京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:39
総数:159032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

修学院中学校 一乗寺バザー

11月10日(土)  〜5,6年生〜


一乗寺商店街で行われた「一乗寺バザー」に,

自分たちが手作りした小物をもって参加してきました。


子どもたちは,積極的に声をかけ,販売活動を行うことができました。


保護者や地域の皆様からも,さまざまな品物を提供いただき,

本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

一乗寺バザーに向けて

11月8日(木)

10日(土)に左京区一乗寺商店街で修学院中学校のバザーが開かれます。

5年生も,家庭科で学習したことを生かして小物を作りました。

八瀬小学校オリジナルキャラクター「しゃめんちちゃん」の

マスコットやティッシュケース,プラ板のキーホルダーです。

とってもかわいく,カラフルに仕上がりました。

画像1
画像2
画像3

人権学習 友だちの日

11月8日(木)  〜3年生〜

友だちの日の取組で,お隣の国である韓国・朝鮮の遊びについて学習しました。

ユンノリというすごろくや,チェギチャギという遊び道具を使ってみた3年生です。

今日の中間休みには,チェギチャギで遊ぶ姿が見られました。

1人で何回続けることができたかな。
画像1
画像2
画像3

学芸会に向けて

11月8日(木)  〜2年生〜

2年生は,「ナマケロ ナマケロ」という劇を上演します。

ある日,学校にナマケロ星人がやってきます。

さて,どんな出来事が起こるのでしょうか?

14日の本番をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

人権学習 友だちの日 チヂミ作り

11月8日(木)  〜5年生〜

お隣の国,韓国・朝鮮の食文化に親しもう,ということで,

チヂミを作りました。

ニラを切り,小麦粉をといて混ぜ合わせ,焼きます。

2階廊下には,おいしそうな匂いが漂っていました。

「お好み焼きに似ているな。」

「味は,少しちがうな。」

試食をしながら,日本と韓国・朝鮮の食文化について考えることができました。


画像1
画像2

京都新聞が取材に来られました。

画像1
画像2
 八瀬小学校がプログラミング教育に研究に取り組んでいることはこれまでにもお知らせしていますが,今日はその様子を京都新聞社の記者の方が取材に来られました。

 平成32年度より小学校で必修となるプログラミング教育。本格的に取り組んでいる学校はまだ少ないですが,八瀬小では京都市のの研究指定を受けて,いち早くこれに取り組んでいます。

 今日はそんなプログラミングを取り入れた学習の様子を取材に来られたのですが,“普通に”コンピュータを使って学習を進める子どもたちの姿に驚いておられました。

 記事の掲載日は未定ということですが,わかりましたらお知らせいたします。

 なお,研究の成果を発表する研究発表会を11月30日に行います。当日,授業については保護者・地域の皆さんにも公開いたしますので,是非ご覧になってください。

金管学習

11月7日(水)

3年生以上は,1週間に1〜2回は,金管演奏に取り組んでいます。

昨日は,楽器の手入れを行いました。

すっきりときれいになった楽器で,

次の発表に向けて,演奏していきます。

よりパワーアップした「八瀬グリーンハーモニー」の演奏にご期待ください。
画像1
画像2

学芸会に向けて その4

11月7日(水)

5年生の様子です。
画像1

学芸会に向けて その3

11月7日(水)

4年生の様子です。
画像1
画像2

学芸会に向けて その2

11月7日(水)

6年生の様子です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp