず、4〜6年生はあずきをコップにうつします。だいずは35個以上、あずきは20個以上うつせた「名人」には、健康委員会から「まメダル」が贈られました。

昨日は3・5年生、今日は1・4年生が挑戦しました。

豆つまみ大会のめあては、おはしを上手に使うことです。豆つまみだけでなく、おはしの使い方をみんなで練習したり、クイズをしたりして、おはしの使い方について楽しく学びました。これからも、おはしは正しくうつくしく持ちましょう。

授業配信テスト ご意見お待ちしています

画像1
お忙しい中,授業配信テストにご協力いただき,ありがとうございました。

多数の保護者の方が,5,6校時の人権学習の様子にオンラインでアクセスしていただいたようです。

画像や音声,アクセスの仕方などでお気づきのことがありましたら,ご遠慮なくお聞かせいただけたら幸いです。

また,近日中に今回の配信についてのアンケートを実施しますので,その際はご協力お願いいたします。

6年生 人権学習

画像1
6年生は,学活で「権利の気球」という題材を使って,身の回りの様々な権利について考えました。

いくつもある権利の中で,どの権利が大切かということについて,グループで話し合いました。

友だちとの意見交流を通して,いろんな考え方やものの見方があることに気付いた6年生。

白熱した話し合いが,授業の後も続いたそうです。しっかり考えることができたのですね。

5年生 人権学習

画像1
5年生は,学活で「韓国・朝鮮と日本との関わり」について学習しました。

飛鳥時代の仏像の画像や韓国・朝鮮との歴史的なつながり,読み物資料などを使って学習を進めました。

子どもたちは,韓国・朝鮮とより良い関係を築くために大切なことを一生懸命考えていました。

4年生 人権学習

画像1
4年生は,命についての学習です。

事前の保護者の方へのインタビューをもとにして,自分が生まれた時の家族の思いについて交流したり,

赤ちゃん人形を使ったりして,命のつながりについて考えることができました。


3年生 人権学習

画像1
3年生は学級活動で,「自分らしさ」という題材で男女平等について学習しました。

画像は,「男子」と「女子」について,それぞれが考えたことを,ロイロノートスクールを使って共有しようとしているところです。

一人一人が自分らしさを生かして,成長していけるといいですね。

2年生 人権学習

画像1
学活で「さっちゃんのまほうの手」という絵本をもとにして,

一人一人に違いがある中で,みんなが仲よくするにはどうすればよいのかを考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp