京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:28
総数:158839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

参観日 その6

10月22日(月)  〜6年生〜

国語「声に出して楽しもう」の学習です。

いろいろな読み方の例を学習してから,

福沢諭吉の「天地の文」を音読しました。
画像1
画像2

参観日 その5

10月22日(月) 〜5年生〜

国語「同じ読み方の漢字」の学習をしました。

読み方は同じでも,意味のちがう言葉があることを知り,

国語辞典を使って意味を確かめていました。


画像1
画像2

参観日 その4

10月22日(月) 〜4年生〜

4年生は,国語 読んで考えたことを話し合おう の学習です。

今日は,「ごんぎつね」を読んで考えたことをグループで話し合いました。

自分の考えを伝えることは,大切ですね。
画像1
画像2

参観日 その3

10月22日(月)  〜3年生〜

国語「修飾語」の学習をしました。

読む人にわかりやすい文章にするためには,修飾語が必要ですね。

修飾する内容によって,語の順番が変わることにも気が付いた3年生。

ふだんの文章を書く場面で,修飾語がうまく使えるようになるといいですね。
画像1
画像2

参観日 その2

10月22日(月)  〜2年生〜

音楽 いろいろな音をたのしもう の学習で,

「かぼちゃ」の曲の気分をつかんで歌ったり,

リズムパートを楽器で打ったりしました。

音の組み合わせや重ね方を工夫して,グループごとに発表しました。
画像1
画像2

参観日 その1

10月22日(月) 〜1年生〜 

今日は,10月の参観日。多数の保護者の方が来校してくださいました。

1年生は,国語 こえにだしてよもう「くじらぐも」の音読の様子を

ご覧いただきました。

はじめは,一人一人が好きな場面を選んで一人で音読しました。

次に,役割読みをしました。

今日も大きなくじらぐもが登場し,

子どもたちは役柄になりきって音読していました。
画像1
画像2

秋の遠足 楽しかったよ

10月22日(月)

今日は参観日。

先日の秋の遠足の写真を1,2年生教室の前に掲示しました。

動物園でのグループ活動やクラス写真など,

ご覧いただけたでしょうか。

写真の下は,動物園でのラリーの解答用紙です。

子どもたちの努力のあとが伺えますよ。

画像1

花の道  玄関前スロープ

10月19日(金)

八瀬小学校の玄関前のスロープは,季節のお花を植えたプランターで彩られています。

まるでテーマパークのよう,と来校した方に褒めて頂いたこともあります。

このプランターは,4〜6年生の栽培委員会の子どもたちが種をまき,

水やりなどの世話をして育てたものです。

今の季節は,コリウスという植物の鮮やかな葉っぱがとてもきれいです。
画像1
画像2
画像3

朝休み 体を動かして遊んでいます

10月19日(金)

朝休み,運動場のバスケットゴール周辺で,

ドリブルやシュートをして楽しむ3年生を見かけました。

シュートが入ると嬉しそうです。

朝日を浴びながら遊ぶ子どもたち。

見ている方も元気になります。
画像1
画像2

人権学習 「友だちの日」

10月19日  〜2年生〜

10月の人権学習のテーマは,「男女平等教育」です。

今週は,各学年で「男女平等」について学習しています。

今日は,2年生が「男の子の色,女の子の色」ということについて,

ぬり絵やスライドを使って考えました。

着る物は,自分の好きな色の服を着たらよいことに気付いた2年生。

自分らしさを大切にしていきたいですね。



画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校における非常措置

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp