京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:39
総数:159013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

7月 元気な登校

画像1
画像2
7月になりました。

学校再開から,約1か月。

子どもたちは,徐々に学校生活のリズムを取り戻しているようです。

今朝も,元気に登校することができました。

朝の見守り,お世話になります。いつもありがとうございます。


みんなの昼休み

画像1
画像2
画像3
今日のみんなの昼休みは,友だちグループ遊びです。

それぞれのグループのリーダーが,遊びを考えリードしてくれました。

体育館では,ソーシャルディスタンスしっぽとり,

教室では,グループで楽しめるゲームなど,

密集をさけながら,グループで楽しく交流しました。

放課後まなび教室 始まりました

画像1
子どもたちが自ら進んで学習する,放課後まなび教室。

今日の放課後から,始まりました。

まずは,ランチルームでの開講式です。

まなびの先生方も,多数来てくださいました。

学習のルールを守って,充実した時間になるようにしていきましょう。

野鳥の鳴き声 アカショウビン

今年は,八瀬の山から野鳥アカショウビンの鳴き声がよく聞こえます。

梅雨の晴れ間の夕方に,特徴のある声が聞こえてきました。

小さい音ですが,キョロロロロという鳴き声が聞こえるでしょうか?

アカショウビンは,体とくちばしが真っ赤なとてもきれいな野鳥です。

森の奥にいるらしく,その姿はなかなか見ることができませんが,

きれいな鳴き声が八瀬の里に響いています。




お話会  子どもからのサイン

画像1
今日のお話会は,2年生。

7月に入り,七夕にちなんで,絵本「おこだでませんように」を読んでもらいました。

登場人物の1年生が,七夕の短冊に「おこだでませんように」という願い事を書きました。

短冊を読んで,すぐにその子の訴えに気づいた担任の先生。

私たち大人が気をつけないといけないことを,思い出させてくれる絵本です。


八瀬図書館 本を読んで感想を書こう

画像1
画像2
7月に入りました。

本を読んだ時に,どんなことを感じますか? 考えますか?

印象に残ったことや考えたことを文章で書いてみましょう。

八瀬図書館に,読書感想文コンクールの課題図書がそろいました。

玄関に展示しています。もちろん貸出もできます。

感想を書きたくなる本に出会えますように。




日本の美術  伝統的な形の良さや美しさ 6年生

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,「和の形」について学習しました。

教科書やアートカードの他に,

扇子や焼き物,着物などの実物も交えて鑑賞しました。

焼き物の絵付けや着物の文様などは,

自然のものや四季を題材にした表現が多いことに気付くことができました。

伝統的な和の形,いいですね。

ICT活用研修会

画像1
画像2
京都市では学校のIT化を進めています。

今週,オンライン授業に活用できるソフトの操作研修会を開きます。

今日は,その研修会のための通信テストを行いました。


お話会

画像1
今日のお話会は,3年生です。

「おじいちゃんのゆめのしま」という本を読んでもらいました。

お話を聞きながら,どんなことを考えたでしょうか?

ALTの先生

画像1
画像2
画像3
ALTの先生が,来られました。

今年度,初めての来校です。

低学年の教室で「初めまして」のご挨拶の後は,

3年生以上の外国語科や外国語活動で,学習活動を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp